2021/04/02

やっぱり保険に入った方がいいですか?

女性40代 meilanさん 40代/女性 解決済み

保険の種類が多すぎて、どんな保険を選んだらいいかさっぱり分からないです。
私は収入がないですし、主人の収入が少ないので、払える保険金額が少ないです。
毎月払う分少なくてもちゃんと保証してもらえる保険って、本当にあるでしょうか?途中で払えたくなったらどうなりますか?誰に相談すれば良いか?保険会社に相談したら絶対色々おすすめられるじゃないかととなどなどの疑問がたくさんあります。
医療保険が一番大事かと私はそう思いましたが、保証外の医療項目が結構あると友達から聞きました。
頑張って医療保険を毎月払っても病気になった場合は保証して貰えないなんて、最悪ですよね。払った分は全部無駄になってしますですか?もちろん高い金額の方が保証も厚いと分かってますが、お金ない人はどうしたらいいですか?毎日毎日悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

末次 ゆうじ スエツグ ユウジ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/03

ご質問ありがとうございます。

そうですよね! 確かに保険会社も保険商品も、たくさんありますのでどれを選んだらいいか迷いますよね。民間の保険選びをする上で、大切になってくることがあります。それは、国の保障、会社や勤務先の保障です。

まずは、meilanさんやご家族がどのような環境であるかよって民間の保険商品選びも変わってきます。

国の保障は、遺族年金や遺族障害年金があります。また会社や勤務先の保障としては、会社員の方なら会社の方で死亡保障や医療保障など福利厚生として用意がある会社もあります。まずは今すでに用意されているものを確認することが重要です。

保険は、事故や入院、ガン、死亡などによって経済的に困るから保険に加入するわけです。どのような状態の時に「お金の問題」が大きいか? そこを一緒になって考えてくれるFPなど専門家に相談してみてください。meilanさんのご家族が何かあった時、どんな時に困るか? 
いくらあれば治療できるのか? 入院したらいくら払えばいいのか? 状況によってかわりますが、ぜひ自分のこととしてお考えになさってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/12

保険にはいるべきか?

現在、子供が2人と主人との4人で暮らしております。また今後、子供をできれば、あと2人くらい産んで、大人数でワイワイ暮らしていければと考えています。現在、主人も私も生命保険に加入しておりません。主人に万が一のことが起きたら、残された子供たちや私はどうなってしまうのだろうかと心配になっております。主人にそのようなことを伝えると、主人が務めている間(65歳まで)にもし、主人が亡くなってしまった場合は、会社の方から、それほど多額ではないですが、一般的な生命保険と同じくらいのお金が支払われるといわれております。その言葉を信じて加入していない状況です。どこかの生命保険に加入した方がよいのかを悩んでおります。加入すると月々の出費も増えるので、難しいなと思っております。

女性40代前半 meg1118さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

難病指定患者の入れる保険について

私は難病指定の患者なのですが手術や入院、治療費など金銭面での負担が多く特定疾患受給書にて国からの補助を受けてるのですが病状が悪化しお仕事ができなくなると特定疾患受給書だけでは金銭面が補えず保険に加入しようと色々検討しては話を聞いて回っているのですが、どこの保険も難病指定と耳にするだけで保険は組めないと言われます。私のように他の難病患者さんとSNSで保険について相談をしたりするのですがどことも同じような回答をもらうばかりで保険にそもそも入れないことが多いのが事実です。このご時世難病患者が年々増加傾向にある中で金銭面の不安をかかえながら無理して生活をしている方も沢山いらっしゃいます。そして難病に入る前に保険に入っていたとしても難病を患えば保険内のプラン変更やガンなどの今後を考えた保険をプラスすることなどもできないことが多く一緒に保険に入ってる家族にも影響を及ぼすこともあります。今後このような特殊な病気にも対応できる保険ができてほしいと思いました。

男性30代後半 Ryouma15さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/20

貯蓄性のある生命保険を解約すべきか

現在、貯金のほとんどが給与が入ったら毎月決まった金額を銀行口座へ振り分け入金する先取り貯金をしています。他は貯蓄性のある生命保険と児童手当のみです。夫の手取りは月平均21万円、妻は9万円です。貯蓄は月7万円(内約1万円は学資保険、約7000円は夫の生命保険、どちらも外貨建て)しています。夫の生命保険は他にもかけており、正直解約しようか悩んでおりますが貯蓄性があるものなのでこのまま解約しない方がいいのか迷ってます。払込期間はあと6年あります。もうすぐマイホームが完成して住宅ローンの支払いも始まりますので、できるだけ無駄を省きたいです。解約しても消費するだけなら貯金だと思って解約しない方がいいのでしょうか。

女性30代前半 mizukiさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

初めて保険に加入するときのポイントは?

今年24歳で社会人4年目になり周りで病気になる人が増えたように感じるので私もそろそろ保険に加入したほうがいいかなと考えています。今まで保険について知るタイミングがなかったのでどんな保険に入ればいいのかがわかりません。がんなどの重い病気向けというよりは、思わぬ怪我や疲労による病気などになったときに対応できる保険があればと思っています。治療費や数日の入院でも入院費が高額になる場合が多いと聞くので少しでも負担がないようにしたいです。また、月々の保険料も一人暮らしで少ない手取りでやりくるをしているのでできるだけ少なくできたらと思います。保険料の違いでどれくらい保証の内容が変わってくるのかも知れたら嬉しいです。

女性20代後半 rina_1230さん 20代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

シングルマザーの保険

私はシングルマザーですが、収入がすくないため、以前加入していた医療保険と終身保険を解約してしまいました。それ以降、何かに加入しなくてはと考えながら未だに、自動車と火災保険以外には加入しないままでいます。この春から1人息子も高校を卒業し、働き始めたものの、自分自身も40代になり病気をしたりするかもと心配にはなるのですが、どんな種類の保険に加入したらいいのかアドバイスをしていただけたらと思います。収入は手取りで17万くらいですが、家賃が6万と車のローンが2万弱、その他携帯代や光熱費などが合計で3万〜4万くらい、自動車と火災保険が毎月約5000円、あとは食費や日用品などの出費で貯金もほぼ出来ない状態です。この収入で妥当な保険料はいくらくらいまでかなども、合わせてアドバイスしていただきたいです。

女性40代後半 melon126さん 40代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答