転勤族 賃貸と家の購入による金銭面の負担の差

女性40代 かねこさん 40代/女性 解決済み


転勤族です。
主人の働きやすさ、私と子供たちの生活のしやすさなど気持ちの面では、今のところ賃貸でも、マイホーム購入でもメリット、デメリットを理解し、どちらでも構わない考えです。
しかし金銭面を考えると、賃貸での生活は今のところ特に大きな負担も無いのですが、マイホームであれば、今の生活よりどのくらい負担が増えるのか、イメージがわきません。

夫46歳 会社員 年収約900万
私42歳 専業主婦
子供 幼稚園児2人

賃貸の場合、家賃の7割は会社からの補助

食費 年間 約100万
子供の習い事 年間 約100万
公共料金や、雑費などは節約こそしていませんが、無駄遣いもしていないと思います。

貯蓄 約2000万

マイホームを建てるのであれば主人の実家の近い首都圏近郊になると思います。
定年前に購入する場合は主人は単身赴任となり、その補助は会社からはでません。
主人の年齢や、子供の教育費を考えると、

・貯蓄があとどのくらいあれば金銭面に大きな負担がなくなるか
・共働きするのであれば私にどのくらいの年収が必要か
知りたいです。賃貸と比べあまりに負担の差が大きい場合は、購入のタイミングもよく検討しなければと思っています。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コーチの五十嵐秀司です。
現在京都にお住まいで、ご主人さまの実家がある首都圏での住宅購入を検討されている、とのことですね。
具体的な金額がないとイメージしにくいと思われますので、仮の金額で考えてみましょう。
現在の家賃を10万円、会社補助が7万円とすると、負担額が3万円となります。
首都圏に住宅を購入した場合、頭金を1~2割とします。購入金額により異なりますが、月々の返済額を10万円とします。実際にはこれに維持管理費や税金がかかりますので、負担額を12万円とします。
一方、ご主人さまが単身赴任となり、家賃補助がないないとのことです。ワンルームマンションを借りるとして、月5万円とします。
そうしますと、
現在の住居費負担額 3万円
購入の場合の負担額 12万円+5万円=17万円
負担増加額 17-3=14万円
となります。

「貯蓄があとどのくらいあれば金銭面に大きな負担がなくなるか」ですが、前提条件により大きく異なります。貯蓄が多ければその分頭金に回せるので、月々の返済額が少なくなります。
「共働きするのであれば私にどのくらいの年収が必要か」ですが、目安としては負担増加額の14万円あれば、いいことになります。ただし年収があまり増加しますと、扶養から外れることになりますので、注意が必要です。

以上、あくまで仮定の金額ですが、これに実際の金額を入れれば、おおよその検討はつくと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫名義のマイホーム、財産分割をしたらどうなるの?

夫名義で建てたマイホームについて伺いたいです。夫婦が年金生活に入った頃に離婚することになったとして、マイホームが夫名義である場合、ずっと主婦として生活してきた妻には、資産分割でマイホームを得る可能性はあるのでしょうか。

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

ペットを飼うには賃貸?住宅購入?

東京都で、中学生と小学生の子供を育てています。30代後半でパート扶養内でしています。夫の年収は9,000,000円位です。現在は都内で家賃160,000円の2 LDKに住んでいます。子供が犬を飼いたいと言っているのですが、現在のマンションではペットの飼育は禁止されています。子供が2人いて2 LDKでは手狭になってきたので3 LDKでペットの買える物件を探していますが、賃貸だと200,000円位してしまうことが多いです。購入してしまった方が良いのでしょうか。頭金を出せるとしても3,000,000円程度です。これから子供にもお金がかかるしどうしようか悩んでいます。上の子は私立の中学校に通っていて下の子も中学受験予定です。

女性40代前半 Papillon3さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

あこがれのマイホームを買うまでの準備

私は28歳会社員です。結婚して半年になります。私は正社員、妻はパートで働いています。子供はまだいません。妻がマイホームを購入したいと言っていますが、どのように・どのくらい資金を準備すればいいか全くわかりません。現在はアパートに住んでいます。具体的な金額の目標はないのですが、取り組みとして資産運用をしています。私は独身時代からつみたてNISAをしていて、現在で1年半になります。投資額は年間40万円です。あとは米国株にも投資しており、毎月平均して60~70ドルほどに配当金を得ています。そのほかに何かマイホーム購入に向けて準備できることがあれば教えていただきたいですし、どのくらい準備すればいいかも相談したいと考えております。

男性30代前半 masaさん 30代前半/男性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

マイホーム購入について

30歳主婦、3歳の女の子の母です。現在妊娠中で、8月に第2子が産まれる予定です。現在家賃10万円の1LDK賃貸マンションに住んでいます。(住んで3年くらいです。)今でも手狭で、子供がもう一人増えるとなると広さ的にも限界になるので、引っ越しを考えています。今後のことも考えて賃貸ではなく中古マンションを購入しようと思っていて、今住んでいる地域が気に入っているので範囲も限定して探し始めたところです。住居の値段は3500万円くらいまでと決めています。実際いくつか見つかっているのですが、同じような条件でも(広さや階数など)築年数が30年40年くらいになると2700万くらいの物件も出てきて悩んでいます。今後売るなら築年数が少ない物件のほうがいいのはわかっているのですが、もしかすれば一生住むことのなるかもしれないと考えると、安いほうがいいのではないかとも思えます。現時点では未来のことは分からないのに、どうやって決めればいいのでしょうか。

女性30代前半 andonamiさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

転勤族の住まいについて

私の夫は、全国転勤の可能性のある職場で勤務しております。そのため一軒家を購入することはせず賃貸アパートに住んでいるのですが、転勤のない友人がどんどん新築を建てていくのを見るとやはりマイホームを建てたい気持ちが出てきます。長い目で見ると月々の賃料を払っているよりマイホームを早く建てたほうが経済的にも得だと聞いたこともありますし、早くに家を建てた人よりも、人生の中でせまいアパートに住んでいる期間が長いのはもったいない気もします。しかし、現在の居住地に将来的に永住する気もないし、今建てて転勤になってしまっても困るので悩んでいます。日本では一軒家はあまり高く売れない気がするのですが、マイホームを建て売っても損をしない方法はあるのか知りたいです。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 五十嵐 秀司 2名が回答