2021/03/09

初めて保険に加入するときのポイントは?

女性20代 rina_1230さん 20代/女性 解決済み

今年24歳で社会人4年目になり周りで病気になる人が増えたように感じるので私もそろそろ保険に加入したほうがいいかなと考えています。

今まで保険について知るタイミングがなかったのでどんな保険に入ればいいのかがわかりません。

がんなどの重い病気向けというよりは、思わぬ怪我や疲労による病気などになったときに対応できる保険があればと思っています。
治療費や数日の入院でも入院費が高額になる場合が多いと聞くので少しでも負担がないようにしたいです。

また、月々の保険料も一人暮らしで少ない手取りでやりくるをしているのでできるだけ少なくできたらと思います。

保険料の違いでどれくらい保証の内容が変わってくるのかも知れたら嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

重い病気に備える保険は、長期の入院もしくは入退院を繰り返すと考え一時金タイプの保険商品が多いのに対して、相談者様が考える思わぬケガやその他の病気に備えるものをカバーしてくれるものは医療保険もしくは就業不能保険だと考えられます。
医療保険はまだ24歳ということですので、特約なのつけずシンプルな内容(入院・手術保障)であれば月々の保険料は抑えられるでしょう。現在、医療保険は大きく分けて2つのタイプが販売されています。一つ目は、日額タイプと言って入院したら1日当たり〇〇円(5000円から1000円単位でご自身で設定できるものが多いです)、手術は日額×20倍の保障額というもの。二つ目は一時金タイプといって入院日数に限らず入院したら○○万円(こちらもご自身で金額を選択できます)というものです。どちらがいい悪いというのはないのですが、入院して直ぐに給付金が受け取れる可能性があるのは一時金タイプです。日額タイプは、退院して初めて入院合計日数がわかり、それから生命保険会社に給付金請求をするからです。保険料と相談してどちらのタイプがいいか考えてみましょう。少しでも年齢が若い方が保険料は抑えられますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

海外保険について

私は長年海外に移住している為、クレジットカードに付帯している海外旅行保険を使っています。ですので日本の保険には加入していません。このカード付帯の保険だと、6ヶ月までカードの使い回しで保険に加入している状況に出来るという事だったと記憶しています。今までは半年に一度は一時帰国していた為、この海外保険で充分だと思っていたのですが、コロナの為日本行きの飛行機がなくなり、一年間以上帰国出来ていません。今まで健康上の問題などあった試しがないのですが、年齢的に40代になってしまっているので少し心配です。ただ癌家系でも無いので、問題ないならまだ無駄にお金をかける必要もないのかとも思います。それでも万が一に備えてなんらかの海外保険に加入しておくべきでしょうか。

女性40代後半 Komari.cさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/17

支払うべき期限が延長される理由が分かりません。

先月、県民共済から共済金のご請求に関する封書が届きました。支払うべき期限を延長する内容でした。支払うべき期限から1週間前程になって、また県民共済から同じ趣旨の封書が届きました。支払うべき期限の延長理由が共済金支払事由の有無やご加入の無効、解除または取消事由の有無、その他当組合が支払うべき共済金の額を確定するために必要な確認または調査が必要であり、かつ次の事項に該当するため・病院等の医療機関または医師、歯科医師等への面談または書面等による確認または調査が必要な場合 と印刷した書面が入ってました。 何度か双極性感情障害で入院しましたが、これだけ必要以上に延長される事が分からなくて不安だらけです。今までは円滑に共済金を支払って頂いていたのに何か疑われてるのかと退院後、この件があって長期間閉じ込もったことで悪化している状況です。不安ばかりが募るので、もしご存知な方がいましたら教えて頂きたいですよろしくお願い致します。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/16

結婚した際の保険の選び方

結婚を検討しており、結婚した際の保険の選び方を教えて頂きたいです。現在、二人とも共働きで正社員として働いていております。よって扶養になるとは現状考えておらず、各々で保険に加入しています。共働きの場合は、どういうリスクを考えて、どのような保険に入るべきなのか教えてほしいです。また、生命保険に関して、どこまで保険を付ければいいのかわかりません。どんな場合にどんなお金が発生するかを考えながら、保険を選択しないといけないのだろうと考えていますが、具体的に検討が付きません。そこに関して教えて頂けたり、モデルケースそして一般的にはどのような保険が選べれて人気なのか教えて頂けると非常に助かります。よろしくお願います。

男性30代前半 ua5walkerさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

死亡保障の適正額

今、生命保険を見直そうかと悩み中です。夫は48歳会社員、年収500万ほどです。子供は高校生1人、中学生1人、家は持ち家です。ローンは後16年残っています。今は掛け捨ての生命保険ばかりに入っていて、夫の死亡時に2000万受け取れるようになっていますが、子供も大きくなり、家も持ち家であることからそこまで保障はいらないのでは?と思い始めています。10年ごとに更新になる保険で、そのたびに保険料が上がっていきます。6年ほど前に一回目の更新になり、それまでの倍の保険料になってしまい、次の更新の時は考えないといけないなとは思っていましたが、現在私が失業中であるため、今、少しでも家計をスリム化したいと思っています。ですが、子供たちが今から学費のかかる年齢になることもあり、そうなるとこのままにしておいた方がいいのか?どうするのが一番ベストなのかFPのに聞いてみたいと思っています。

女性50代前半 sumichi27さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

若い頃から保険って入っておいた方がいいの?

今年で社会人4年目、26歳になる者です。現在、保険には何も加入していませんが、何かあった時のことを考えると入っておいた方が良いのかなとも思っています。ただ、保険に関しては本当に無知で、どの会社のものがいいのか、どんな種類のものがいいのかなど、誰に聞けばいいのかもわかりません。加入年齢が上がると金額も高くなるという話や、若いころから入っておいた方が良いという話も聞いたりするので、やはり何かしらに入っておいた方が自分自身も安心だとは思います。今後の人生もまだ長いので、終身のタイプよりかは、満期になったらお金が戻ってくるタイプのものの方がいいのでしょうか?年齢も年齢なので、そろそろ進研に検討したいと考えています。アドバイスいただけたら幸いです。

女性30代前半 kakakary31さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答