astera様、ご質問ありがとうございます
現在は国民年金に加入されていると思いますが、20歳から60歳までの40年間、年金保険料を納付されていると老齢基礎年金の満額を受け取ることが出来ます。その上乗せで厚生年金の加入期間や給与額に応じて、老齢厚生年金が受け取れることになります。
今後60歳まで国民年金だけに加入した場合は、ご心配されている様に公的年金だけで生活は難しいかも分かりませんね。ただ国民年金も65歳まで納付を続けることも出来ますし、付加年金を払っていく事も出来ます。
また公的な保障だけではなく、自助努力で年金の不足分を準備するには、iDeCoやNISAという税制優遇制度を使って、資産形成をする事も考えられます。
現在の農業やフリーランスの仕事が60歳以降も出来るのであれば、年金を受け取りながら働く事も出来ます。
今後の生活費などが不安であれば、今後のライフプランシミュレーションを行いながら、見える化をされる事も良いと思います。
3 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、自営業者の方は、厚生年金がありませんから、満額支給される老齢基礎年金と、会社員時代に加入されていた厚生年金を、報酬により支払っていた保険料に基づく、老齢厚生年金を合算した金額しか受給出来きません。従いまして、年金額を増やすためには、少額ですが、付加年金であれば、毎月の掛金が400円を負担し、20年間納めれば、年間で4.8万円増やすことが可能です。少額ながら、96千円の元手で、生涯4.8万円の受給が可能になるのであれば、この低金利の時代にはお得な話です。
更に個人年金として、国民年金基金やiDeCo(確定拠出年金)がありますが、毎月の掛金は6.8万円が限度であり、老齢年金と同様に65歳から受け取る方法と、様々な受取方法を選択することが可能となっています。また、iDeCoは、税制優遇を受けることも可能であり、選択した金融商品からの運用益については、税制優遇を受けることも可能です。反対にリスクを取る必要もありますから、リスクを一切取りたくないということであれば、国民年金基金を選択すべきでしょう。
最後に、農家であれば、iDeCoと小規模企業共済と農業者年金のどちらかを選択することも可能です。
小規模企業共済は、農家の退職金みたいなものですが、掛金すべてが所得控除となるメリットがあります。共済金の種類はいくつかありますが、65歳で農業を廃業(引退)なされないのであれば、共済金Bとして老齢給付を受けることが出来ます(但し、65歳以上で180ヵ月以上の掛金を払い込んだ人)。
農業者年金は、年間60日以上農業に従事する60歳未満の方が加入できる確定拠出年金制度です。保険料は2万円から6.7万円であり、年金は終身受給することが可能です。当然に保険料は全額社会保険控除の対象であり、受給する年金にも公的年金等控除が適用されます。
農家であっても、老後資金を備えることは選択できますが、会社員の時のように、厚生年金を企業が折半し負担してくれるわけではありませんから、保険料の負担が厳しければ、就農によって老齢年金の受給を繰り下げ、毎月0.7%を増加させることによっても、60歳で退職された会社員と同様な年金を70歳以降で受給することも可能です。
astera様
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
多くの方が年金に不安を感じています。実際に公的年金だけで理想の人生を送れる方は少ないというのが実感です。
大切なことは、どのくらいの不足があるのかを確認することです。それをしなければ、不安が不安を呼ぶ負のスパイラルに入ります。そこで重宝するのがライフプランというものです。
ライフプランとは人生の設計図のようなものです。これを作ることによって、将来どのくらいの不足が生じるのかがわかります。わかれば準備をしていくだけとなります。
40代であれば時間は十分残されていますので、1日も早く行動されることをおすすめします。
老後の生活を賄うには、公的年金をベースに現役世代に働いて蓄える、または投資などでお金を蓄えながら増やしていき、働けなくなってからは預貯金を切り崩していくという方法が一般的です。
ご参考になれば幸いです。
関連する質問
確定拠出年金の運用について悩んでいます
確定拠出年金の運用について悩んでいます。夫の会社では6−7年前から確定拠出年金制度が始まり、退職金の一部を自分で運用しています。開始当時50歳だったので、退職までの年数を考えて無難な商品を選んでいました。ところが、先日運用成績を確認したところ、全体の半分近くを占めていた定期預金の利息が全くついていないことを知り、愕然としました。減らしたくない一心で定期預金を選び、そのまま放置していたことが悔やまれます。このままではほとんど増えそうにないので、定期預金を解約し、株式か債券に変更したいと思うのですが、現在56歳なのであまり冒険もできません。株式や債券に変更する場合、どのような商品を選べば良いのでしょうか?



老後は、どのくらい貯蓄しておけばいいですか。
今会社に勤めており、今後も、継続雇用しようと思っております。夫婦の収入は合わせて1300万円ほどありますが、手取りになるとかなり減りますよね。私が、59歳、主人は、54歳です。主人は、今年いっぱいで、退職するようです。私は、今後も、継続雇用して働くつもりです。貯蓄は3000万程あり、退職金も、少しは入ります。年金保険にも入っていて、65歳から月30万程、10年間入ってきます。生命保険も、随時変更していますが、今の所夫婦で、5万円ほどかかっています。家は、持ち家で、返済は、終わっています。主人は、お酒も、タバコも嗜みませんし、食費や、交際費も普通です。子供もなく、義母と同居の三人暮らしをしています。こんな感じの生活状況なのですが、あと、どれだけ老後にお金が必要か知りたいです。


老後どうしていくか今後の課題とは何かという事
今は母がいますがいずれにしても一人暮らしとなるのでどう過ごすかを今から考えないといけなくてどうしていくのか老後は仕事もリタイアすると思いますので何か自分で安定収入という事を模索していて不動産のオーナーさんとか自分で事業を始めたりとかを探していて今は買取業者という物があって時計やバッグの販売経験があるのでそれをしたいと思ったりしてますがまずは資本金の調達をしていく事が大事でコツコツ貯めていますがあと7年の間に貯めれたらいいかと思いスキルアップをしています。フランチャイズにしても投資が必要なのでどうしたらたどりつけるのか不安があります。なんとか毎月決まったお金が入ってくる物がいいですが今は買取業者の資料請求をして考えています。


契約社員の老後
私は大学卒業後、正社員で就職しました。30代後半で働いていた会社を退職し、今は別の会社で契約社員として働いています。退職後は、仕事が長続きせず、3か所目です。今の生活費を稼ぐことが目標で、老後のお金まで手が回りません。体が許す限り、働くつもりです。老後は2,000万円必要と言われますが、本当に必要なのでしょうか。私は夫婦でのんびり暮らせたらいいと思っています。旅行に行ったり、贅沢をしたりするつもりはありません。老後に必要は生活費はどれくらいなのか見当が付きません。年金に足りない分は、60歳までに少しでも稼げたらいいなと考えています。子供は、現在高校生と中学生です。大学を志望する場合は、奨学金を利用してもらおうと思っています。小さな家ですが、持ち家で暮らしています。老後の、ライフスタイルについて相談したいです。


二千万円問題について
二千万円問題というのが以前ありましたが、騒ぎになるとそんなに必要ではないという話があったり、いやいや、それ以上必要だという声もあったりで、結局のところどの回答が正しいのかわかりません。問題になって、色々と反発がでたためにそんなに必要ではないという回答が出てきたのかわかりませんが、一般的な生活をしようとするといくらくらい老後までに資金があれば安心なのかを聞いておきたいと感じました。子供が二人いて、大学まででると考えると二千万円というお金はそうたまるものではないし何歳までにいくらくらい貯まっているといいな、という目安もあれば大変分かりやすいです。他にもしておいた方がいい投資の種類など、老後に蓄えやすい方法があれば知りたいです。

