転勤族 賃貸と家の購入による金銭面の負担の差

女性40代 かねこさん 40代/女性 解決済み


転勤族です。
主人の働きやすさ、私と子供たちの生活のしやすさなど気持ちの面では、今のところ賃貸でも、マイホーム購入でもメリット、デメリットを理解し、どちらでも構わない考えです。
しかし金銭面を考えると、賃貸での生活は今のところ特に大きな負担も無いのですが、マイホームであれば、今の生活よりどのくらい負担が増えるのか、イメージがわきません。

夫46歳 会社員 年収約900万
私42歳 専業主婦
子供 幼稚園児2人

賃貸の場合、家賃の7割は会社からの補助

食費 年間 約100万
子供の習い事 年間 約100万
公共料金や、雑費などは節約こそしていませんが、無駄遣いもしていないと思います。

貯蓄 約2000万

マイホームを建てるのであれば主人の実家の近い首都圏近郊になると思います。
定年前に購入する場合は主人は単身赴任となり、その補助は会社からはでません。
主人の年齢や、子供の教育費を考えると、

・貯蓄があとどのくらいあれば金銭面に大きな負担がなくなるか
・共働きするのであれば私にどのくらいの年収が必要か
知りたいです。賃貸と比べあまりに負担の差が大きい場合は、購入のタイミングもよく検討しなければと思っています。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コーチの五十嵐秀司です。
現在京都にお住まいで、ご主人さまの実家がある首都圏での住宅購入を検討されている、とのことですね。
具体的な金額がないとイメージしにくいと思われますので、仮の金額で考えてみましょう。
現在の家賃を10万円、会社補助が7万円とすると、負担額が3万円となります。
首都圏に住宅を購入した場合、頭金を1~2割とします。購入金額により異なりますが、月々の返済額を10万円とします。実際にはこれに維持管理費や税金がかかりますので、負担額を12万円とします。
一方、ご主人さまが単身赴任となり、家賃補助がないないとのことです。ワンルームマンションを借りるとして、月5万円とします。
そうしますと、
現在の住居費負担額 3万円
購入の場合の負担額 12万円+5万円=17万円
負担増加額 17-3=14万円
となります。

「貯蓄があとどのくらいあれば金銭面に大きな負担がなくなるか」ですが、前提条件により大きく異なります。貯蓄が多ければその分頭金に回せるので、月々の返済額が少なくなります。
「共働きするのであれば私にどのくらいの年収が必要か」ですが、目安としては負担増加額の14万円あれば、いいことになります。ただし年収があまり増加しますと、扶養から外れることになりますので、注意が必要です。

以上、あくまで仮定の金額ですが、これに実際の金額を入れれば、おおよその検討はつくと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ローン返済終了時には79歳に。正直不安です。

現在51歳です。年収は12000万円ありますが、住宅ローンがまだ3000万円以上残っています。月に11万円を返済していますが、このまま返済し続けたほうがいいのか、繰り上げ返済したほうがいいのか悩んでいます。44歳の時に35年ローンを組んでいるので、払い終わるのは79歳になります。今後のインフレ、金利上昇などを考えると繰り上げ返済をして早めに返済したほうが普通はいいかと思いますが、いつまで生きることができるかもわからない中、どの選択がベストなのか迷っています。老後の資金のこともあるので、かつかつになるまで繰り上げ返済をするのもおかしいと思っています。そのあたりバランスについてアドバイスをいただけると幸いです。

男性50代前半 yunmuraさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホームの購入はいつすべき?

現在、家賃55000円(駐車場等含め62000円)の賃貸アパートに住んでいます。子供も大きくなってきたので2DKの間取りでは手狭になり、そろそろマイホームが欲しいなぁとぼんやり考え出したのですが、何から着手すべきかというか、「果たしてマイホームローンを払って行けるのか」「もう少し広い賃貸に引っ越す方が安上がりなのではないか?」などと考えてしまいイマイチ踏ん切りがつきません。マイホームを買えるのか、そもそも買うべきなのかについて教えてください。参考までに、私→専業主婦、11月より働きにでるつもりです。理想としては扶養内ですが外れるなら150万の壁は突破したいです。夫→現在転職したてで年収見込みは550万円ほどです。奨学金の払い込みがあと5年ほどあります。

女性30代後半 pinkparasolさん 30代後半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

格安物件は本当にお得なのか

50歳でセミリタイヤをした者です。現在、家賃の安いアパートに暮らしており、日々の生活は貯金を切り崩しながら送っているのですが、アパートについては家主の都合で退去を命じられる可能性もゼロではなく、そうなった場合に50歳の無職無収入で、保証人になれる人物が年老いた親しかいないという身分では新たにアパートを借りるのは難しいかもしれません。もちろん、我が家を新たに建てる余裕もないのですが、最近、セミリタイヤをしているとある方が150万円の安い家を購入して過ごしていると知り、それだけ安い家なら何とかなるかもと思い始めました。これまで家を建てたことなどなく建てた後に、どれだけのコストが掛かるのか、どんな問題が生じる可能性があるのかなどを教示願いたいです。

男性50代前半 おじさんさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンのせいで家計が赤字に。家は売るべき?

15年前に35年ローンでマイホームを購入しました。それ以前は賃貸のアパートに住んでいまして毎月の家賃を払っていくなら財産にもなる家を買った方がいいとの結論になりました。特に親の援助もなく頭金40万円しか出せませんでした。毎月のローンの返済は10万円で、ボーナスは少ないので、ボーナス払いはしていません。ローンの残りは15年もあり、2人の子供は中学生で大学に行きたいと言っています。今後の2人の大学の学費と家のローンも払っていくと家計は赤字です。家を売ることも考えましたが、どうしたらいいか分かりません。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 ut_heartful13さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 舘野 光広 2名が回答

住宅ローンの組み方

最近主人が40歳、私が38歳の時に第二子を高齢出産し、上の子は5歳で年長になります。全国各地に勤務地のある転勤族の主人の転勤が決まり、次の勤務地では娘の小学校も入学も絡むことからマンションを購入することになりました。たまたま状態の良い中古マンションが見つかったのですが、超低金利の現在の住宅ローンの組み方で迷っています。まずは金利を変動なのか固定で組むかです。変動にして繰り上げ返済を頑張るべきなのか、固定でも1%を切っている金融機関もあるため安全性をとって固定にするかです。また金利が安いので現在ある貯蓄を無理に頭金にして住宅ローンを減らすのではなく、資産運用に回したりして増やしていった方がよいのでしょうか。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答