私たちの将来、家、学費について

女性40代 mgmgさん 40代/女性 解決済み

現在、賃貸マンション居住中のため今後住宅を購入した場合のローン返済や税金面など賃貸とどちらが得になるのかなどについてご教示頂きたいと思います。現在居住中のマンションでは、近い将来間取りなどが足りなくなり引越しが必須となると思われます。そのため、だいたいの住宅に必要な金額が知りたいです。また、現在小学生の子供を将来私立中学から大学まで通学させたときの必要最低限の金額などです。塾などに通わせ、3人それぞれが私立中学から大学へ進学した際の費用など具体的な金額をご相談したいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/05/13

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず私立中学・私立高校・私立文系大学と進学した場合、総額で1500万円程度が必要です。3人分で4500万円であり、仮にこれを今後10年で準備するとすれば一年あたり450万円、月38万円ほど貯金が必要になります。相応の塾や仕送り、留学なども想定するなら上乗せで必要です。一般論でいえば、学費だけでも極めて厳しい金額といえます。それこそ住居など、他の支出のことも踏まえつつ、慎重に進路を考えましょう。

少し別角度でも、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで15年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要になります。つまり上記の教育費と合わせれば、実に月60万円ほど貯金が必要です。一般論でいえば自力では極めて厳しく、少々の退職金や相続などを踏まえてもなお厳しいかもしれません。ぜひ、この老後資金のことも忘れず考えておきましょう。

そのうえで、さらにお伝えします。そもそもとして、賃貸と購入のどちらが得かは一概にはいえず、最終的には物件次第ですが、総額では大きく変わらないことが多いです。また住宅ローン返済中は支払額が増えるため、上記のような他の支出も考える必要があります。一般的には教育費や老後資金のほうが優先順位が高いため、まずはこれらを捻出して、残った差額次第で賃貸か購入かを考えるのがおすすめです。なお、一般的な住宅ローン返済は35年続きますから、定年後の支払い方法についても考えておく必要があります。改めて今後のライフプランを意識して、出せるお金の範囲で子供の進路や住居について考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅の取得後の資産形成について

私は33歳の会社員であり、家族構成は同年齢の妻と6歳、3歳の息子がおります。勤める会社では役も付き、収入面についても安定していることや勤め先の勧めもあり、住宅の取得を考えているところなのですが、将来的な貯蓄もしていかなければならないため悩んでおります。年収は妻と合わせて600万円程度です。現在は民間企業が管理する賃貸アパートに入居しており、支払いしている家賃を勘案すると住宅取得後においても支払いは可能であると考えておりますが、取得した場合の光熱費や固定資産税等がどのくらいかかってくるのかがわからず不安に思う点も多々あります。また、住宅ローンは長期間となるため、将来的に子供にかかる教育資金等の備えについてはどのような対策が必要であるのか、老後の蓄えのため、資産をどのように運用すべきであるかを考えています。住宅を取得し、将来的な資産を蓄える考え方は難しいのでしょうか。

男性30代後半 7718h-hさん 30代後半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

専業主婦が住宅ローンを組むのはOK?

現在賃貸の住宅に住んでいるのですが、将来的に家を買うか悩んでいます。マンションか一軒家はまだ決めていません。賃貸であれば死ぬまで一生家賃を払い続けなければなりません。住宅購入であれば住宅ローンを組みローンを払い終われば支払いは終わります。賃貸はすべて管理会社が管理しているため家賃と共益費さえ払えば終わりです。しかし住宅を購入するとなると固定資産税や団信保険料、リフォーム資金などを払う必要が出てくると思います。結局のところどちらが正解とかはないとは思うのですが、どちらがお金がかからずにすむでしょうか。また私は現在専業主婦なのですが、その場合でも住宅ローンを組むことができるのか知りたいです。

女性20代後半 ちょこさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の住まいについて

現在63歳で、妻と2人で築25年の一戸建て住宅に住んでいます。取得価格は約6000万円、最近、不動産チラシ広告に入ってくる情報だと、ご近所の家は同じ価格で売買されているようです。2年後には、会社を退職し、住宅ローンも完済して、引退するつもりです。もともと、子供が2人いて、4人で住んでいたのですが、2人とも成人して結婚し、それぞれの家庭を持ったので、家に戻ってくることはなさそうです。これから、10年、20年を見据えて、妻と2人の老後を考えた時に、この広い家が必要かどうか悩んでいます。特に、自分は、高血圧、糖尿病などの持病があり、今後の老後資金なども考えた場合、今、この時期にこの家を売却して、コンパクトなマンションに転居するのも良いのではないかと考えています。その場合、もっと深く考えておかなければいけないこと、税金の負担、等についてアドバイスいただければと思います。

男性60代前半 katahira1000さん 60代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

住宅ローン借り換えのタイミングは?

現在、家を新築(名義は共有にしています)したことに伴い、住宅ローンを30年で組んでいます。ローンの審査をしていた時期は、夫が転職したばかりで正社員ではなく、年収も今よりずっと低い時期だったため、審査に受かった金融機関も限られてしまいました。とりあえず今は受かったところで借りよう、ということで返済をスタートしましたが、それから数年経っており、今後としては借り換えを検討しています。夫の年収は、これからもほぼコンスタントに増えていく予定です。借り換えは、ローンを組んでから何年程度で、また契約時の収入からどの程度増えた時点で検討するのがよいのでしょうか?また、基準にしたらよいタイミングや目安などはありますか?

女性40代前半 tomo211さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅を購入するか、賃貸を継続するか

33歳会社員です。現在は都内に賃貸で暮らしております。相談したいのは、今後の住まいに関してです。昨年転勤で都内へ引っ越してきまして、現在妻と二人暮らしですが、今後住宅を購入するか、賃貸を継続するか悩んでおります。住まいを購入し、家賃と同等、もしくは低い価格で月々のローンを組むべきか、一定の家賃を支払い賃貸を継続するか結論はでません。FPさんの目線から見て①都内・もしくは近郊に住宅を購入することのメリット②住宅購入に際しての注意点上記を伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 175Rさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答