老後になったら月いくらぐらいお金がかかるのか

男性40代 RIZINさん 40代/男性 解決済み

40代になり近頃老後の事を考えるようになりました。自分で働く事ができなくなった時の事を考えると、とても不安になります。両親も70代でこの先いつ何があってもおかしくないと思います。自分は1人ものなので老後に本当に1人になってしまった時の生活を考えると、とても不安でなりません。今から出来る事や準備しておいた方が良い事などを相談したいです。老後になると税金はいくらかかるのかとか、いざ自分が亡くなったとき誰が自分の事をやってくれるのかとか、両親が残していった今住んでいる家はどうしたらいいか色々考える事がありどこから手をつけていいのかわからなくなる前にしっかり専門の方に相談して今から色々な知恵をいただき老後の準備に備えたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/04/02

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、ご両親以外親族がいない場合には、不安が生じることはいなし方ないことです。まず、対応をしてゆかねばならない順番として、ご両親がお亡くなりになった時の対応です。ご葬儀やお寺に対する費用は意外とかかりますから、特にお寺に関しては事前に情報を得ておきましょう。ご両親が現金で資産を残されれば、その中から対応すれば良いでしょう。但し、最終相続人が御相談者様おひとりとなりますと、現在の相続税の控除額は3600万円ですから、それを超えるような相続財産であれば相続税が発生します。従いまして、ご両親が残される土地並びに家屋の評価額は是非把握されて下さい。ご両親が残されたご自宅にお住まいであれば、土地につきましては、小規模宅地の特例により330㎡までは80%減額が可能となりますから、その分相続税の負担が減少します。土地評価に関しましては、実勢価格の70%程度であり、家屋につきましては、固定資産税の評価額です。もし、売却するのであれば、譲渡所得から3000万円を控除することも出来ます。
続いて、御自身の老後についてですが、独身の方の平均生活費は概ね18万円と言われています。一般のサラリーマンの場合には年金では賄いきれませんから、不足分を老後資金として65歳から25年間分を蓄えておかねばなりません。従いまして、65歳で受給できる年金額は把握しておきましょう。また、国民健康保険料と住民税、介護保険料は発生しますので、生活費以外の費用として見積もる必要があります。もし、お自宅を残すのであれば、固定資産税は毎年徴収されます。
最後に、御自身の介護や葬儀に関してですが、手数料は発生しますが、信託銀行や信託会社に委託する商事信託を利用されれば、資産に基づいて対応してもらえます。いずれにしても、長期なプランとなりますから、しっかりとしたライフプランをシュミレーションするために、FPと御相談を含めてご依頼なされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高齢の母の相続に関して

高齢(88才)の母の相続について。高齢のため、もう数年くらいの寿命として、そんなに多くはない遺産ですが。父はもう十年ぐらい前に逝去。遺産相続は、子供二人。私と姉になるわけですが、私は離婚経験者。子どもは、一人いますが、20年以上会っていません。姉は、子ども二人、孫も二人います。相続遺産のことを考えると、私には扶養家族はいませんが、姉には、子供夫婦4人と、孫それぞれ一人計二人。姉には6人扶養家族みたいなものがいるわけですが、私には扶養家族はないことになります。例えば、母の遺産相続が3000万円あったとすれば、姉と私に、もし半々の相続権利があったとして、それでいいものなのでしょうか?姉には、姉につながる子孫が子ども、孫を含め6人いることになり、私にはありません。五分五分の遺産相続でいいものなのでしょうか?

男性60代後半 praise1ptさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後までに2000万円貯められるか不安

老後の生活のことを考えると不安でたまらないです。40代になってもまだ資産が1000万円も貯まっていません。まだ500万円ほどしか貯めていないので、老後までに2000万円まではどうしても貯めたいです。そこで今から500万円を2000万円まで65歳までに貯められる方法をお教え頂きたく思います。多少リスクを負うことは覚悟できています。労働収入だけではとてもではないですが、2000万円まで貯めることは難しいです。それに個人事業主なので退職金もありませんので、退職金を労働の生活費に充てることもできません。なお株式投資や投資信託はやっていますが、ほんの少額しかやっていませんので莫大な資産を築けるだけの投資をしていません。こうした状況から何をしていけば65歳までに2000万円を貯めることはできますでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

時代に合った無理のない老後への備えの方法

現在40歳ですが育児中のためなかなか仕事のつけない中ではありますが、不安なことは老後です。現在の収入から貯金もそんなに沢山出来るわけではないため自分たちが65歳過ぎて十分に生活が出来るのか今から不安になります。子どもに頼りたくないので資産運用を考えながら夫とわれわれの将来を悩んでいます。資産運用も長期がいいと聞きますがどのように運用していけばいいのかどこの会社を利用すべきか様々な商品があるのでそのあたりも詳しく知りたいです。少子化なので年金制度も破綻するのではないのか?頼れませんし貯蓄を殖やしていけたらと日々考えています。時代に合った無理のない老後への備えの方法が知りたいです。

女性40代前半 korino2430さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後はどこに暮らせばいいのか

アラサーなのですが、老後にむけて田舎と都会どこに住んだらいいのか悩んでいます。賃貸なら何処に住んでもいいと思うんですけど、持ち家にした方が災害でもない限り自分の財産になるのかな?と思ったり、、。マンションは管理費が常に必要だけど、一戸建てなら税金だし、賃貸なら月々死ぬまでお金が必要だけど災害や家の改修工事は大家さんがいるし結局買うのか、建てるのか、賃貸で居続けるのか何がいいのかわかりません。それに、これからさらなる温暖化で色んなところで未曾有の災害が起こると言われてるから、川や燃えやすい木々の近くには住みたくない。だとするとどの地域に引っ越したらいいのか。温暖化も考えて農地を借りて野菜作りも始めたい。持ち家は引っ越せないから、まず賃貸で初めて、その土地に馴染めそうなら近くで持ち家を探すべきか。老後のことを考えるとその際何を考慮して決めたらいいのか。免許がないので、スーパーや薬局へは徒歩圏内。でも将来のお金を残しておいて、老後は都会のマンションへ引っ越すつもりで、売り手がつきそうなリセールバリューを一番に考えてマンションを買うべきなのか。畑が近くにあるような立地で売りやすいマンションの特徴など、さまざまなことを知りたい。

女性30代前半 芹野さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家を購入しなかった場合の老後の資金について

将来的にマイホームを購入したいと考えているのですが、最近読んだ「お金」に関する本の中で、「家は購入はせずに、賃貸で暮らした方がいい」ということが書かれていました。ローンを支払うことで実際価値より多くのお金がなくなってしまうことや、家を購入した時点で価値が下がってしまうものだから、というようなことが書かれていて、なるほどとは思ったのですが、では実際に賃貸物件に住み、老後も家賃を支払い続けることになっても、十分な生活はおくれるものなのでしょうか?2000万円問題などありますが、あれは確かマイホームを持った人を前提とした金額だっとように思います。では、賃貸物件に住む続ける場合はどうなりますか?現役時代にも家賃を払っていることを考えたら、マイホームを購入した場合との資金の差が対してあるように思えないのですが、老後も賃貸で暮らすという方法を選ぶとして、現役時代に必要な備えなどがあれば教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答