人生100年。2000万円で本当に足りますか?

男性30代 momiyamaさん 30代/男性 解決済み

老後のお金についてとても不安です。老後は2000万もの大金が必要だとニュースであった際に、自身の老後のお金も気になるし、それよりも両親が2000万もの貯蓄がないので、いつかは私が負担するのではないかと怯えています。現在、貯金も微々たるものなので老後までに2000万を貯める手立てを検討したいです。また、両親の老後をどのような配分でお金を使っても安心して生活できるかのアドバイスが欲しい所です。健康で長生きの家系な為、100歳を超える曾祖母も健在です。自身も今まで病気も怪我もしたことないので、人生100年計画で立てた時に2000万でどのような老後を過ごせば事足りるのか、足りなくなってしまった場合はどのように対応する方法があるのか現状での道筋を知って、安心を得たいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/08

momiyama様、ご質問ありがとうございます

momiyama様の身近に100歳を超えられる方がおられ、周りで言われている事が嘘ではないという事を実感されている事はとても大切だと思います。

現在、年金を受給されている年代の方は、高度成長期を現役で過ごされた、言わば日本を作ってこられた方々だと思います。この年代の方は、お金の事は気にせずに働いているだけで、収入も増え年金も多くもらえると思われてきた年代です。

しかし、現在のように少子高齢化となり、高齢者を支える年金制度も維持するために、支給水準の縮小となっています。

また昔は高齢者の方は医療費が不要でしたが、現在は少しずつ高齢者の方の医療費負担も増えてきています。

政府も個人の老後の準備は個人で行うように促しています。

ですので、今のうちから資産形成を行われる事が大切です。

老後2000万円という金額はモデルケースの不足分で考えられていますが、生活はゆとりある生活で考えていないために、実際にはもっと多くの不足が出ると私は考えています。

ですので、これからしっかりと資産形成をされる事と同じ資産でも少しでも長く使えるような方法を考えておく必要があります。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/09

老後にいくら必要かはライフスタイルによって異なりますので一概にいくら必要かは言えません。2000万円という金額も金融庁の金融審議会が提出した報告書上のモデルケース(夫65歳以上、妻60歳以上で年金以外の収入がない無職世帯)で計算した数字になります。有職世帯であったり、年金額も現役世代の収入によって大きく異なります。そもそも、報告書が計算に使用したデータは平均値です。平均値は大きな数字に引きずられやすいため、必ずしも実態を表したものとは言い切れません。あくまでも一例だと考えてよいと思います。世界もどう変わっているかわかりません。

少子高齢社会が進む中、過度に公的年金を当てにすることは止めた方が良いのも事実です(現行の公的年金制度も変更される可能性はありますが、改良ではなく現状維持が限界でしょう)。そのため、自助努力が不可欠になります。そのために整備された制度が個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAなどになります。これらの制度を活用して長期的・計画的に資産形成を行うことが重要になります。

将来に事は誰にもわからないので、「人生100年計画で立てた時に2000万でどのような老後を過ごせば事足りるのか、足りなくなってしまった場合はどのように対応する方法」を考えるよりも、今できること(老後の資産形成)を中心に行動すべきと考えます。資産形成だけでなく、病気にかからないように普段から健康に留意することや長く働けるように資格を取得したり技術を身につけることも立派な老後の為に今できる準備です。

お金に視点を戻すと、運用を長く続けることが重要だと考えます。長く続けるとは一生涯です。個人的には老後も運用を継続しながら取り崩すことで試算寿命を延ばす方法が主流になると思います。そのためにも現在できることを確実に前進させることを考えてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の考え方

定年までは後15年、それまでは何とか仕事を続けて行く事は考えています。転職は余程でなければしたくはありません。起業や独立も考えていません。住宅ローンも同じ位の年数残っていますし、子供が大学に行った場合は後8年位頑張らないとならないです。同じ企業に勤めていても年収は下がる一方で貯金をする余裕なんて今はありません。老後資金は退職金と年金で考えています。サラリーマンを30年、定年までなら40年以上続ける事になるので、嫁と合わせれば20万円以上にはなるかと思っています。他、確定拠出年金等もあります。退職金は家のリフォームか住み替えが出来ればと思っております。定年後も働ける内は働きたいですが、仕事があるかが心配です。現在の貯金が粗無いのでその辺りも気になっています。

男性50代前半 おおちくんさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

高校生の息子に自転車保険の加入は必要か?

高校生の息子が週の半分ぐらいを自転車通学しています。他の日はバスでの登校です。通い始めて半年ほどたつのですが、現在のところ自転車保険には加入をしていません。最近になって同じ学校に通うママ友達から「自転車保険は加入した方がよい」とすすめられました。「自分が怪我をしたときの補償だけではなくて、最近では歩行者や車などと接触事故を起こした際に高額な補償請求をされることもあるから」ということでした。この話を聞いて不安になり、自転車保険への加入への気持ちが高まりました。個人賠償責任保険については自動車保険で加入済みです。このような場合でも、自転車保険で個人賠償責任補償を付けた方がよいでしょうか?また、高校三年間を通じて自転車通学を考えている場合にどのような補償が付いている自転車保険への加入がおすすめなのか教えてください。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

熟年離婚後の生活費について

私(40代)夫(40代)子供(小3)都内の賃貸マンションに住んでいます。子供が大学に入るくらいをメドに熟年離婚を考えています。夫は正社員で年収は700万円ほど、私は派遣やパートで年収200万円ほどの共稼ぎです。家計の内訳は家賃(13万円)と光熱費(2~3万円)を夫が払い、その他の日々の生活費や子供の教育費(6万円ほど)などは私が払っています。現在の生活に不自由はないのですが、夫が趣味にお金を費やしてしまい、ほぼ貯金はありません。家賃の更新料も払えない時があり、私から借りたりします。夫は欲しいモノがあるとカードで購入するため、借金もあるようですが内訳はわかりません。財布、通帳は別々なのでお互いの収入、支出は不明ですが、モラハラなのでお金の話をすると怒り出し、会話になりません。そのため熟年離婚をし、東北の実家に帰ろうと思っていますが、今から最低どのくらい貯蓄をしておくべきか悩んでいます。もちろん多ければ多いほど良いのですが、コロナ渦ということもあり仕事先がみつからない状態なので、今からできることがあれば教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

女性50代前半 やぎまりこさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

どのようにしていけば老後のお金の悩みがなくなるか

今は子どもの預貯金等や生活のやりくりに考えが及んでいますが、自分の老後について考えるとまだ準備ができていないのが現状です。どのようにしていけば老後のお金の悩みがなくなるか質問したいです。夫婦2人でゆとりある老後生活を送る上では、平均34.9万円位は必要と考えられると郵便局員の方に教えてもらいましたが、自分達が年金をもらえる年齢になったとき年金がどうなっているか、実際に本当にもらえるのか、もらえたとしてもどんどんもらえる年齢が上がっている現状では、その年齢に達するまでの繋ぎの預貯金等がなければ生活ができない。その頃仕事はできているのか本当に考えるとどうしていったらよいのかと悩みますね。

女性40代前半 karz28さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後になったら月いくらぐらいお金がかかるのか

40代になり近頃老後の事を考えるようになりました。自分で働く事ができなくなった時の事を考えると、とても不安になります。両親も70代でこの先いつ何があってもおかしくないと思います。自分は1人ものなので老後に本当に1人になってしまった時の生活を考えると、とても不安でなりません。今から出来る事や準備しておいた方が良い事などを相談したいです。老後になると税金はいくらかかるのかとか、いざ自分が亡くなったとき誰が自分の事をやってくれるのかとか、両親が残していった今住んでいる家はどうしたらいいか色々考える事がありどこから手をつけていいのかわからなくなる前にしっかり専門の方に相談して今から色々な知恵をいただき老後の準備に備えたいと思っています。

男性40代前半 RIZINさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答