2021/03/09

保険は入るべきなのかと生命保険の適正な保証額

男性30代 cheesenorijunさん 30代/男性 解決済み

30代半ばの男性です。20代前半で就職して以来、生命保険、がん保険、医療保険と加入してきました。幸いなことに大きな事故やケガをすることもなく、保険のお世話になることはありませんでした。今思うと、周りの友人もそこまで保険に加入していなかったため損していたのではないか?と思っています。また最近では結婚もしたため、生命保険の保証額について再度、検討しようと思っています。このまま子供がなく、二人で暮らしていた場合と子供が出来た場合のそれぞれ、どの程度の保証が必要なのでしょうか?もしくは一般的なのでしょうか?今時点の資産はざっくり1,500万円位で将来的には家も購入したいと考えています。知見をお聞かせ頂けたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、まずシンプルに「保険は入っておくべき」といえます。損だったのかと感じるのは使わなかったからであり、もし使っていれば入っていて良かったと感じていたでしょうね。ただし…独身時代にも生命保険(死亡保険)に加入していたのであれば、これは基本的に損だったといえます。また結婚された今でも、もし奥様が普通に働いておられるのであれば、仮に万一亡くなっても奥様の生活に大きな影響もないでしょうし、やはり死亡保険は不要です。しかし今後お子様を望まれており、生まれてから万一のことがあっては、お子様の生活費や教育費の面で奥様が困ります。保証の目安はお子様一人につき当初は1500~2000万円として、あとは奥様の年収や労働意欲を元に必要な保証額を考え、その後は見直しながら保証を得ていきましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。将来的に家を購入予定とのことですが、一般的に家を購入すると「団体信用生命保険」へ加入します。これに加入したうえで万一のことが起きると、残債がチャラになり、残される家族はローン負担ナシで住み続けることが可能です。つまり将来的に家を購入した時には、その分だけ死亡保険を減らすことができます。ただ一般的に家を購入するのは、お子様が小学校に入学するなどして、そろそろ子供部屋が必要と考える頃です。これから妊娠を考えるのなら、家を購入するのは10年程度未来の話になりかねません。このため、今回の生命保険の話とは切り離して考えることをおすすめします。
少しご質問とはズレますが、未来に必要なお金についてもお伝えします。まず未来のお子様にかかる教育費は22年総額で1400万円程度が必要です。時間差はありますが、現在の貯金は一人のお子様でほぼ消えるでしょうね。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要になります。これをゼロから60歳までの約25年で準備するとしたら一年あたり160万円、月々13万円程度の貯金が必要です。さらに上記のように10年後に家を35年ローンで購入すれば、完済は80歳になります。ローン期間は短くもできますが、短くするほど月々の支払額は増えますから、老後資金準備に回せるお金は減るでしょうね。つまり先の先まで人生を考えれば、けしてあなた様には大きな余裕があるわけではありません。だからこそ生命保険が大切になる一方、加入しすぎると何も特別なことが起こらなかった時が大変です。今後のライフプランをしっかり作って、バランスよく保証を得ながら貯金に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

なんの保険に入ったほうが良いのか?

保険は今入っているのですが、保険に入る際に丁寧に説明をしてくれたのですが、その後ただ単純にお金を払っているだけになってます。いまいちどのような保険に入ってどうしたらよいのかというのがわからずにここまできています。さらに保険の条件を良くするためにはどうしたらよいのか教えて欲しいです。また、自動車保険や火災保険などの保険には未だ入ってはいないのでその類の保険は入ったほうが良いのかも気になりますしその際のメリットとデメリットを詳しく教えて欲しいです。また、乗り換えるとしたらどの保険の会社が良くてどの条件にしたらよいのかも詳しく教えて欲しいです。保険の仕組みがわからないのでその点を詳しく教えてくれたらありがたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

保険料が家計を圧迫

現在未就学児を3人育てています。子供が産まれる前に終身保険・医療保険・学資保険に入りました。学資保険は10年で払い終わるよう設定し、あと4年で満了です。ですが3年前から夫の単身赴任が始まり、二重生活となったことで家計が厳しくなってきました。貯金がなかなかできないどころか、今まで貯めてきた分を切り崩す月もあります。家計を見直し節約できるところは削っていきたいのですが、調べてみると家庭で払う一般的な保険料より高い金額を払っていて、ここを削るべきなのか悩んでいます。特に高いのは学資保険で、これだけで3万円かかっています。ですが子供が3人もいるので、学資保険は大事だとも思います。保険料を安くして貯金できるようにするのが良いのでしょうか?それとも保険料はそのままにした方が良いのでしょうか?

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/02

貯蓄型保険と掛け捨て保険

夫も私も、生命保険と医療保険に加入しています。CMではさかんに「掛け捨てではありません!」と宣伝しているものがありますが、逆に保険特集を斜め読みすると「貯蓄型保険はやめなさい!」など書かれています。結局我が家は、どっちのタイプの保険にも入っているのですが、なんとなくすすめられるまま入ったという感じです。貯蓄型保険のほうは、60歳からまとまった金額が入ってくるようになっているので、内容としてはまぁまぁ納得しているのですが…。貯蓄型、掛け捨てのメリットデメリットをもう一度しっかり教えていただきたいのと、それぞれむいている保険内容、そして掛け捨ての目安の金額などが知りたいです。夫婦ともに30代の共働き、こどもは3歳です。

女性40代前半 march_oさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/12

保険を途中で止めるのは損?

現在会社員として勤めて2年目になります。保険に関しては生命保険2つと掛け捨ての医療系?の保険に入っています。生命保険に関してはそれぞれ月1万円ずつ払っています。一つ目の生命保険は加入してから1年7ヶ月で、二つ目は6ヶ月になります。初めに入った方の生命保険をやめようかと考えているのですが、既に払っている分は返ってこないとのことなので悩んでいます。こちらに関しては42歳ごろでプラスに転じるため続けた方がいいと保険会社の人に言われました。ただ、プラスになっても70歳以降で500万ほどなので、もう少し利率の高い保険に加入したいと思います。毎月の生活費などもあり、できれば辞めて1万円を自由に使えればと思うのですが、将来の貯金として続けていくべきか悩んでいます。よろしくお願いいたします。

男性20代後半 lasterworld06さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

いざ保険を受け取りたい時にはどうすればよいの?

結婚前からいくつか生命保険や医療保険などに複数加入しています。今のところ、人間ドックで引っかかっている項目がいくつかありますが、健康に過ごせています。ただ、今後指摘されている項目の数値が悪化し、通院や最悪入院する可能性も否定できません。もし仮に入院したときに、現在加入している医療保険から補償を受けようとした場合、手続きとしてどのようにすればよいのでしょうか?(初めにどこに連絡すればよいのでしょうか?またどのような書類が必要になるのでしょうか?)また補償を受ける際の手続きは保険会社によって違いはあるのでしょうか?あと、加入していた時に受領しました保険証券がすぐに見つからない場合には、どのような対応をすればよいのでしょうか?

男性50代前半 m601501さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答