高校生の息子に自転車保険の加入は必要か?

女性50代 まるまるともさん 50代/女性 解決済み

高校生の息子が週の半分ぐらいを自転車通学しています。他の日はバスでの登校です。通い始めて半年ほどたつのですが、現在のところ自転車保険には加入をしていません。最近になって同じ学校に通うママ友達から「自転車保険は加入した方がよい」とすすめられました。「自分が怪我をしたときの補償だけではなくて、最近では歩行者や車などと接触事故を起こした際に高額な補償請求をされることもあるから」ということでした。この話を聞いて不安になり、自転車保険への加入への気持ちが高まりました。個人賠償責任保険については自動車保険で加入済みです。このような場合でも、自転車保険で個人賠償責任補償を付けた方がよいでしょうか?また、高校三年間を通じて自転車通学を考えている場合にどのような補償が付いている自転車保険への加入がおすすめなのか教えてください。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

自転車保険は、自転車事故によるケガをした場合の治療費や、相手に損害を与えた場合の損害賠償責任を補償する保険です。近年は、自転車の運転する小学生が自転車事故を起こし、その被害者への賠償額として約1億円のという判決が出たこともあり、地域によっては自転車保険の加入を義務としているところがあります。ただし、火災保険や自動車保険に個人賠償保険特約を付保している場合は、自転車保険に加入したものとみなされます。なので、自転車事故でケガをした場合の保険をどうするかが判断のポイントになるかと思います。なお、購入している自転車にTSマーク(自転車向け保険)がついている場合は、賠償補償や傷害補償があります。TSマークの有効期限は購入時または自転車を自転車安全整備士の点検を受けてから1年になり、自転車整備費用が保険料代わりになります。ただし、TSマークの賠償補償は対人の死亡等に限られているため、対物賠償までカバーされている自転車保険または、個人賠償保険の加入をお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

豊かな老後のためにお金をしっかり貯める方法

現在50歳になったばかりの夫婦です。私は専業主婦です。基本的には夫の稼ぎだけが収入源となっています。定年まであと10年になりましたが、お金がなかなか貯まりません。子供がまだ大学生なので学費を捻出しなければならず、貯蓄までまわらないのです。定年までたったの10年しかないのに、きちんとした貯蓄ができていないことが不安でなりません。これからの定年までの残り少ない年月をどのようにして貯蓄を増やすができるか教えていただきたいです。現在は、株を少しと投資信託を少しだけやっていますが、これらもどちらかというと損をしている状態です。私がパートなどで働ければ良いのですが近くに実家があり、高齢の両親の介護もしなければならず身動きが取れません。とにかく気持ちばかり焦ってしまって、空回り状態なので、プロのかたからの適切なアドバイスが必要です。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

親族間でもめないための事前相続の仕方

親類間での相続トラブルで困っている友人や同僚が多いので、事前にやっておけば役に立つことをベストランキング形式で知りたいです。すべての項目がわたしに当てはまるわけではないと思いますが、ある程度のトラブル要因を知るきっかけになるので参考にしたいです。また、短期的と長期的にできることを分けて教えて頂けると分かりやすくて助かります。結婚して親類が増えたことによる相続に関する注意点や間違いも知りたいです。実際に起こった出来事や口コミがあるとよりイメージしやすいので助かります。また、費用対効果も詳しく知りたいです。

男性40代後半 かおるさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自営業なので年金が不安。国民年金基金には入るべき?

定年後のお金と言いますか、私は自営で国民年金です。先日国民年金基金の加入の案内が来ました。でも、国民年金基金は1度入ると脱退が出来ないと書いていたので躊躇しています。貯蓄や投資で自分のペースで無理なく老後資金を増やした方が良いのか。それとも安全確実で税金対策にもなる国民年金基金に無理してでも加入すべきか悩んでいます。収入が年度によってバラバラなので毎月一定額払わなくてはならない国民年金基金に踏み込む勇気がありません。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老化で判断力が鈍る前に・・・

わたしの悩みは所有している不動産についてです。年を取って判断力が鈍ってから不動産を処分するより判断力があるうちに処分したいと思っています。しかし、現在は建物を貸しているため家賃収入があるのです。家賃収入と言ってもたった9万円ですが・・・。火災保険料や固定資産税など必要経費を除くと残りはわずか。角地で場所は良いため更地にして売ればそこそこラクできるんじゃないかと考えています。長生きできる時代になっても人間いつどうなるか分かりませんから大きなモノは元気なうちに手放して子供に気苦労や負担をかけたくないと考えています。ただ、いまはまだそのタイミングがつかめないのです。年を取ったらできるだけ身の回りをスッキリさせておくことが大事だとよく聞きますからね・・・。それとも不動産の場合は価値の上がり下がりがあるから手放すに当たってはその辺を見極めた方が良いのでしょうか?

女性40代前半 tomo_06さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

退職金なしの会社。いっそ転職すべき?

現在の勤務先が退職金なしの会社のため、老後への漠然とした不安が常に付き纏っています。毎月の貯金額も決して多くはありませんが、必ず先取り貯金をしていますが、それで十分なのか気になります。将来もし結婚しなかった場合、貯蓄をしていたとしても暮らしていけなくなるのではと不安です。また、年金も必ず支給されるか分からないのでますます不安が増大しています。これから、いくら貯金があれば安心なのか、転職を考えた方が賢明なのかアドバイスを頂ければ幸いです。また、積み立てnisaやiDeCoなどの制度も積極的に利用を検討した方が良いのかもご意見を伺えましたら助かります。よろしくお願い致します。

女性30代後半 anne84249さん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答