転勤中にマイホームを人に貸すのは可能?

女性40代 sonohiさん 40代/女性 解決済み

もし転勤などでマイホームを売らざるを得なくなった場合、完全に人の手に渡ってしまうのではなく、自分たちが住めない間賃貸として貸出することはできるのでしょうか。また、そうした場合はどのような手続きが必要となるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。

まず、ご質問にもあるように「転勤中の間だけ人にマイホームを貸す」こと自体は、理論上は可能です。
ただし、いくつか注意していただきたい点があります。

1)住宅ローンを借りた金融機関に確認が必要

本来、住宅ローンは「自分たちで住む家を買うためのローン」であるため、人に家を貸す場合は利用できない決まりになっています。
そのため、住宅ローンが残っている状態でマイホームを貸すことになると、理論上は利用規約違反として、住宅ローンの残高を一括返済しなくてはいけません。
しかし、実際は

・転勤
・病気療養
・親の介護が必要になった
・家族の人数が増えて住むことが困難になった

など、合理的な理由があると認められれば、マイホームを貸すことが認められるケースも多いです。
これに関しては、ご自身で住宅ローンを借りた金融機関に問い合わせていただくのをおすすめします。

2)住宅ローン控除は使えない

マイホームを購入してから年月が浅く、まだ住宅ローンを控除を受けていらっしゃる場合は、注意が必要です。
住宅ローン控除が利用できる条件が「住宅を取得後6ヶ月以内に入居し、入居後も引き続き住んでいること」であるため、人に貸してしまったら、当然この制度は利用できなくなります。
しかし、転勤が終わり、マイホームにまた住み始めた際に、住宅ローン控除を受けられる期間が残っていれば、制度を再利用することは可能です。

3)定期借家契約を利用する

転勤が終わってからまたマイホームで暮らしたいのであれば、定期借家契約を利用するのが前提になります。
通常、マンションやアパートなど家を借りる際は、普通借家契約を結ぶのが一般的です。
ただし、普通借家契約の場合

・貸主(オーナー)から賃貸借契約を容易に終了できない(借地借家法第28条)
・借主(入居者)に不利な特約は無効になる(同法第30条)

など「借りる人」の保護に重点が置かれているため「転勤から戻ってきてもマイホームに住めない」という事態が起こりえます。
これを防ぐためには「2年間限定で人に貸す」など、期間に条件を付けた契約=定期借家契約を結ばないといけないのです。
ただし「期間限定で貸します」という条件付きの契約になるため、相場よリ家賃を安くしないと借り手がつかない、というリスクがあることも覚えておきましょう。
転勤が1年程度で終わる、ということであれば、あえて貸さない、というのも選択肢の1つです。

4)マイホームを壊されたり、トラブルになるおそれがある

家は住んでいれば、どうしても傷みます。
そして、明らかに借りている人が故意=わざとやったのではない限り、その修理費用は持ち主が負担しないといけません。
また、借りている人が

ゴミの出し方のルールを守らない
夜中に騒いだりする
家賃滞納をした

など、問題を起こした場合は、自分自身で対応しないといけない場合もあることに注意しましょう。


実際のところ、転勤中だけマイホームを人に貸してうまくいくかどうかは、不動産会社と管理会社選びにかかっています。

・よい借り手を探す能力があるか
・きめ細かい管理をしてくれるか
・トラブルが起こった際に的確に対応してくれるか

をしっかり見極めましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ローンの借り換えについて

ローンの借り換えは、したほうがいいですか?現在30代前半で、夫も同い年の子なし夫婦です。今年マンションを購入し、35年ローンが始まりました。確か、5年くらい金利優遇があったと思います。金利優遇がなくなった後、支払い金額がかなり多くなると感じています。数万円上がる予定です。その時の金利にもよるとは思いますが、借り換えを検討した方が良いでしょうか?現在は固定金利なのですな、金利はそこまで高くないとは思います。借り換えした場合、手数料などの費用はまたかかると思いますが、その辺りも心配しています。今年ローンを始めたばかりなのでまだまだ考える時間的な余裕はありますが、あっという間に5年過ぎてしまうと思うので、今のうちに考えたいです。宜しくお願い致します。

女性30代前半 bouさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

電気業者の自己破産について

私の両親の家の話なのですが、家の電気工事や、庭のリフォームなどを同じ会社にお願いしていて、何度も仕事を頼んでいたことから、とても信頼できる会社で、仕事も丁寧にしてもらえますし、社長さんとも仲良くさせてもらっていました。ですが、数か月前に一度連絡を取ったきりでその後音信不通となり、会社に電話をしても繋がらない状態になってしまいました。ネットで調べてみると、その会社が自己破産をしており、既に閉業しているということが分かりました。今、新たにお願いしている仕事はないのですが、今までしてもらった公示で何か不具合があったときにどこに連絡したらいいか分かりません。一応、ネットには担当の法律事務所の電話番号が書かれていたので、そこに電話をしてみようかとも思っていますが、これからの事が不安です。閉業した会社については、どこに連絡するのが一番スムーズなのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

住宅ローンを有効に活用する方法

40代、年収約9,000,000円の会社員です。独立した娘と来年の春から大学に通う次女の支出がまだ必要ですが、昨年分譲マンションを購入しました。不動産会社の提案通り35年の住宅ローンを含みました。個人的には60歳を過ぎてからの住宅ローン返済が非常に厳しいと考えています。可能であればできるだけ金利が少ないプラン、または総額支払いを減らしていきたいのですが、どのようなポイントで住宅ローンの借り換えを行えば良いのでしょうか。結局借り換えの際に手数料等がかかってしまい、総額支払いで変わらないようではもったいないと思っています。どのような手続きで住宅ローンの借り換えを、そしてどのようなプランを選べば良いのか、ファイナンシャルプランナーの方に相談できれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マイホームのために住宅ローンを組むポイントは?

私は30歳の専業主婦です。3人家族です。(夫30歳、娘0歳)現在、月5万円のアパートに暮らしています。3年以内にはアパートを出て家に住もうと考えています。注文住宅にするか建売住宅にするかは決めかねています。どちらにせよ、住宅ローンを組んで支払いをしていくことになると思います。そこで、何年ローンで組むのがベストなのか、また夫だけで組むのがいいのか夫婦で組むのがいいのか(私は現在、無職ですが、来年の夏頃からは子どもを預けて働こうと考えています。)など、住宅ローンを組む際のポイントとすることがあれば教えていただきたいです。また、○○万円以下だととか、金額に関することや、ローンを組み始める年齢なども何かありましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

女性30代前半 ayn69さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

住宅ローンの返済について

現在30代で住宅ローンを35年で組んでおり、月々の返済プラス繰り上げ返済をこまめにおこなってきたところ、のこり1,000万円強の支払いが完了すれば完済できる状況にあります。住宅ローンの金利は銀行からかなり優遇をしていただいており、低金利で借用できている現在、繰り上げ返済を続け、早めに完済するほうがよいのか、その繰り上げ返済分を子供や将来のたくわえにまわすべく、ほかの投資や預金にまわしたほうが有利なのか質問させていただきたいと考えています。主人は大手企業に勤めており、年収も1000万円を超過していることから、繰り上げ返済をすればあと5年以内には完済は間違いなくできると思います。完済してしまうと、すっきりもしますし、ローンをなくしてしまいたいとも思います。なお、今後マイカーの購入は特に考えておらず、カーシェアリングなどのサービスを利用する予定です。こどもは二人おりますが、受験についてはまだきちんと考えておりませんが、中学受験などについては検討中です。

女性40代前半 aya-dinoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答