のんびりした老後を夢見ていたのに、現実が厳しすぎます

男性70代 kinopeeさん 70代/男性 解決済み

教員として40年余り勤めて来ました。現役の頃は、老後は年金で生活は大丈夫だと考えて、贅沢三昧の生活をしてきました。自家用車は3年毎に買い替え、新築の住宅を建てるために銀行ローンを借り、ローン返済に追われることになりました。更に、毎年、何回も国内旅行に出かけたりしました。外食も週に3~4回出かけました。そんな生活をして過ごして来ました。そして、65歳定年を迎えることになりました。定年の時退職金が出ましたが、退職金はローンの返済にほとんど使ってしまいました。老後は、年金で生活しなければならないことになりました。年金で十分満足できる生活とおもいましたが、とんでもありませんでした。毎日の生活費に追われ、旅行は勿論、外食も満足にできなくなりました。貯金など出来る余裕も有りません。とにかく、これからの生活が本当に心配です。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/08

kinopee様、ご相談ありがとうございます

昔は高度成長期で、物価も上昇しましたが、それ以上に収入も増え、貯蓄していてもお金が増えてきた時代で、お金の心配が要らない時代でした。

しかし、国が成長期から成熟期になると、収入は増えない時代となり、物価上昇程度の収入増があれば良いのですが、物価上昇以上に増え無くなる可能性もあります。

今の年金制度がまさにその状態で、これまでは物価上昇と連動するようになっていましたが、現在は、マクロ経済スライドがとられているために、物価上昇に対応できなくなってきました。

個人レベルで、今後考えなくてはいけないのは、お金の寿命を延ばす事です。

今ある資産を如何に有効活用をしながら寿命を延ばしていく工夫が必要です。

先ず、今ある資産などを確認されて、整理できるもの、活用できるものなど考える必要がありますね

これまでは預貯金にしておけば増えてきたかも分かりませんが、今後は預貯金では実質では損失となっている可能性も高くなってきます

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のお金面

老後のお金、貯蓄についてお尋ねします。この先家を建てるつもりでいます。そのため定年までローンを払い続け、ローンが終わり退職してからのお金があるのかすごく不安でいます。家を建てたら私も働くつもりですが、きっと老後まで貯められるのは微々たるものだと思うのです。テレビで老後2000万円は必要みたいなことを言っていたので絶対にそんなに貯められません。年金も、聞く限りでは微々たるものと聞いております。どうしたら2000万円も貯められるのでしょうか?主人の退職金もいくらもらえるかわかりません。老後ちゃんと生活できていけるのか不安で仕方ありません。そしてお年寄りのみなさんどうやって生活していけてるのか聞いてみたいです。

女性30代前半 nikoru1015さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定年後年金をもらうまで

会社員として定年後、年金をもらうまでに期間の間、年金をもらったほうがよいのか、できるだけ年金をもらわないほうがよいのかを知りたいです。定年後(60歳)を過ぎてからも住宅ローンが残っており(月8万円程度の返済・5年間)働きつづけることを希望しており、その際年金も一緒にもらったほうが良いのかを知りたいです。早く年金をもらうと全期間を通じてもらえる金額が少なくなることは理解していますが、定年後も月でもらえる金額もおおよその金額がわかっており、赤字に近い金額で生活をするのは厳しいのではないかと思っています。現在の会社に10年以上働いており、引き続き定年まで働きつづける予定であり、退職金制度のある会社となります。

男性40代後半 5fe888bd33d76さん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

今後や老後の生活を考えてどの程度貯金があればいいのか分からない

パートナーと結婚を前提に同棲しています。元々フルタイムで働いていたのですが、パートナーの転勤に伴いパートタイムへ移行しました。歳も歳なこともあり今後子供が欲しいと思っているのですが、年収が三分の一になったこともあり、フルタイムで働いた方がいいのか悩んでいます。パートナーは持ち家を持っており、ローンの返済については心配ありません。今後や老後の生活を考えて、どの程度貯金があればいいのか、資産運用していったらいいのかがわかりません。現金比率が高めなことも危惧しています。FPの意見を聞きたいです。

女性30代後半 mishan_e331さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

人生100年の時代を迎え、どんな生活が送れるのか。

人生100年時代を迎えていますが、今後の日本の年金機能は維持できていくのか心配です。現在でさえも年金の支給額が減少すると共に、医療費や介護保険の負担額も増えています。現在の高齢者の方々も不安を訴えています。数十年前の日本は仕事もあふれるほどあり、税収も大きかったと思いますが、現在の日本経済は疲弊しており、税収の増加は全くみ込めませんので、年金は先細りになっていくのは火を見るよりも明らかだと思っています。かといって高齢者となれば、何か仕事をする事はできないと思うのです。財テクなど投資できる財産があればよいのですが、我が家の場合は、とにかく子育てにすべてつぎ込んで来ましたので、ほとんど貯金などはありませんし、今の不景気のご時世、退職金などは全くあてになりません。今の子供たちの収入は、やっと生活して行けるような収入で、子供を産んで育てる事も容易ではないと思っています。この時代どのように乗り越えて行けば良いかご教示願いたいです。

男性60代前半 selftsubasaさん 60代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

個人事業主の老後のお金

個人事業主をしています。肉体労働ではないので、目が見えるうちは、働けばいつまでも働けると思いますが、それでも老後のお金が心配です。基礎年金だけしかないので、老後はほとんどお金が入ってこない状態です。今から、資産運用をして老後のためにお金を作っておかなければならないと思うのですが、どのような計画で作っていけばいいでしょう。大体何歳くらいまで資産を作っていき、何歳くらいで使い始めたらいいのでしょうか。年金は、65歳からもらえるみたいですが、延期して納付時期を後にするのもいういかなと思っています。また、個人年金のような形で、資産を作っていく方法はあるのでしょうか。個人的には、投資信託のインデックスファンドがやりたいのですが。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答