2021/04/30

子供の病気をカバーする保険を知りたい

男性40代 rokumaru638さん 40代/男性 解決済み

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は、私の子供は元気そのものですが、ときおりテレビなどでは小児がんに罹患して長年闘病生活を続けている小学生を見かけることがあります。
私はそのような気の毒な境遇の子供を見て、ネットで調べたところ、子供の医療費の助成制度があることを知り安心しました。ところが、在宅治療時に自宅で使用する医療用ベッドなどの購入費用については、自治体や健康保険から助成金が支給されないことも知りました。
おそらく、子供が小児がんなどの重病に罹患している家庭では、親の経済的負担は重いと推測できます。
ここで相談なのですが、子供が重病に罹患した場合の、医療費以外の部分である自宅で使用するベッド購入代金や通院するときのタクシー代金などをカバーしてくれる保険商品の有無を知りたいです。そのような保険があるのであれば、自分でも入念に調べて、万一の時のために加入を検討したいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/01

 生命保険会社の医療保険は、入院を伴う傷病の場合、入院日数に応じて給付金が支払われますが、受け取った給付金に用途については、特に規定がないので、治療費だけでなく、それに伴う諸費用(交通費や入院中の生活費等)や治療の付添等で働けなくなった場合の収入の減少の補填などに充てることが可能です。また、原則として入院することが前提ですが、通院特約などでも交通費などの諸費用をカバーすることができます。近年では、入院日数に関係なく、傷病名などによって一時金が支払われるものもあります。

 また、損害保険会社の医療費用保険は、入院を伴う傷病による、治療に掛かった実費だけでなく、差額ベッド代や家事代行費などの入院に伴う諸費用などをカバーするものもあります。

 なので、交通費など治療に伴う特定の費用を目的としたものではありませんが、一般的な医療保険で、それらの費用をカバーできるものと考えます。ただし、支払われる金額には上限があります。

 参考までに、基本的に、生命保険会社の保険商品は入院一日につき、または死亡した場合、保険契約時の金額が支払われますが、損害保険会社は、実際に掛かった費用を補填する金額が支払われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

自転車保険の保障

家屋で自転車の保険に入ろうかと検討しています、最近自転車の運転が荒い人が多く危ないのに自転車に乗る機会が家族全員多くなってきたことと、わりと安く加入できるみたいなので検討しています。逆にこちらがケガをさせた時の保障みたいが保険がありますが、これはどのくらいの保証料が支払われるなど全然わかりません、けがをさせた場合、相手の医者代金がすべてしはらわれるのか、入院代もすべて払われるのか、訴訟を起こされた場合しかしはらわれないのか、その辺の細かい点も知りたいです。相手が毎日通院してしまえばその分料金はふくらみます。保険会社がケガをさせてしまった相手と話をしてくれるのか、その辺も気になるので聞いてみたいです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

ネット保険の選び方をおしえてほしい

現在、保険は親の代からの付き合いで医療保険、生命保険に入っています。月々の保険料が高いため、少しでも安くするために、年払いをしてまとめて支払いをしている状態です。その他の方法で少しでも保険料を安くする方法は無いかと、インターネットで調べたところ、ネット保険が比べ物にならないくらい安い事がわかりました。しかし、今までは保険屋さんに相談をして保険内容等をわかりやすく教えて頂き、プランを選んでいましたが、いざ自分で選ぼうとした時に、今入っている同じプランが無く、どれを選べが良いか、また自分が死んだ場合はどのくらいの金額がいるのか等、少しは自分で勉強するべきなのでしょうが、正直保険のことはよくわかりません。そこで、知識のない人がネット保険(医療・生命)を選ぶポイントをおしえていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性40代後半 sweetenさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

保険は必要?

28歳年収250万、世帯年収600万いかないくらいの同い年共働き夫婦です。私は大学生の頃に親に勧められるまま生命保険・個人年金保険に加入しました。結婚を機にSNSで節約や資産運用の情報収集をするようになり、保険は不要だと発信している記事が多くあることに気付き、自分が加入している保険が本当に必要なのか分からなくなってきました。個人年金保険に40年入っているよりも投資信託を40年積立ていた方がリターンが大きいのではないか?また、収入保障保険や就業不能保険といったものには加入していないので、今加入している内容を見直すべきなのか?考えれば考えるほど分からなくなってしまいます。子供がいない共働きの夫婦の場合、保険に加入する際のポイントがあれば教えていただきたいです。

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

共働きの場合の保険

29歳会社員男性で、今度結婚する予定です。共働きの場合保険はどうしたらいいのか知りたいです。彼女も同い年です。自分は現在死亡保障に3000万加入しています。彼女は死亡保障が1500万ついた医療保険に加入しています。2人ともに年収は400万くらいで今後も2人とも働き続ける予定です。今は2人とも掛け金を払えますが今後子供ができたりするなどしたら掛け金を払えなくなるかもしれません。そこで2人あわせてどの程度の保障が必要であるか教えていただけると嬉しいです。また保険はこれしか加入しておりませんが、他に必要な保険があるなら知りたいです。いろんな選択肢を視野にいれながら必要な保険を選択できるようにアドバイスをお願いします。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/06/22

保険の見直しをした方が良いでしょうか?

これまでなんとなく入っていた保険ですが保険料が高いと感じています。これまで仕方ないと思って我慢していたのですが、最近になって周囲でも節約をする人が多くなっているので私も節約をしないといけないと思うようになりました。それでまず思ったのが保険をなんとかしたいというのがあるのですが、保険の見直しをしてこれまでと同じ条件でも保険料を下げる事はできますでしょうか?それは可能なら保険の見直しをしたいと思っています。また、可能だった場合はどういう点ぬ注意しないといけないでしょうか?そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。また保険の見直しをする時はどういう風にしてやるのが良いのでしょうか。具体的なやり方を教えて欲しいです。

男性40代前半 たどころさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答