老後のための資産形成。迷う私に助言が欲しいです

女性30代 0rengeさん 30代/女性 解決済み

老後のための資産形成がとても不安です。子どもの教育費用もこれからどんどんかかります。また、親の介護等でもお金が必要になってきます。若いうちから少しずつ、老後のための資産形成をしていきたいと思っているところです。なかなか何から始めていけばいいのか分からず、困っています。貯蓄だけでなく、投資にもお金を回した方がいいな。と思います。ですが、投資についての知識がなく、考えているだけになってしまっています。。

3 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/06

0renge様、ご質問ありがとうございます

今、日本でも貯蓄から投資へと、個人の投資を促すように動いています。

iDeCoやNISAは、個人の資産形成を進めるための税制優遇制度で、iDeCoは老後資金のための制度で、NISAは目的は決まっていない制度となります。

資産運用と聞くと怖いものと思われる方が非常に多いのですが、投資は基本とルールを守れば怖いものではありません。

貯蓄は見た目では減らないので安全と思われる方も多いのですが、お金の価値は常に変動していて、少しずつ目減りしています。

ですので、10年後に見た目の額面では減っていなくても、物価の上昇などで、欲しいものに10年前のお金では足りなくて、他のところからお金を回さなくてはいけないという事もあります。

10年以上先の事でお金を貯めるのであれば、貯蓄ではなく、iDeCoやNISAを活用した資産運用を行われる事をお勧めします。

老後も人生100年時代と言われる時代となり、働かなくなっても生活をしていく期間が長くなってしまい、その為の準備も必要となってくる時代です。しっかりと資産形成を行ってください。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/05/08

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

老後の資産形成も大切ですが、お子様の教育費の負担を避けて通るわけにはいきません。基本的には、高校までは無償化となっていますが、校外学習費の負担はありますから、毎月最低でも3万円は負担となるでしょう。また、大学進学となれば、年間で授業料は200万円近くかかりますから、奨学金等の援助を受けない限り、準備しておかなければならない資金となります。

更に、老後資金につきましては、ご夫婦で就労している場合と、ご主人様だけの場合とで年金計画に大きな差があり、後者の場合には65歳以降に、ゆとりある老後を過ごす場合には、最低でも3,000万円は必要となります。当然に個々の生活費によって大きく変化しますが、人生100年計画から判断した場合には、さほど大きな開きはございません。

従いまして、老後資金を推進している、積立NISAやiDeCoによる税制優遇制度を活用なされて下さい。但し、iDeCoは専業主婦に対する所得税に関する特典がありませんからご注意願います。

投資の基本は「長期、積立、分散」ですから、目的が定かの資金であれば、目先に利回りに惑わされず、国内であれば1.5%、国外であれば3.5%程度を上限とした利回りで計画され、安定した投資による資産運用を行うことをお忘れなきようにお願い致します。

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 老後のお金全般
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/08

0rengeさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

親御様とお子様、それぞれにこれからお金がかかって
くる予定があり、ご自分のことが後回しになってしまう
ことへのご不安なお気持ちでいらっしゃることとお察し
致します。

少しずつ老後に向けた資産形成もしたい、と思う方も
いらっしゃいますが、具体的な行動に移されている方も
まだまだ多くはないので、その点で、0rengeさんは、他の
方よりも、一歩先に踏み出されていらっしゃると感じます。
ぜひ、応援させて下さい!

現状の、家計のやりくりのご状況やご様子などが分かりかね
ますので、一般論みたいなお話になります点は、ご容赦下さい。

貯蓄以外で、投資など、資産運用、資産形成を少しずつでも
ということであれば、最初は「税制の優遇制度のある資産形成」
から始められることが良いと私は感じております。

制度的な名前で申し上げますと「イデコ」や「つみたてNISA」です。

老後にスポットをあてて、60歳までは、絶対に引き出さずにコツコツ
備えていくお金に関しては「イデコ」、途中引き出しをするかもしれない
点で、教育資金や介護資金にも使うかもしれない、中長期的な備えで
あれば「つみたてNISA」という使い分けが良いのではないか、と
私は感じております。

どちらの制度を利用するにしても、毎月一定額ずつを継続して行う
ことで、中長期的な資産形成に貢献できる内容の制度です。

イメージでお伝えしますと、雪だるまが最初は小さいけれど、
転がしている内に雪だるまがどんどん膨らんでいく、そんな
イメージが積立投資の複利運用、という内容になります。

毎月ご無理のない金額を、イデコとかつみたてNISAに向けて
頂くのが良いとは思いますが、いくらが良いかのイメージが
分かりにくければ、例えば「貯蓄とイデコとつみたてNISA」
に充てる金額を、毎月の手取り収入の10~15%と割合を最初に
決めてしまうのが良いと思います。

例えば、毎月の手取りが30万円であれば、3万円~4.5万円を
備えに回し、残りの金額で生活をやりくりされる、という
ルールを決めてしまう、というイメージです。

もし3万円と決めたとしたら、例えばですが、
貯蓄1万円、イデコ1万円、つみたてNISA1万円
というように、内訳を決めるというように考えていかれると、
今の段階から、少しずつでも、長期的な資産形成を
無理なくスタートできるのではないか、と私は感じます。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

48歳で公務員を退職、今後の生活に不安

公務員として働いていましたが、病気のためフルタイムの仕事ができなくなってしまい、48歳で退職することになりました。貯蓄は合計で約5300万円あり、年金受給年齢である65歳までに2100万円使う見込みは経っていますし、90歳の時点で1000万円以上は残るはず、というところまで予測を立ててはいます。ただ、女一人で母親の介護をしながら老後を迎えるとなると、これでもぎりぎりの状況なのではないかと不安になることがあります。老母の年金にも一部助けてもらいながら、できるだけ私の分は月12万円以内の生活費におさめるようにはしているのですが、時々日帰り旅行や衝動買いをしてしまったり、ついつい楽器の習い事に高額な月謝を払ってしまったりするのが現在の生活状況なので、このままそういうことが続くとまずいかも?と気がかりです。どうしても払わなくてはならない火災保険、生命保険、ライフラインの諸々の料金、高額になってしまうネット・スマホといった通信費など、頭を悩ませるものがあります。突然重い病気になったり、突然災害や何かしらの重大な事件などで家がめちゃくちゃな状態になったり、とにかく突然思いもよらぬアクシデントが起きたら?!と考えだすとキリがありません。こんな状況でも、いざ老後を迎えた時に心配せずに過ごせそうでしょうか?

女性50代前半 japonesaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後に必要なお金はいくら?

老後に必要なお金はどのくらいなのか教えて下さい。現在は主人と子供と私の3人家族です。結婚前は正社員として働いており、厚生年金に加入していました。結婚後は妊娠・出産・育児のため専業主婦をしております。何度か復職を繰り返しており、多少の収入はありましたが、メインは専業主婦です。そのため、現在は主人の会社に扶養として入っています。共働きをしていた頃はお互い厚生年金のため、老後の資金については意識することはありませんでした。しかし、専業主婦になり収入がないことで、老後の資金について気になるようになりました。生活にゆとりある暮らしを求めた場合に夫婦2人・単身のみの場合に必要となる老後資金について教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

結局いくら貯めればいいのか分かりません

20代会社員です。年収は400万弱です。老後資金をいくら貯めておくべきか分からず悩んでいます。「老後資金は1000万円必要」というトピックが少し前にニュースなどで話題になっており、老後資金の確保に不安を感じるようになりました。特に私たちの世代は年金がもらえるかも分からない状態で、国の制度に頼るだけでは確実に老後に苦労するのが目に見えています。現在は保険会社の個人年金で月1万円ずつの積み立てと、毎月給与から3万円を貯金用の口座に貯めています。1000万まではいかずとも、充分な老後資金を確保するためには個人年金の他にiDecoや積み立て式の投資なども検討した方がいいでしょうか。また、貯金目標が1000万というのは妥当な数字なのでしょうか?

女性30代前半 村田早希さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

老後のための貯蓄について

現在、新型コロナウイルスが蔓延して、会社の業績が落ち込み、収入が減っています。日々の生活を送るための給与も残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナが流行する前の生活水準で生活をすると毎月赤字で生活することになり、非常に苦しいです。先の見えないこの状況において、どのように生活することで老後の資金を貯めることができるのか自分自身で見つけ出すことが出来ずにいます。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活(老後のことを考えた)を教えていただきたいのと新型コロナ流行以前の生活水準における自分自身の削減できるであろう節約するべきシーンなどについて教えて頂きたいです。将来の不安が日に日に大きくなっているので、今実施しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後の資金が全く足りていません

50代の夫婦ですが、現時点では老後の資金が全く足りていない状態です。つい数年前に夫の事業に失敗してしまったため預貯金や株などの投資などを全て失ってしまいました。そのため、この段階でしっかりと老後資金を貯めておくことができなくなってしまったのです。あと15年もしないうちに年金暮らしが始まるわけですが、自営業ということもあり年金も本当に微々たるものなので将来の不安が増大しています。これから私たちが定年後にむけてできる老後の資金を少しでも増やせる方法などありましたら、是非ともアドバイスをいただきたいです。これからでは遅すぎるかもしれませんが、何もしないよりはマシだと思うので出来る限りの努力はしてみたいと思っています。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答