今後の老後に必要なお金

女性40代 harutomo1922さん 40代/女性 解決済み

今現在、母子で子供は1人巣立ちした2人と暮らしています。国民保険と国民年金に加入していますが、実際に自分が年金を貰う歳になった時に、年金だけでは足りるのか?このご時世で私たちが貰う頃にはもっと貰える年金額が下がってしまうのではないか?と言う心配があります。
2000万円必要だ!と少し前に騒がれていましたが、母子で貯金を2000万円もするのは相当難しいと言うか無理に近いものがあると思うので、老後が暮らせるのか?とても心配です。
そのような不安をお持ちの方はたくさんいらっしゃるかと思いますが、どのような生活をされているのか?知りたいなと思います。
貯金も少なく、年金額も少ない人達の生活はどのように暮らしたら良いのか?も聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/27

コロナの感染再拡大もあり、収入減から老後の生活資金を気にする人が増えています。母子家庭であれば尚更だと思います。
2000万円問題でクローズアップされた「2000万円」には前提条件があることをお話しします。

2000万円の根拠は、金融庁の金融審査会がまとめた報告書です。夫が65歳以上、妻が60歳以上の無職世帯において平均的な実収入が月額約21万円で、一方、消費支出は26万4000円としています。毎月5万円が不足する計算です。30年間で、5万円×12か月×30年=1800万円が不足すると計算されます。この不足分を貯蓄で補填する必要がある、というのが報告書に書かれた内容です。老後資金の不足は以前から指摘されていたことで、急に降って湧いた話ではありません。そもそも、報告書が資産に使用したデータは平均値です。平均値は大きな数字に引きずられやすいため、必ずしも実態を表したものではありません。しかも、「夫が65歳以上、妻が60歳以上の無職世帯」という前提条件が1つでも崩れると成り立たなくなってしまいます。つまり、母子家庭のように1人の家庭では根本から異なることになります。

しかし、今後は年金額が下がることは否めません。少子高齢社会で年金原資となる保険料は減り、受給者は増加する傾向が続きます。現行の年金制度では減額せざるを得ない環境です。一方、年金受給額は現役世代の手取り収入(ボーナスを含む)の50%以上にしなければならない(所得代替率)という決まりもあるので、現役世代の収入が上昇する限りはそんなに大きく減少しない(現状から2万円程度)という見方もあります。「2000万円」という文字が独り歩きして不安心理を煽っている感はありますが、早い時期から準備する必要はあると思います。

生活スタイルは十人十色で、生活費も千差万別です。しかも、この10年で生活環境は大きく変わるとされています。つまり、現在は参考にならないということです。当然、社会保障制度も変わってくると考えられます。政府や自治体もそれ相応の対策は採ると思いますが、政府頼りという訳にはいきません。「行動する人が報われる」時代となりつつあります。
悲観的にならずに将来のために「今、自分に何ができるか」を考えてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職金なしの会社。いっそ転職すべき?

現在の勤務先が退職金なしの会社のため、老後への漠然とした不安が常に付き纏っています。毎月の貯金額も決して多くはありませんが、必ず先取り貯金をしていますが、それで十分なのか気になります。将来もし結婚しなかった場合、貯蓄をしていたとしても暮らしていけなくなるのではと不安です。また、年金も必ず支給されるか分からないのでますます不安が増大しています。これから、いくら貯金があれば安心なのか、転職を考えた方が賢明なのかアドバイスを頂ければ幸いです。また、積み立てnisaやiDeCoなどの制度も積極的に利用を検討した方が良いのかもご意見を伺えましたら助かります。よろしくお願い致します。

女性30代後半 anne84249さん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後の資金計画について

老後に2000万円は必要と昨今のニュースで言われているが、夫婦2人で本当にこの金額で足りるのかと思っています。自分たちが老後を迎える時は物価はさらに高くなり、年金はさらに減額されていることが予想される。持ち家ですが修繕費や固定資産税はそれなりに高いので老後の資金計画で圧迫しないかがとても心配。現在できるだけ支出しないで貯蓄するように心がけているが、できれば死ぬまで仕事をしたいと思っている。しかし年金をもらえる頃になると会社務めだと減額されるのでそれ以外で起業をしたいと考えています。他人の家計は見れる機会が少ないので何を参考にしていいのかが今一つ見えてこないので不安ばかりがつのります。何が正解か不正解かも分からない時代です。こういった各個人のケースにのっとり相談にのってほしいです。

女性50代前半 らっきょうさん 50代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 植田 英三郎 2名が回答

夫婦間の相続

私(妻、40代後半、自由・自営業)と夫(会社員50代半ば)との二人暮らしで子どもはいない世帯です。持ち家(住まいと貸しアパート)を夫が所有しています。将来の事を考えて名義を共同へと変更した方が良いか、このままでも差し支えないのか?また、それぞれの場合にどのような法的手続きや相続税が見込まれるのか?の2点をご相談したいと思います。

女性50代前半 玲さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の不安に備えるためにはれからパートか正社員を目指すか

現在下の子は0歳で、働きに出れるとしても一年後くらいになります。働くとしてもパートで扶養内で働こうと考えておりますが、その場合の年金額はかなり低いときいております。パートで働きながら副業で稼いで扶養から外れようと考えてはいますが、それよりも、パート先で勤務時間を増やして扶養から外れたほうが税金などの面で良いのでしょうか?パート+副業だと国民保険に加入することになり、高くつくと思います。パート先での社会保険のほうが安くすむかもしれないけど、子供のことを考えるとパート+副業のほうが子供との時間も取れるし習い事への送り迎え等もできます。老後のことも考えながら子供たちにも不自由なく過ごしてほしいなと考えています。言い方法があれば教えてください。

女性30代後半 inocologさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後のお金がかなかなり心配です。

老後にかなりお金が必要になるということを聞いて心配です。その一番の理由が若いうちにどれだけお金を貯める事ができるかというのがあってかなり心配だからです。サラリーマンとは違って自営業なのでいつも安定して稼げるという感じでもないのでどこまでお金を貯める事が可能になるか不安です。自営業をしていて収入が不安定な時はどのようにして老後のお金を貯めていけば良いでしょうか。現状なかなか老後に備えてお金を貯めるのが難しいように感じています。どういう方法があるか具体的に教えてもらえるとありがたいです。それとも老後に備えてお金を貯めるのは諦めるしかないのでしょうか。何か良い知恵があったら教えてください。可能なら若いうちにお金をそれなりに貯めたいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答