リモートワークへの切り替えに伴う変化

女性40代 inuakiko1229さん 40代/女性 解決済み

昨今のコロナによる状況変化により、勤務している会社も在宅勤務となり、リモートワークにおける規程が整備されつつあります。これに伴い、交通費支給がなくなったり、営業手当、残業代などの諸手当がなくなったりしていくのですが、この変化による、税金や健康保険料等への影響があるようでしたら知りたいです。交通費支給額は恐らくですが、健康保険料か雇用保険料の計算に影響していた気がします。
現状、交通費については、私は一か月1万円未満なのですが、いくらくらいだとこれくらい影響があるとかが分かると良いです。
その他、在宅勤務になることにより、仕事環境整備や勤務中の支出に関して、お金で影響のあること等がありましたら、合わせて知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/04/28

ご質問の件について、各種手当が無くなったことによって税金や健康保険料をはじめとした社会保険料に影響を与えることは確かです。

ただし、各種徴収の仕組上、すぐに影響があるものとそうでないものがあります。

たとえば、非課税通勤費以外の手当が無くなったことによって、給料から源泉徴収される所得税は少なくなります。

一方で、健康保険料および厚生年金保険料は、標準報酬月額といって算定の基礎となる金額が改定されなければ、納めるべき保険料が変更になることはありません。

要は、すぐに負担する保険料が所得税のように変わらないことを意味します。

仮に、現状のまま手当が引き続き無くなり、健康保険料や厚生年金保険料を決定する際の標準報酬月額が「算定基礎」と呼ばれる手続きによって、等級が下がった場合、その年の9月分から、健康保険料および厚生年金保険料が減額となります。

参考:日本年金機構 定時決定(算定基礎届)
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/hoshu/20121017.html

なお、「現状、交通費については、私は一か月1万円未満なのですが、いくらくらいだとこれくらい影響があるとかが分かると良いです」とありますが、非課税通勤費である場合、源泉徴収される所得税に金額の変化はありません。

健康保険料および厚生年金保険料も変更はなく、唯一、雇用保険料のみ減額となります。

ただし、質問者様が一般の事業に該当する企業で働いているとした場合、労働者が負担する雇用保険料率は3/1000(令和3年度)であるため、減額となる雇用保険料はごくわずかです。

たとえば、これまでの総支給金額が20万円だったものの、非課税通勤費が支給されないことによって1万円が減額され総支給金額が19万円だったとします。

この時、給料から天引きされる雇用保険料の違いは以下の通りです。

・総支給金額が20万円:600円(20万円×3/1000)
・総支給金額が19万円:570円(19万円×3/1000)

最後に、在宅勤務になったことによってお金に関する影響は、勤務先の各種対応によって異なることになるでしょう。

とはいえ、現実問題として、在宅勤務によって水道光熱費などの負担が増加することになる一方で、勤務先からの手当や助成というのは無いケースがほとんどだと思われます。

副業でお金をプラスアルファーで稼ぐなど、在宅勤務だからこそできる時間の使い方と工夫が求められていると言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

精神疾患を持つ場合の就職

私は精神疾患を患っているのですが、一般のパートで働こうか、障害者雇用で働こうか、はたまた就業支援作業所で働こうか迷っています。疾患の程度は軽く、疲れやすいですが、普通の人と同じように作業ができます。この場合は、どの道を選ぶのが正解なんでしょうか。それとも、他に働き方があるのでしょうか。一般のパートで働けると一番いいのですが、疾患を持っているので自信がありません。ちなみに主治医には一般で働けると言われました。ただ、心の抵抗が結構大きく、ハードルが高く感じます。どうすればいいでしょうか。一般で働けるようになるにはどうすればいいでしょうか。できれば一般のパートで働けるようになりたいです。アドバイス頂けるとありがたいです。

女性30代前半 アボカドさん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

今のままの仕事で行くべきか転職をするべきか。

今現在、医療関係の仕事をしています。今後の仕事に対して不安をかかえています。現在年収がおおよそ500万円〜550万円ほどです、年々収入が下がってきており、下がる理由が施設の立て直しによる赤字経営とのこと。特に目立った改善策もされておらず毎年ボーナス時期になるとまた下がるんじゃないか、と不安になります。共働きですが、住宅ローンの支払いや子供が2人いるのでこのまま下がり続けると家計が厳しくなっていきます。転職も考えていますが、転職先も今と同じ様に赤字経営だったら、と思うと不安でなかなか前に進めません。違う職種となると、このコロナ禍でどこも不景気になっているので余計に不安です。どちらにしても良い状況ではないので悩んでいます。

男性40代後半 たけぼうさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

復職するタイミングとおすすめの職種

結婚4年目。子供が2歳になります。出産を機に完全に社会から離れました。出産までは専門学校を卒業し以降、10年ほど物流会社の経理、飲食店、IT企業、シール製作会社など様々な職種で従事してまいりました。子供は幼稚園に入園させる予定ですが、ゆくゆくは社会への復帰を考えています。いつごろからどのように復帰を考えて動き始めれば良いのか教えていただきたいです。また最初からフルタイムで復帰が良いのかそれとも初めは簡単なものから始め徐々にフルタイムに変えていくのが良いのか、しばらくは夫の扶養範囲内で働ける仕事が良いのかなど具体的な内容も伺いたいです。また30代で子あり女性におすすめの職種、業種などもあれば合わせて伺いたいです。

女性30代後半 a.aoi99さん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

転職しようか迷っています。

自分は年収350万円の会社に勤めています。しかし、子供3人と嫁を養っていくには生活がいっぱいいっぱいなので、貯金が全くできず、転職しようかと考えています。自分の知人に同じ業種で働いている人がおり、誘ってくれているので悩んでいます。その会社は年収が400万円ほど貰えるそうなので、今よりゆとりある生活ができるようになると思っています。しかし、今の会社を辞めて、次の会社に入社する間の1ヶ月や2ヶ月間の月々の給料が下がるか、もしくはなかったりする可能性があるので、なかなか踏み出せずにいます。そこでFPに質問です。この給料が下がったり、なかったりする1ヶ月や2ヶ月を補填する方法はありますか?あと、年収350万円と400万円では税金などを考えたらどちらの方がメリットがあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

雇用されていない人間にもAIの脅威はある?

AIが普及すると、世の中から人間ができる仕事が減ると言われています。しかし、私のイメージだと、こういったことは雇用されている人間に関係がある部分だと思っています。AIの方が人間よりもコスパが優れているとなれば、雇う側は人間を減らしてAIを増やすという策を講じる可能性があるでしょう。だから、雇用されている人間にとっては、AIの脅威は確実にあると思うのですが、雇用されていない人間、私のようなフリーランスとして働いている人間に関して、AIの脅威はあるのでしょうか?フリーランスの場合、雇用されているわけではないので、リストラもないですし、AIによる影響がイマイチ思い浮かばないのですが。実際、フリーランスの人に対してのAIの脅威は存在するのか?存在するとしたらどういう状況が考えられるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答