30歳看護師です。子育てかキャリアか悩んでいます

女性30代 muhi05さん 30代/女性 解決済み

この冬で30歳になる、看護師8年目の者です。自身の年収は約400万、世帯年収は800万程度です。結婚して1歳半になる子どもと夫の3人暮らしをしています。
現在は新卒の時から働いている総合病院で、子どもが1歳になるまで育休を使って子育てに専念していましたが半年前に復帰したところで、独身の時に比べて夜勤回数が半減する子育て免除や残業への配慮もあり今の仕事形態が一番働きやすい環境ではあります。しかし子どもが3歳を過ぎると、夜勤回数免除がなくなることや、子どもがちょうど手にかかる時期になってくることが予想されるため、自分の体力や余力の限界を考えるとそれまでに転職をしておいた方が良いのか悩んでいます。
しかしその一方で、数年のうちに第二子の出産も望んでおり、転職をしてしまうと計算上転職してから1年経過するか分からず産休が取れなくなることや、転職をすると希望する勤務形態だと自身の年収は350万程度まで下がることが予測されるため、子ども二人を育てることの経済的負担への心配もあります。(このまま総合病院勤務だと年10万ほどの年収アップは考えられますがその分残業増加や役職付きによる仕事負担増が予想され、転職すると年収は多くても400万程度にとどまることが予想されます)。また、マイホームを40歳になるまでに建てる計画をしているため貯蓄への打撃も気になるところです。
マイホーム購入のための資金は今のところ1/4しか貯まっていない現状です。
私はあとどのくらい総合病院で働くべきなのでしょうか。転職しても生活に支障がないか教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

一人一人の人生は違うので、自分が求める自分と家族の将来像や、人生の中で何を重視するのかで将来設計というのは変わってきます。ですから、一般論で何歳まで働くべきというのは言えません。
一人一人の人生のお金の設計図「ライフプラン」を作って検討していくべきです。

ファイナンシャル・プランナーが家計相談を行う際には、「ライフプランシュミレーションソフト」というものを使って将来にわたる世帯の収支を予測する「ライフプラン」を作成します。
特に「住宅購入」「子どもの進学」「老後生活」は人生三大支出と呼ばれ、人生の中でも特に出費が多くかつ長期にわたって出費が続く項目です。事前に収入・支出について計画を立てて、将来資金が不足する(貯蓄が底をつく)ことが予想される場合には家計の改善を提案します。
ただ、質問者様の家計相談をするには、ライフプランシュミレーションのための材料が不足している状況です。
今回は、質問者様が今後どのような働き方をするのかを判断するためにライフプランを作成することになると思うのですが、以下の項目について明確にしておく必要があります。

<収入>
・配偶者様の今後の収入の見通し:今後収入が増える見込みがあるのか、何歳まで働く予定か、等

<支出>
・住宅:購入を予定している住宅の金額はどれくらいか、マンションの場合は住宅ローン以外に管理費・修繕積立金がかかることにも留意
・教育費:二人のお子さんは、保育園・小学校・中学校・高校・大学はそれぞれ公立か私立か?塾などの費用は?大学の場合は文系か理系か、自宅通学か自宅外通学か
・生活費:上記二点以外の食費・被服費・交際費・日用品費など、一生を通じて発生する生活費

住宅については、今賃貸物件にお住まいの場合でしたら、家を購入するまでの間もコストが発生しますので、一生の支出という観点から言えば購入を先延ばしにするのはむしろマイナスです。住宅ローンの頭金はあったほうが以後のローン負担は軽くなりますが、賃貸のコストと比較して考えましょう。

上記の要素を整理して、ライフプランシュミレーションソフトを使って将来の収支を計算し、ご自身が〇歳まで働いた場合のシュミレーションをいくつか
作成してみましょう。
個人でも無料で使えるクラウド型のシュミレーションソフトもあります。
https://financial-teacher.net/login.htm

ただ、現状のライフプランを分析して、保険や携帯電話などを見直すことで働く年齢を短縮できる場合もあります。
また、高校教育の授業料など、年収が上がることで優遇が受けられなくなる(負担が重くなる)ような要素もあります。
是非、ライフプラン作成も含めて「ファイナンシャルプランナーに相談してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

業務量が給料に見合っていない

毎日苦労して働いているのに生活が苦しいのはなぜなのでしょうか?高校卒業をしてサラリーマンとして現在の会社に勤めています。私の勤め先はそもそも大卒と高卒での給料の差が大きいといわれていました。それにしても、高卒の給料が少ない上に一向に昇格できません。昇格せるにも年功序列が基本で、仕事の出来は関係なく入社年でみんな仲良く昇格する形です。同年代のみならず先輩らよりも絶体に私の方が業務量も多く、成果を納めているといえども関係ありません。これではいくら頑張っても意味がなくモチベーションも下がってきます。今の世の中では転職も厳しいと思うため、結局なにもできず苦労しながら毎日の業務をこなすしかありません。この状況はどうしたら打破できるのでしょうか?

男性30代前半 7Yusuke2さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

退職後の生活費はどうすればいいですか

私の両親は会社に勤務をしています。現在元気に働いていますが、もうすぐ定年です。現在は収入を得ているのでそれで生活できていますが、退職をしたら年金、貯金、退職金などに頼って生活することになります。年金額が減ってきているといわれるし、退職金はいくらもらえるかわかりません。老後に備えて2000万円は貯金しておいた方がよいと政府が発表しましたが、2000万円もありません。こういった状況でどうやって退職後の生活を送っていけばよいのでしょうか。子どもができるだけのことをしてあげればいいのかもしれませんが、いつもいつもできるわけではありません。両親だけの力で退職後の生活していくためには、どういったことを今後行っていけばよいですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

正社員になることは必要ですか?

現在、30手前ですが、今まで正社員で働いた経験がありません。派遣社員や、契約社員しか経験がなく、正社員の方がボーナスもあって条件も良いことは分かるのですが、気軽にやめられないプレッシャーが怖くてなかなか手が出ません。求人を見ていても、やってみたいと思えるお仕事は、派遣社員や契約社員ばかりなのもひとつの原因です。正社員のお仕事で楽しそうだと思えるのはハードルが高かったりもするのでなかなか手が出せません。大学を出ていないため、正社員でできるお仕事となるとかなりお給料が低いので、結局時給の高い派遣社員や契約社員のお仕事を選んでしまいます。しかし将来的に、何度も転職を繰り返すのも不安で、やはり正社員に今からでもなった方が良いでしょうか?

女性30代前半 紫零さん 30代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

どんなに働いても給料が変わりません

正社員で事務の仕事をして、もう3年になります。普通なら勤続年数が増えるにつれて昇給をしていくかと思いますが、今の会社はどんなに働いても入社当時のままの給料です。賞与も全くなく、そのまま働き続けてもいいのか悩んでいます。人間関係や仕事内容はいいのでそこまでストレスは感じていません。ただ、お金をもらうために働いていますし、これから先のことを考えると不安です。会社に給与や賞与について聞いたところ、「うちはこうだから」と言われました。少し調べたら給与や賞与は会社が自由に決めれるものなので、社員が何を言うと訴えることはできないのですね。思い切って転職をするか、もしくは今のままで環境を変えられる術があれば教えていただきたいです。

女性30代前半 koro_1206さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

65歳まで今のところで働くか、起業するかで悩んでいる

現在、大学病院で薬剤師として働いていますが、5年10年したら起業をしようかと考えています。子供が大学を卒業するのであまりお金に困らなくなるとは思うのですが、今後の老後のお金などはちょっと心配です。このまま65歳まで働き続けた方が良いか、リスクをとって転職(起業)をした方が良いか、ファイナンシャルプランナーの方と相談した上で方針を決めることができればと考えてます。 またどのような職種が私に向いているか、今まで培ってきたスキルで今後起業して通用するかなど第三者目線で確認していただきたいとも考えています。危ない橋は渡りたくありませんが、起業することは人生最後の挑戦だとも思っていますので、ぜひご意見をいただきたいと思っています。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答