家は購入するべきか賃貸にするべきか

男性20代 lasterworld06さん 20代/男性 解決済み

現在会社員として勤務して2年目になります。
収入は300万前後で、今後はそこまで上がっていく目処は立っていません。
そのため来年から独立を考えています。
現在25歳で30歳で、結婚し自身の家を持ちたいと考えています。
その後は一つの家で過ごしていければと思います。

それまでは賃貸でマンションを借りる予定ですが、その後別のマンションで30歳以降過ごすとなると購入をした方がよろしいでしょうか?
それとも賃貸として毎月家賃を払うのがよろしいでしょうか?
不動産を始めそこで得た収益で、毎月の家賃を払うという方法を聞いたことがあるのですが、こちらに関してはお得になるのでしょうか?

また、不動産をはじめ家を購入するとなると銀行から借りる上限もあるため自身の家が購入しづらくなるとも聞いたので、どの方法が1番理想を叶えられるのかが分からないので教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/04/22

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
持ち家か、賃貸かで迷われる方は多いです。まずは持ち家のメリット・デメリットを整理します。

<メリット>
・購入した資産が、自分の所有になる。
・万が一、ローン支払い者が亡くなった場合、保険に入っていれば遺族の所有となる。
・住宅ローンを返済してしまえば、維持管理費のみになり、負担が激減する。
・一生住めるので、老後の住居の不安がなくなる。
・ローン支払い額と同じ家賃の場合、一般的に持ち家のほうがグレードの高い広い家に住める。
・リフォームなど自由にできる。

<デメリット>
・住宅ローンの支払い(元金+金利)がある。
・天災時のリスクがある。
・固定資産税などの税金負担がある。
・引っ越しがしずらい。

以上のとおりです。賃貸はこの裏返しです。
金銭面だけを考えれば、現在の歴史的低金利が続くのであれば、購入のほうがメリットがあるといえます。ただし賃貸の場合、引っ越ししやすいなど身軽なことが魅力です。

いずれ購入をするのであれば、早めに検討されるほうがいいと考えます。家賃は経費として消えてしまうものですが、住宅ローンの支払いは、元金返済分は資産として残るからです。
とはいえ、住宅ローンの支払いも考慮しなくてはいけません。目安として、年間住宅ローン返済額が、年間支払い家賃程度であれば、購入のメリットが大きいといえます。

不動産投資については、確実に利益が上がるとは言い切れません。そうであれば、その分、住宅ローンの返済にあてたほうが、リスクが少ないと考えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

戸建ての実家を相続するべきか、親の代で売るべきか。

現在私はマンション持ち家で過ごしており、近所に戸建ての実家があります。仲が悪いとかはありませんが、親共々今後親との同居は考えていません。親は最終的に老人ホームへ入ることを望んでおり、空になる実家を土地、家共々そのまま相続するか、親の代のうちに処分してしまうか悩んでいます。私としても老後戸建てを管理していく自信はありませんので、死ぬまで今のマンションにいるつもりです。

女性30代後半 ばぅさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン返済について

この度、子供のことや老後のことも考えてマイホームを購入することにしました。地域ではおおよそ平均的な価格(3000万円を少し下回るくらい)です。住宅販売会社の担当者の方からは、「確実に返済し続けられる金額と年数でローンを組んだ方がいいですよ」とアドバイスをいただき、そのとおりだな、と思いながら、各銀行のシュミレーターなどで計画を立てていました。ところが、現在夫が転職したばかりで1年間は確実に契約社員という懐事情のため、世帯年収は500万円がいいところです。夫の会社からの説明や、仕事ぶりへの評価を聞いていると、今後正社員登用されて年収が増えていくだろう(会社の実績も好調です)とはいえ、ローンの審査は現状の世帯年収や勤続年数を考慮される銀行がほとんどで、蓋を開ければ一行のみ審査が通り、あとは落ちました。上位希望の銀行だったらもっと率が低かったのにな、と考えると、借り換えという手段が頭に過ぎります。今後世帯年収が100万以上増えるとして、借り換えは何年後をめどに選択肢に入れたらよいものでしょうか?

女性40代前半 tomo212さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

次に家を買うタイミング

40代後半の夫婦に、小学生1人の家族構成です。子供もが生まれる前に、30代でマンションを買い、その後戸建てを買い換えたのですが、転勤で地方に引越すタイミングで手放し、数年後また戻ってきて、現在は賃貸マンション暮らしです。今の賃貸生活がとても快適で、しばらく自宅の購入はいいかなというのが夫婦の考えなのですが、やはりペットを飼ったり、自由度が少ないのが賃貸の難点だとは思います。子供がもし地元ではない私立中学に入学したら、そこから通いやすい地域にまた引っ越そう、ということも考えているのですが、引越し費用やそれに伴う家具などの出費を考えると、無駄遣いしてるな・・・と最近感じてしまいます。もし、次のタイミングで家を購入するとしたら、やはり夫婦2人で暮らすついのすみかを考えるべきでしょうか。家を売ったタイミングで現金も手元に残りましたが、やはり年々何かしらのイベントで切り崩したりして、減ってきています。貯金ができない自分たちの体質では、むしろ住宅ローンが貯金がわりになっていたかも、とまで感じてしまいます。これから先2、30年は物件が減り、今より賃貸が借りやすくなると言われていますが、本当に老人でも借りられるようになるのか、も不安要素の一つです。今の私たちの環境で、家を買ったほうがいいでしょうか。買わないほうがいいでしょうか。

女性50代前半 nala123さん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マイホームの購入はいつすべき?

現在、家賃55000円(駐車場等含め62000円)の賃貸アパートに住んでいます。子供も大きくなってきたので2DKの間取りでは手狭になり、そろそろマイホームが欲しいなぁとぼんやり考え出したのですが、何から着手すべきかというか、「果たしてマイホームローンを払って行けるのか」「もう少し広い賃貸に引っ越す方が安上がりなのではないか?」などと考えてしまいイマイチ踏ん切りがつきません。マイホームを買えるのか、そもそも買うべきなのかについて教えてください。参考までに、私→専業主婦、11月より働きにでるつもりです。理想としては扶養内ですが外れるなら150万の壁は突破したいです。夫→現在転職したてで年収見込みは550万円ほどです。奨学金の払い込みがあと5年ほどあります。

女性30代後半 pinkparasolさん 30代後半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

今後の貯蓄はいくらくらい必要?

現在2歳の娘が一人います。私は30代後半主人は40代半ばの会社員です。結婚と同時に私の実家のある栃木県に引っ越しをしてきました。私は二人姉妹の次女で、主人は三人兄弟の長男です。姉は転勤族の義兄と結婚し、今も日本国内を転々としています。私の主人は長男ですがあまり縛りのない家庭なので、結婚と同時に転職して私の実家のある県にそろって移り住んできましたが、その県は私にとっては育った県ではありません。東京育ちの私はその土地にどうしてもなじめず、なにより主人が長年調理を仕事にしているのにも関わらず今になって体力的にきついと感じると話し始めました。年齢的に転職がさすがに厳しいし、(本社に空きさえあればですが)異動を願い出てもおそらく通る状況です。実家に週末娘を預かってもらい、私はバイトに出たりパソコンで在宅のお仕事を現在しております。先々のことを二人で相談した結果、いずれ主人は本社勤務を願い出て、育児の手伝いをしてもらったので私の両親の自宅そばの今の家を借りたまま東京と栃木の二重生活を目指すことにしました。晩産婚の割に貯蓄を最近ようやく始められたばかりで、そんなに大した貯蓄が現時点ではありません。両親を看取ったら私たちが両親の家を譲り受けることになっています。そして可能ならもう一人子供が欲しいと考えています。そうなった場合に必要となる貯蓄は果たしていくらくらいになるのだろうか、と考えています。自身でいくらくらいか試算をしようとは思っていますがやはり専門家の意見が一番知りたいなと思います。

女性40代前半 azumaさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答