リモートワークへの切り替えに伴う変化

女性40代 inuakiko1229さん 40代/女性 解決済み

昨今のコロナによる状況変化により、勤務している会社も在宅勤務となり、リモートワークにおける規程が整備されつつあります。これに伴い、交通費支給がなくなったり、営業手当、残業代などの諸手当がなくなったりしていくのですが、この変化による、税金や健康保険料等への影響があるようでしたら知りたいです。交通費支給額は恐らくですが、健康保険料か雇用保険料の計算に影響していた気がします。
現状、交通費については、私は一か月1万円未満なのですが、いくらくらいだとこれくらい影響があるとかが分かると良いです。
その他、在宅勤務になることにより、仕事環境整備や勤務中の支出に関して、お金で影響のあること等がありましたら、合わせて知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/04/28

ご質問の件について、各種手当が無くなったことによって税金や健康保険料をはじめとした社会保険料に影響を与えることは確かです。

ただし、各種徴収の仕組上、すぐに影響があるものとそうでないものがあります。

たとえば、非課税通勤費以外の手当が無くなったことによって、給料から源泉徴収される所得税は少なくなります。

一方で、健康保険料および厚生年金保険料は、標準報酬月額といって算定の基礎となる金額が改定されなければ、納めるべき保険料が変更になることはありません。

要は、すぐに負担する保険料が所得税のように変わらないことを意味します。

仮に、現状のまま手当が引き続き無くなり、健康保険料や厚生年金保険料を決定する際の標準報酬月額が「算定基礎」と呼ばれる手続きによって、等級が下がった場合、その年の9月分から、健康保険料および厚生年金保険料が減額となります。

参考:日本年金機構 定時決定(算定基礎届)
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/hoshu/20121017.html

なお、「現状、交通費については、私は一か月1万円未満なのですが、いくらくらいだとこれくらい影響があるとかが分かると良いです」とありますが、非課税通勤費である場合、源泉徴収される所得税に金額の変化はありません。

健康保険料および厚生年金保険料も変更はなく、唯一、雇用保険料のみ減額となります。

ただし、質問者様が一般の事業に該当する企業で働いているとした場合、労働者が負担する雇用保険料率は3/1000(令和3年度)であるため、減額となる雇用保険料はごくわずかです。

たとえば、これまでの総支給金額が20万円だったものの、非課税通勤費が支給されないことによって1万円が減額され総支給金額が19万円だったとします。

この時、給料から天引きされる雇用保険料の違いは以下の通りです。

・総支給金額が20万円:600円(20万円×3/1000)
・総支給金額が19万円:570円(19万円×3/1000)

最後に、在宅勤務になったことによってお金に関する影響は、勤務先の各種対応によって異なることになるでしょう。

とはいえ、現実問題として、在宅勤務によって水道光熱費などの負担が増加することになる一方で、勤務先からの手当や助成というのは無いケースがほとんどだと思われます。

副業でお金をプラスアルファーで稼ぐなど、在宅勤務だからこそできる時間の使い方と工夫が求められていると言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

30代独身。根無し草のような状態に不安を抱いています。

私は大手化粧品メーカーの傘下で個人事業主扱いで仕事をいただきながら、その他の業種でもフリーランスとして仕事をして生活しています。もともと一つの組織に縛られて行動することに多大なストレスを感じるタイプなので、多方面で仕事をしながら自分のペースで収入を得ることに満足していました。ところが、すべてが軌道に乗りつつあった時、新型コロナウィルスが発生し、予定していた一年分の仕事の大半がすべて白紙となってしまいました。幸い、化粧品メーカーからの仕事は継続していただけており、なんとか新規の在宅ワークも開拓し、立て直しを図っている最中ですが、その間に貯金は底をついてしまいました。現状、3種類の仕事を同時進行させていて、保険料などを差し引いた月の手取り合計は14万円ほどです。新型コロナがおさまれば以前の仕事なども再開する予定なのですが、短く見積もっても向こう2~3年は厳しいだろうと考えています。そんな中、先述の化粧品メーカー側から正社員としてフルタイムで働かないかとお声をかけていただきました。こちらのメーカーは大手であるため基礎体力があり、コロナに応じた新しい事業も打ち出していて、企業としての安定性は十分にあります。ただ、仕事内容が外回りで不特定多数の顧客と接するものであることと、他のフリーランスの仕事が一切行えなくなってしまうという部分で決断しかねています。仮に正社員になった場合、月の手取りは17万円ほどになります。通常は年2回のボーナスがありますが、新型コロナウィルス発生以降はボーナス支給は行われていません。フリーランスの仕事は、いつ仕事がなくなるか分からないというリスクはありますが、大半を在宅で行えるというメリットがあります。コロナ禍の終息が見えない今、在宅でできるフリーランスとしての仕事を継続するか、安定性のある企業に正社員として勤めるか、プロの方のご意見をお伺いできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 Free-style-musicさん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

会社でのお金に関して

これまで「お金」について関心がありませんでしたが、勤務先で確定拠出型年金が導入されたり、預金口座のある銀行から保険勧誘を受けたりと、お金に関する判断を迫られるようになりました。周りにも相談しづらく、「何も準備しなくて大丈夫なのだろうか」と、不安を抱えていたためFPに相談しました。私は未婚なので、万が一の医療費や定年後の住宅等、「ひとり」に備えてのマネープランを相談した結果、想像以上に様々なご意見やご提案を頂くことができました。アドバイスがなければ、不安に駆られて勧められるまま保険に入っていたかもしれません。また、FPの先生も様々な相談を受けていらっしゃるためか、多岐の分野にわたっての知識や情報も豊富で、的を得ない私の不安にも具体的なケースを挙げて回答いただきました。相談するときは「お金に関する知識がなくて大丈夫だろうか…」と、恥ずかしい気持ちでいっぱいでしたが、だからこそ信頼できるFPさんに相談してよかったなと思います。これからも何かお金に関してわからないことがあれば、FPに相談できると思えば、本当に気持ちが楽になりました。FP相談に早すぎるということはないのだなと思います。今後も周りの友人にFPがいるって心強いよと伝えていきたいと思います。貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。

男性30代前半 mil8ilq5さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事をして探す場所について

私は現在、2歳になる子どもの子育て中のため、仕事を一旦辞めており、子どもの子育てが落ち着いたときに仕事復帰をしたいと考えています。そこで、色々と考えてはいるのですが、私の家の回りにはスーパーはたくさんあるために、レジや店頭の賞品の陳列作業などで、パートの仕事を見つけるのは選り好みしなければ簡単には見つかると思います。ですが、長く安定して仕事をしたいと考えているので、近所ではなく電車を利用してもっとしっかりと仕事を続けられるところを見つけたいとも考えています。しかし、私は、両親が近くに住んでいるわけではなく、子どもが急に体調を悪くしたときなどには仕事を休まなければいけない状況です。このように、子育て、家事という家の子とを考えたとき、近所で子育てをしながらでもできることを仕事を見つけるか、しっかりとお金を稼ぐために多少遠くても仕事を探しにいくのか、どうしたらいいかを考えています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職すルカ今の会社にとどまるか、悩んでいます

新卒で現在の会社に入社してから、8年が経過しました。現在の会社は幅広い事業を行っており、事業規模もそこそこ大きいため、入社以来安定した業績で推移してきました。コロナ禍で業績は少なからず影響を受けましたが、それでも簡単には傾かない地盤があり、ありがたいことにボーナスも例年と同じ水準で支給されています。ですが、仕事の内容は全然楽しくなく、残業も多いし上司は尊敬できないし、やりがいなんて感じたことがありません。心機一転で転職し、職場を変えたい気持ちはあるのですが、一方で、今後どうなっていくのか不透明な世の中で、こんなに安定した会社を自ら離れてしまうのは勿体なく、リスクもあるので、どうすべきかとても悩んでいます。

女性30代前半 sacco92mさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どんな仕事をすれば良いか

どんな職につけばいいのか未だに分からず、毎日内職などをして過ごしています。親や友人からは「とりあえず就職して、やりたいことが見つかるまでそこにいる」というアドバイスを貰いますが、そのとりあえずが長続きしません。無職ではなく職に就いていた方がいいというのは重々承知していますが、どうしてもストレスが溜まり退職、という形になってしまいます。大学在学中にやりたいことが見つけられなかった自分に怒りや悲しみ、悔しさが込み上げて落ち込む毎日です。一緒に暮らす祖父母は私に協力的で、相談に乗ってくれたりしているのですが、いつまでも甘えていられません。祖父母のためにもそろそろ本格的に自分に向いている仕事を見つけたいと思うのですが、どうすれば自分に合った仕事が見つかるのでしょうか。適職診断など、一通り試してみましたが、適性が出た職について調べてもしっくりこないのです。

女性20代後半 dgs2mtpkさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答