30代独身。根無し草のような状態に不安を抱いています。

女性30代 Free-style-musicさん 30代/女性 解決済み

私は大手化粧品メーカーの傘下で個人事業主扱いで仕事をいただきながら、その他の業種でもフリーランスとして仕事をして生活しています。もともと一つの組織に縛られて行動することに多大なストレスを感じるタイプなので、多方面で仕事をしながら自分のペースで収入を得ることに満足していました。ところが、すべてが軌道に乗りつつあった時、新型コロナウィルスが発生し、予定していた一年分の仕事の大半がすべて白紙となってしまいました。幸い、化粧品メーカーからの仕事は継続していただけており、なんとか新規の在宅ワークも開拓し、立て直しを図っている最中ですが、その間に貯金は底をついてしまいました。現状、3種類の仕事を同時進行させていて、保険料などを差し引いた月の手取り合計は14万円ほどです。新型コロナがおさまれば以前の仕事なども再開する予定なのですが、短く見積もっても向こう2~3年は厳しいだろうと考えています。そんな中、先述の化粧品メーカー側から正社員としてフルタイムで働かないかとお声をかけていただきました。こちらのメーカーは大手であるため基礎体力があり、コロナに応じた新しい事業も打ち出していて、企業としての安定性は十分にあります。ただ、仕事内容が外回りで不特定多数の顧客と接するものであることと、他のフリーランスの仕事が一切行えなくなってしまうという部分で決断しかねています。仮に正社員になった場合、月の手取りは17万円ほどになります。通常は年2回のボーナスがありますが、新型コロナウィルス発生以降はボーナス支給は行われていません。フリーランスの仕事は、いつ仕事がなくなるか分からないというリスクはありますが、大半を在宅で行えるというメリットがあります。コロナ禍の終息が見えない今、在宅でできるフリーランスとしての仕事を継続するか、安定性のある企業に正社員として勤めるか、プロの方のご意見をお伺いできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答えいたします。
コロナ禍での働き方のお悩み、今後どのようにしたらよいか難しく感じられているところですね。
ご自身でどのような形態でお仕事をされたいかが一番のポイントとなりますが、しばらくコロナ禍でどのようになるか不透明な状況で、もしリスクを避けたいということでしたら、正社員としてお勤めになられるのもいかがでしょうか。貯金も底をついている状況では、個人事業主のお仕事で現状手取り14万円ではリスクが大きいかと考えられます。個人事業主に戻ることはいつでも可能だと考えますが、大手企業で正社員としての誘いはなかなかない機会かもしれません。
もし、このまま個人事業をお続けになるのでしたら、手取りが14万円では不安も大きいため、現在の個人事業を続けながら、副業やアルバイトも検討されるのが安全策と考えられます。私自身も、個人事業、経営者として事業を行うようになって久しいですが、1つの仕事がなくなったり、無くなる恐れがある場合は、他の仕事でカバーして稼ぐ手立てを考える必要性を常に感じています。個人事業を続けられる場合は、その点も踏まえて収入の見通しを立てていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

30歳看護師です。子育てかキャリアか悩んでいます

この冬で30歳になる、看護師8年目の者です。自身の年収は約400万、世帯年収は800万程度です。結婚して1歳半になる子どもと夫の3人暮らしをしています。現在は新卒の時から働いている総合病院で、子どもが1歳になるまで育休を使って子育てに専念していましたが半年前に復帰したところで、独身の時に比べて夜勤回数が半減する子育て免除や残業への配慮もあり今の仕事形態が一番働きやすい環境ではあります。しかし子どもが3歳を過ぎると、夜勤回数免除がなくなることや、子どもがちょうど手にかかる時期になってくることが予想されるため、自分の体力や余力の限界を考えるとそれまでに転職をしておいた方が良いのか悩んでいます。しかしその一方で、数年のうちに第二子の出産も望んでおり、転職をしてしまうと計算上転職してから1年経過するか分からず産休が取れなくなることや、転職をすると希望する勤務形態だと自身の年収は350万程度まで下がることが予測されるため、子ども二人を育てることの経済的負担への心配もあります。(このまま総合病院勤務だと年10万ほどの年収アップは考えられますがその分残業増加や役職付きによる仕事負担増が予想され、転職すると年収は多くても400万程度にとどまることが予想されます)。また、マイホームを40歳になるまでに建てる計画をしているため貯蓄への打撃も気になるところです。マイホーム購入のための資金は今のところ1/4しか貯まっていない現状です。私はあとどのくらい総合病院で働くべきなのでしょうか。転職しても生活に支障がないか教えて欲しいです。

女性30代前半 muhi05さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

仕事における評価について

仕事を続けるモチベーションの一つとして、仕事における会社からの評価があるかと思います。評価をされると今後の仕事に対するモチベーションをキープする一つの指標になるかと思います。しかし、今働いている会社からは仕事に対する評価がなかなかされません。なので、何を仕事に対するモチベーションにしていいかが分かりません。仕事に対するモチベーションをキープするのが難しく、なかなかやる気が起きないのが現状です。評価をされないと、どのような仕事での成果を出すことで評価されるのかを自分で模索しているところです。仕事の成果を出しても、なかなか評価がされないので、やはりモチベーションを保つことが難しくなっています。これからどのようにすれば仕事の評価がきちんとされるのかを模索していきたいと思います。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

娘の仕事

今、我が家はわたしが収入950万円、家内のパートを入れると年収1000万円強。18歳の次女はまだ、大学4年間の学費がかかります。相談したいのは長女です。大学にあがらず、あえて高校卒業後、すぐにプロのバレリーナに。所属してあるバレエ団はあるものの毎月お給料が出るわけではありません。当面はアルバイトがないと最低限のお小遣いもないほど。ここからがポイントです。よくひとり立ちといいますが、どの程度稼げるようになれば、該当しますか?今のじょうたいではなかなか家計に入れなさい、保険や貯蓄をしなさいなど言えるレベルではありません。まだわたしの扶養から外れるレベルに達していません。今は同居ですが、場合によってはつきはなしてもよいかと。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

失業保険給付、受けるべきか、諦めるべきか

保育園に務めていましたが娘の健康が良くない為、ひんぱんに東京と離島を行き来します。保育園ではコロナ対策として、東京他に行った職員は2週間の自宅待機が命じられていました。1度は自宅待機したのですが度々東京に行く為に仕事を続けられず、保育園を辞めました。失業保険の申請をしているのですが東京に行くと認定日にハローワークに行けなかったり、求職活動ができなかったりします。求職実績が無いと失業認定が受けられないので困っています。娘が回復するまであと半年以上はかかります。求職活動をストップして看病に専念するべきか迷っています。求職活動をしながら上京して娘の看病をするのが理想ですが、急変することもあり上手く両立が難しいです。失業保険給付を諦めるべきでしょうか?

女性50代後半 yuko_iwasaki1107さん 50代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

育休を取るべきか、すぐに正社員に戻るべきか迷っています。

私は30歳で事務職の正社員で働いています。2年前に2歳年上の主人と結婚をし、子供はまだおりせん。半年前から家作りをしており、最近ハウスメーカーで契約をしました。私は主人より収入が多く、自分の今の収入がなければこれから住宅ローンを払っていくのは厳しいのではないかと考えています。そこで問題に感じているのは、これから子供を産み、産休育休を取得して所得が下がることです。主人が歳上ですので、そろそろ第一子について考えねばならないと思っているのですが、自分が育休を取得して収入が減ることを考えると不安でたまりません。産休だけ取得してすぐに正社員で復帰したいと思っているのですが、もし子供が病弱だったら、もし産後自分の体調変化ですぐの復帰が難しくなったら、と考えると子供を産むことを躊躇してしまいます。産休後すぐき正社員で働くことは現実的に可能なのでしょうか?もしくは所得が落ちても育休を取るべきでしょうか?

女性30代前半 koarararaさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答