転勤中にマイホームを人に貸すのは可能?

女性40代 sonohiさん 40代/女性 解決済み

もし転勤などでマイホームを売らざるを得なくなった場合、完全に人の手に渡ってしまうのではなく、自分たちが住めない間賃貸として貸出することはできるのでしょうか。また、そうした場合はどのような手続きが必要となるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。

まず、ご質問にもあるように「転勤中の間だけ人にマイホームを貸す」こと自体は、理論上は可能です。
ただし、いくつか注意していただきたい点があります。

1)住宅ローンを借りた金融機関に確認が必要

本来、住宅ローンは「自分たちで住む家を買うためのローン」であるため、人に家を貸す場合は利用できない決まりになっています。
そのため、住宅ローンが残っている状態でマイホームを貸すことになると、理論上は利用規約違反として、住宅ローンの残高を一括返済しなくてはいけません。
しかし、実際は

・転勤
・病気療養
・親の介護が必要になった
・家族の人数が増えて住むことが困難になった

など、合理的な理由があると認められれば、マイホームを貸すことが認められるケースも多いです。
これに関しては、ご自身で住宅ローンを借りた金融機関に問い合わせていただくのをおすすめします。

2)住宅ローン控除は使えない

マイホームを購入してから年月が浅く、まだ住宅ローンを控除を受けていらっしゃる場合は、注意が必要です。
住宅ローン控除が利用できる条件が「住宅を取得後6ヶ月以内に入居し、入居後も引き続き住んでいること」であるため、人に貸してしまったら、当然この制度は利用できなくなります。
しかし、転勤が終わり、マイホームにまた住み始めた際に、住宅ローン控除を受けられる期間が残っていれば、制度を再利用することは可能です。

3)定期借家契約を利用する

転勤が終わってからまたマイホームで暮らしたいのであれば、定期借家契約を利用するのが前提になります。
通常、マンションやアパートなど家を借りる際は、普通借家契約を結ぶのが一般的です。
ただし、普通借家契約の場合

・貸主(オーナー)から賃貸借契約を容易に終了できない(借地借家法第28条)
・借主(入居者)に不利な特約は無効になる(同法第30条)

など「借りる人」の保護に重点が置かれているため「転勤から戻ってきてもマイホームに住めない」という事態が起こりえます。
これを防ぐためには「2年間限定で人に貸す」など、期間に条件を付けた契約=定期借家契約を結ばないといけないのです。
ただし「期間限定で貸します」という条件付きの契約になるため、相場よリ家賃を安くしないと借り手がつかない、というリスクがあることも覚えておきましょう。
転勤が1年程度で終わる、ということであれば、あえて貸さない、というのも選択肢の1つです。

4)マイホームを壊されたり、トラブルになるおそれがある

家は住んでいれば、どうしても傷みます。
そして、明らかに借りている人が故意=わざとやったのではない限り、その修理費用は持ち主が負担しないといけません。
また、借りている人が

ゴミの出し方のルールを守らない
夜中に騒いだりする
家賃滞納をした

など、問題を起こした場合は、自分自身で対応しないといけない場合もあることに注意しましょう。


実際のところ、転勤中だけマイホームを人に貸してうまくいくかどうかは、不動産会社と管理会社選びにかかっています。

・よい借り手を探す能力があるか
・きめ細かい管理をしてくれるか
・トラブルが起こった際に的確に対応してくれるか

をしっかり見極めましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

このまま賃貸に住み続けるべきか、思い切って持ち家にするべきか知りたいです

昨年に体を壊して、現在はアルバイトをしながらフルタイムで働ける職場を探しているのですが、やはり生活がかつかつで家賃などが高いので生活費を圧迫しています。正直な話、このまま家賃を払い続ける事が将来の老後の資金を食いつぶしてしまわないか心配です。そこで相談したいのですが、フルタイムで働ける職場が見つかりある程度、お金に余裕ができたら持ち家にするべきでしょうか?その際は、ローンを組むしかないと思うのですがメリット、デメリットを知りたいです。それともこのまま賃貸に住み続けるべきでしょうか?賃貸に住む場合はメリットのようなものはあるのでしょうか?住まい選びの事については殆ど知識がないので詳しいことが分からずとても迷っています。ローンなどの仕組みなども詳しく知りたいので、どうぞよろしくお願いします。

その他30代前半 しろこしろこさん 30代前半/その他 解決済み
水上 克朗 1名が回答

ペットを飼うには賃貸?住宅購入?

東京都で、中学生と小学生の子供を育てています。30代後半でパート扶養内でしています。夫の年収は9,000,000円位です。現在は都内で家賃160,000円の2 LDKに住んでいます。子供が犬を飼いたいと言っているのですが、現在のマンションではペットの飼育は禁止されています。子供が2人いて2 LDKでは手狭になってきたので3 LDKでペットの買える物件を探していますが、賃貸だと200,000円位してしまうことが多いです。購入してしまった方が良いのでしょうか。頭金を出せるとしても3,000,000円程度です。これから子供にもお金がかかるしどうしようか悩んでいます。上の子は私立の中学校に通っていて下の子も中学受験予定です。

女性40代前半 Papillon3さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

最近注文住宅を購入したがコロナ禍で収入が減り生活が不安

賃貸の家賃が勿体ないので最近注文住宅を購入したが、コロナ禍で世帯収入がかなり減ったので、ローンの返済がかなり家計を圧迫し、生活が苦しくならないか心配。子供が未だ小さいので、これからの教育費が足りなくならないかが不安。

女性40代後半 twinkleyskさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

マイホームを購入する人の平均年齢と毎月の返済額が知りたい

将来独立した際に、マイホームを購入するか、賃貸住宅で暮らすか悩んでいます。現在、実家で暮らしているのですが、将来的に一人暮らしをする予定です。マイホームを購入する人の平均年齢や平均的な月のローン返済額はいくらぐらいなのでしょうか?

男性20代前半 daoguanさん 20代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

住宅ローン返済時点でのマイホームの資産価値とは?

賃貸の場合と比べて、住宅を買うと資産として残るのがメリットと言われています。ただ、住宅ローンを払っている段階ではどちらかと言えば負債のイメージで、住宅ローンを払い終わった時点でようやく資産と言えるのではないか?と、個人的には考えています。したがって、住宅ローンを返済した時点で、住宅に存在している資産価値こそが、マイホームの資産価値だと思っていますけど、一般的に住宅ローンを完済した時点で、住宅の資産価値は購入金額の何割くらい残るものなのでしょうか?支払いをする年数によっても変わるとは思うのですが、一般的な返済にかかる年数などで教えてほしいと思います。マイホームの資産価値というのが一体どれほどのものなのか?気になっているので。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答