相続対策で保険をかけることのメリットを教えてください

女性30代 reika0606さん 30代/女性 解決済み

会社員(正職員)
女性
年収240万円
配偶者なし
子供1人

現在、終身保険の加入を検討しているところです。配偶者はおらず、受取人は子供にしようと考えています。
保険は相続対策にもなると聞きますが、加入することで具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
私が検討している終身保険に加入することで、将来私が亡くなったときに、子供に税金などの面でメリットはあるでしょうか。

また、保険金額もどのくらいの保障で加入したらよいのか迷っています。
せめて子供が成人するまではしっかりとした保障で加入したいのですが、逓減タイプや定期タイプなどがあり迷っています。なるべく安い掛金で加入したいのですが、おすすめのタイプはあるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/12

 加入すべき保険について、回答していきたいと思います。

 現在考えられる大きなリスクとしては、①ご自身が死亡した時の子供の生活費、②ご自身が傷病により収入が減少した場合の生活費、の2つが考えれます。①については死亡保障の生命保険に加入が考えられます。②は医療保険や所得補償保険に加入、または自助努力で貯蓄をする方法があります。

 ①死亡保障について

 子供が独立するまでの保障で保険料が安価なものを考えると、低減定期保険や収入保障保険が考えらます。この二つは保険期間の経過とともに保障額が低減していくので、平準定期保険と比較すると保険料が安くなります。収入保障保険は、保険金受取方法が年金形式で、保険期間中一定額受け取ることができます。また、保険期間終了間際になっても一定期間、年金受け取りを保証するタイプのものもあります。

 ②傷病による収入の減少について

 医療保険や所得補償保険で収入の減少をカバーする方法がありますが、当然保険料の支払いが伴います。なので、こちらは安易に加入を考えるよりは、将来の教育資金やご自身の老後生活資金等に備えた貯蓄を重視しつつ、必要であれば、短期で保険金額が少額の医療保険等を検討していだければと思います。

 ③保険と相続税の関係について

 まず、相続税についてですが、相続税には基礎控除として「3,000万円+600万円×法定相続人の数」があります。ご自身のケースの場合、課税遺産総額が3,600万円以下であれば、相続税は課税されません。参考までに、相続税の課税対象なるのは、すべての相続の10%未満です。
 また、死亡保険金が相続人が受け取った場合、死亡保険金の非課税制度の適用を受け、「500万円×法定相続人の数」が課税対象から除外されます。
 なお、生命保険を活用した相続対策としては、受け取った保険金は、原則として遺産分割の対象にならず、確実に受取人に保険金が渡せることがあります(その他、相続税の納税対策や事業承継資金などの活用方法があります)。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

死亡保険はひつよう?

もし自分がけがをしたり病気になった時、なんらかの備えは絶対必要だと思って、入院、手術時の補償がある掛け捨ての医療保険には入っています。しかし、掛け捨てタイプなので、死亡の際の補償がまったくありません。来年、1人暮らしから、家族を持つことになったので、自分が万が一死亡をした時、葬儀などの出費の負担をかけない程度で良いので、生命保険に入りたいと思っているのですが、各社からいろいろ商品が発売されていて、どれにすればよいのかよくわかりません。死亡保障がついた医療保険に入りなおした方が良いのか、それとも、死亡保障だけの保険商品にすべきか、そして、保険の選ぶときに気を付けた方が良いポイントがあれば、教えてください。

女性40代前半 hkskさん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

どれに入れば良いのかわからない。

学生時代は大学生協の保険に加入をしていたために、特に心配はありませんでした。しかし、社会人となり、現在妊婦となってからは通勤の間や出産時にもし手術することになったらどうするか?余程そんな笑い状態にはならないとは思うが、もしそうなったらお金を払えるのだろうか?と疑問に持つようになりした。基本的に保険は掛け捨てのものも多く、老後のことを考えるともったいない気もします。また、現在の自分に合っているものは何であるのかも、難しいことや、長文羅列してあると読む気もおきないためいまいち頭に入ってきません。また、以前の職場にてメンタル上で不都合あり、少し心療内科に通院して内服ひていたことから、保険を通すまでにもひっかかり、入れるものも限られています。元々希望の保険があるわけでもないですが、制限がかかることで余計に何をどうすれば今の自分に適したものに入会できるかが疑問になっています。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

これから結婚予定。生命保険に加入するべきか

わたしは、29歳の女性です。現在の職業は自営業です。恥ずかしながら、保険関係などにはまったく興味がない人生を送ってきまして、保険の知識については無知に近い状態です。現在は独身で、近々結婚の予定なども特にないのですが、年齢を重ねるにつれ将来のことを考えるようになったため、生命保険に加入した方がいいのかと思うようになりました。やはり、万が一の病気の際に、通院費などが保証されるのは安心かな、とも思いますが、いつ病気になるのかわからないし、今健康なので大丈夫かと思い、今まで特に生命保険に加入しようと具体的には思いませんでした。収入は現在自営業のため不安定なので、毎月の保険料が高額だと支払いも厳しく、病気にならなければ掛け捨てになるのかと思うと、もったいない気がします。生命保険について詳しく知りたいのと、メリット・デメリットなども知りたいです。

女性30代前半 べみほさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

終身保険にはどんなメリットがある?

生命保険はよく終身を勧められます。個人的には養老の方がいいと思っています。終身は掛け捨て、養老は貯蓄型という周りからの意見もあり、どうせお金を払うなら戻ってきた方が嬉しいです。終身はどんなメリットがあるのでしょうか。支払う金額もそう安くはないので給料が安くても家計に響かない範囲にしたいです。

女性40代前半 tyaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生命保険を見直ししたい

家計負担が重く圧し掛かっているのが生命保険の保険料です。掛け捨てタイプではなく終身タイプにしているので毎月支払っている保険料が高いのがストレスです。加入した当初は今後給料が上がっていくものだと思っていましたので高い保険料でもさほど生活に影響が出ないと思っていましたが、現状は給料が上がるどころかむしろ下がっていますので毎月の高い保険料が家計を圧迫しています。そこで生命保険の見直しをしようと思いました。その際に保険のプロであるファイナンシャルプランナーの方に一度生命保険の見直しを相談したいと思いました。現状の今の生活を踏まえて割安な生命保険に加入したと思っていますので、それに該当する生命保険をお教え頂きたく思います。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答