転職

女性30代 hamakeisanさん 30代/女性 解決済み

鬱病になってしまい仕事を休職しました。中々職場に戻る勇気がなく、このまま転職をしたいとかんがえています。
しかしこの体調の中すぐには動き出すことはできません。職場のことを考えるとつらいためやめてから考えた方が良いのではないかと思っています。
ただ職場をやめてしまうと当たり前ですが給料がなくなってしまうため、どのように転職費用を捻出しようかにも悩んでしまいます。また医療費もかかってきますのでそちらの心配もあります。

休職中の手当を調べてみたものの、回らない頭ではすべてを理解することができず苦労しております。今の私にどのような手当てがでるのか、また転職の際のアドバイスなどがあればお願いしたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/04/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

バブルの崩壊以後、各企業は効率化と生産性によって、ローコストによる利益を重視した結果、インターネットの普及を背景とした、職場コミュニケーションに変化することで、鬱病などに罹患される方が増加しています。特に女性にその傾向が多く、真面目さゆえに責任を感じることで、肉体的な疲労と精神的な疲労から、職場内の人間関係にも影響が出るようです。

従いまして、今はあまり無理をせず、病を治すことに専念すべきであると考えます。しかし、生活費や通院費は必要となりますので、準備出来るものから進めてゆくしかありません。
まず、失業給付金ですが、通常の自己都合による退職であれば、雇用保険の被保険期間が10年以内で、失業手当給付日数は90日となります。しかし、鬱病で退職した場合には、御相談者様の場合には300日に延長されます。また、自己都合での退職に適用される給付制限期間は適用されませんから、7日間の待機期間を過ぎればすぐに支給されます。

鬱病の場合、回復するまでの期間が長くなるとの要因に基づくものですが、更に、失業期間中の求職活動も特別措置が図られますから、ゆっくり療養することが可能となります。また、医師の診断次第では(就職困難者としての診断書)、診断から6ヶ月が経過すれば、状況にもよりますが、1等級から3等級の精神障害者保険福祉手帳が発行され、自治体ごとで医療費の助成や公共料金の割引、税金の軽減なども受けることが可能となります。また、障害年金の認定(1級から3級)によって、毎月48000円以上の年金が支給される可能もあります。

いずれにせよ、病を治すことが先決であり、あまり慌てて再就職されても再発の可能性もありますから、どのような職場環境で、且つ、将来に向けて継続できる仕事内容を選択され、御自身の強み・弱みを見極めた後から最就職活動をなされて下さい。

いつでも、御相談をお待ちしております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どう切り詰めてもお金が貯まらない

仕事とお金についての悩みです。仕事の方は残業をやらないと、生活出来ないレベルの給料の水準です。はっきり言って基本給が少ないので困っています。残業の方も仕事の景気に左右されてしまいます。中々、思う様には稼げなくなりました。また、仕事があっても国の残業規制やらの法律など、思う様には残業が出来ません。何で働き側が働きたくても働けないしくみを国は作るのでしょうかね。世の中的に貧乏人には、普通の生活も出来ない世の中になってしまっている。どう切り詰めてもお金が貯まらない悩みが毎月あります。毎月毎月、余裕がないので全く面白くありません。子供にも苦労をかけてしまってると思うとどうにか解消したい。でもどうやったら、お金が貯まるのかがわからない。何か他の事に取り組んで、稼ぐしかないのでしょうか。

男性50代前半 カナロアさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

不安な個人事業主です

私は8年ほど勤めていたデザイン会社から独立し、フリーランスのデザイナーとして10年ほど働いてきましたが、リーマンショック 、コロナショックと大きな不況が来るたびにとても大きなダメージを受けてしまい、貯金額を大きく減らすというパターンを繰り返しています。いっそのことバイトに出ようかと何度も考えたのですが、本業に影響が出ることを思うとなかなか踏み出すことができずにいます。少しでも資産を増やそうと金(きん)の積み立てや株の投資をやっており、多少は結果が出ているものの、大きく資産を増やすには至っていません。子どもたちも大きくなってきて、学費もかなりの額が必要になってきました。月々数万円程度でよいので何か収入を増やす良い方法があれば教えていただけると幸いです。

男性50代前半 m885knanoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事に関しての悩み

私は40代の女性ですが、独身で一人暮らしです。40代になって30代の頃にはなかった悩みが増えはじめ、最近は将来の不安で頭がいっぱいになってしまうこともあります。ファイナンシャルプランナーには以前から相談してみたいと思っていたのですが、今一番気になっていることをお話します。今は正社員で事務兼経理の仕事をしてますが、毎日約8時間くらいの労働で残業はほとんどありません。仕事はPC入力・電話対応・支払い全般・給料管理・宛名書きなどでそれほど体力を使わない事なのですが、最近は仕事が辛いと感じることが多くなってきました。座りっぱなしが多いので身体の凝りなどが原因なのですが、とにかく毎日帰る頃になると辛いです。それでも私は独身で自分が働いて生計を立てるしかないので、仕事を辞めたり休んだりもできないのです。これからますます年をとっていくので、どんどん仕事が辛くなっていくのではないかという不安がとても大きいです。よろしければ良いアドバイスをお願いいたします。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職について

今年で34歳になります。医療福祉の仕事に8年就いています。年収は430万円程度。子供は中学生が2人乳幼児が1人です。奥さんは現在育休中で働いていませんが今年には復職し年収は220万程度となります。夫婦で合計約650万円の年収となります。現在私が働いている仕事の環境はとても好きで続けていきたいとは思っていますが漠然とした生活への不安はあり年収の良い仕事への転職をした方が良いのではないかと最近考えるようになりました。家族5人で夫婦年収650万東京在住というパターンというのは全体をみてどの様なスタイルで将来設計していくのか参考にしたいです。または年収はどのくらいまで必要なのでしょうか。将来設計という言葉を30歳過ぎてから意識するようになりました。周りの皆んなはどうしているんだろうと感じる事も増えてきました。悩みまではいかないですが将来についてお金、生活スタイルなど自分がどうしたいかは必要な事だと思いますが正直どうしたらいいのかという感じでもあります。

男性30代後半 shota1987さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職するタイミングで悩んでいます

今の仕事につき9年目になります。もともとの志望業種でもあったため、やる気はあったのですが、3年前に仕事内容や職場の人間関係に悩み、そこからうつ病を患っております。職場の制度で休職を今まで3回繰り返しており、正直に言って今の仕事を続けたいという気持ちが失くなったことと職場の人間関係に疲れてしまい、職場でも腫れ物に扱われているように感じます。職場の人でもあまり相談できる人がいないし、毎日ヘトヘトになりながら働いていました。今はまたうつ病がひどくなったことで休職していますが、そろそろ転職したいなと思います。しかし、今の情勢の中では不安も強いし次の職場でも人間関係に馴染めるのか不安になる思いが強いです。この先どうすればいいのか、どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答