厚生年金の期間が短い者の老後

女性10歳未満 みゆゆんさん 10歳未満/女性 解決済み

新卒で入社した会社は三年で結婚のためにやめました。その後専業主婦を経て、一人で海外に仕事を得て5年程働き、帰国後自営業で10年ほど働きました。今は老後の年金の不安もあり会社員に復帰しましたが、厚生年金時代が短いこともあり、国民年金だけでは老後の不安があります。老後いつからどれだけ年金をもらえるのか、どれだけたりないのか、またそれらを補うためにはどんな選択肢があるのかを誰かに計算して教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/14

ご質問の件についてお答えいたします。
まず年金がいつから受けられるかは生年月日によって異なります。
女性で1966年4月2日以降生まれであれば、65歳開始となります。
ご自身の将来の年金額については「ねんきん定期便」でどれくらいになりそうかご確認いただければと思います。
年金を増やす方法としては、可能な限り厚生年金に長く加入されることが一番かと考えられます。
厚生年金は最大で70歳まで加入できますので、70歳まで掛ければその分増えることにもなるでしょう。
また、年金額の増額方法としては繰下げ受給もあります。
65歳からの年金を65歳から受け取らず、開始を遅らせ、代わりに年金額を増額させる制度です。
現行制度上は70歳まで、来年4月からは75歳まで繰下げが可能になります。
1か月繰り下げると0.7%増額が可能ですので70歳繰下げで42%、75歳繰下げで84%増額ができます。
また、65歳からの年金には老齢基礎年金と老齢厚生年金がありますが、片方ずつ繰下げをすることもできますので受給方法について柔軟な選択もできます。
65歳以降働き続けながら給与を得て、年金はまだ受け取らず、退職してから繰下げ受給で受け取りを開始する方法もありますので、
これを踏まえ将来に向けて備えていただければと思います。
公的年金で不足する部分は確定拠出年金(個人型・企業型)などへの加入で補うことをご検討いただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高齢の老後資金として必要な生活プランは、

高齢化社会や超高齢化社会などと言われて久しいが、昨今では新聞やテレビなどの文言として”人生100年時代”という言葉が巷に溢れています。 ここで、仮に100歳まで生き延びて生活していくための老後資金について、どのくらい必要なのかという事で様々な議論も交わされているようです。ところで、上記に関してお役所や行政機関では、老後の生活を送っていくためには、定年後の必要資金として30年間で凡そ2,000 万円の資産が必要ともされているようです。 公務員や上級サラリーマンならいざ知らず、我々のような庶民派はとてもじゃないが2000万円などという大金は持ち合わせていないし、今後も此のような大金を形成することは叶わないでしょう。そこで、安心できる老後プランとはどのようなものか、又、2000万円なるものの根拠も判りませんので、ご面倒ですが思いつくままで結構ですので宜しくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年金に頼らないために

誰も正しい予想は出来ませんが、現在20代30代の世代が年金を受け取るようになるころには、現在の年金受給者が受け取っている金額程は受け取れない、と聞くし、現に今でも年金は年々減っています。最悪、年金制度がなくなって受け取れなくなるかもしれないと想定して何か対策はしようと思っていますが、正直何をしたらよいのかわかりません。会社を通して、月々貯蓄して退職後にいくらか倍になって戻ってくるような貯蓄はしていますが、正直その頃どうなっているかもわかりません。老後にひもじいみじめな生活をしなくて済むぐらい、海外旅行を楽しむことができるぐらいの金額を確保するためにはどのようなことをしたら良いのか教えてもらえると嬉しいです。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

遺族年金と何ですか

現在自分の障害年金と妻のパート収入で暮らしていますが、年の差もあり私の方が先に逝くでしょう。その後の妻の暮らしが心配なので話をするのですが妻は遺族年金があるから大丈夫と言います、妻の言うこの遺族年金とは普通の年金のようにずーっともらえるものでしょうか、それとも自分が逝った時だけですか、この辺がよくわかりません。もう先は長くありません。これがはっきりわからないとこの先のというか今の生活のあり方など検討しておかなければなりません、なのでこの遺族年金について詳しく教えていただけないでしょうか。妻は物事いいようにしか考えないタイプです。私は1度きりのことだと思ってあてにしないようにと言っています。また、この他にあれば教えて頂きたいです。

男性60代前半 cooldomonさん 60代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後資金、介護資金というのはどのくらいかかるものでしょうか

私は専業主婦で現在収入はありません。これから子供が大学などに進学した場合、仕送りなどが必要になればパートタイムなどの仕事に就くつもりではいます。子供の教育費用が多くなるとともに、その頃になると親の介護の問題なども出てくるのではないかという不安もありますが、介護にかかる具体的な金額というのが全然わかりません。子供に仕送りをしがら親の介護資金も必要になると考えると、さらにその先、自分たちの老後の生活の資金は一体どうなるのだろうかと心配になることもあります。毎年、年金定期便のはがきが送られてきますが、年金額を見てもまったくピンと来ないというか、老後の自分の生活がどのようになっているのかが想像もつかないというのが実際のところです。今すぐにでも仕事を始めればとも思うのですが、仕事を離れた期間も随分と長くなり、なかなか思い切ることができずに先延ばしにしてしまっている状況です。今後の事を考えると今すぐにでも仕事を探した方がいいのでしょうか。

女性40代後半 ぽんさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後のお金が貯められるか心配です

初めまして。関東在住の30歳の主婦です。世帯収入は450万円前後あります。37歳の夫と4歳の幼稚園年中の娘、6歳の小学1年の息子がいます。私は上の子を学童に預けて働きたいのですが、運動障害があり今も月1回療育に通っています。また、上の子は生まれつき心が繊細で敏感なため、幼稚園に通っていたころは年長の卒園近くまで毎朝泣いていたほどでした。なので学童に預けるのは、心が敏感すぎる息子にはキツイと思い行かせない方向で考えています。また、私の両親も夫の両親も子供の預かりは一切してもらえません。なので私が働くのは現実的に厳しいです。そんな中で、今私が働いてなくて老後までに2000万円貯められるのか心配です。上の子が3年生になったら一人でお留守番できるだろうから、そしたら私も働きに出られるのではないかと考えていますが、そこからだとやはり老後に間に合わないでしょうか?老後には3000万円も必要だとかも言いますが、いったい最低でもいくら貯められれば安心なのでしょうか?

女性30代後半 vvrinmavvさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答