熟年離婚に備えるには。

男性40代 mentanpinsanshokさん 40代/男性 解決済み

私の家庭では現在お金の管理を妻がやっていて、収入は分かるのですが出費や貯金がどれくらいあるのかはまったく知りません。
そのため、もし定年を迎えたときに離婚などされたらほぼお金も仕事もなく途方にくれるのでは?と不安になってきました。
若い時はそのような心配はしていなかったのですが定年まであと十数年となり万一そのようになればと考えた時にゾッとしました。
幸い夫婦仲は今のところ良好で離婚の気配はないのですが、やはり万が一には備えておきたいです。
そこでいきなり離婚が心配だから資産管理を自分にもさせてとは言いにくいので、自然な感じで夫婦共同で資産管理できるようなものはありますか?
他に法的措置をとれば出来るのだとはおもいますが、長年連れ添った妻と争うのは出来れば避けたいです。
全部ではなくていいのである程度の資産があると自分で分かればある程度対処できるので、なにか良い資産運用の方法があれば教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
今すぐ離婚のリスクがあるわけではないし、老後も夫婦で暮らすおつもりですよね?
老後のことを考えたい、ということで、夫婦で一緒に家計を考えるようにしたらいかがでしょうか?今ある財産や借入の把握から始まって、収入はどうか、支出はどうか、支出に無駄はないか、貯蓄をどうやって行こうか、などなど、話し合うこと、夫婦とも知っておくべきことはたくさんあります。
離婚のことを考えるくらいなら、家族が仲良く生活してくことを考える方が有意義ではないでしょうか。有意義なことを考え、実行するほうが、うまく行くように思います。
大切なのは、今家計が収入より支出の方が常に少ない状態になっているか、生活費の6ヶ月~1年分の預金があるかどうか、です。これがあって、老後などのための投資などができるのです。
投資先のことでいえば、月額ベースで7~8万円程度の副収入ができるような投資を目指すのがいいと思います。株式の配当や投資信託の分配金を増やすような運用がいいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年退職後の子供の教育費をどうするか?

私は子供を授かるのが遅かったこともあり、定年退職を迎えた頃でもまだ子供が大学に在学している計算になります。子供が留学や大学院に進学を望むならば、さらにその期間は長くなりますし、より一層の教育資金が必要になります。できるだけ子供の希望は叶えてあげたいので、なんとか貯蓄をしているのですが、自分たち夫婦の老後資金もいかほど必要か検討もつきません。老後資金と教育資金を貯蓄で賄うだけではどうしても足りないようなので、資産運用や投資などを検討すべきなのでしょうか。それともリスクを冒さず、節約をして毎月の貯蓄額を増やすようにすべきでしょうか。自分の性格的にはコツコツと小さな努力を積み上げていく方なので貯蓄が性に合っているのですが、現実を見ると多少のリスクは覚悟しないといけないのかと悩んでいます。

男性40代後半 glassさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の貯金はどれくらい必要なのか?

自分は、現在350万円の年収で3人の子供を育てています。子供たちはまだ小さいため、少しずつでもいいから貯金をしていっています。しかし、子供たちの学費のことを考える今貯金している分を全部なくなってしまうだろうなと思っています。一番下の子供が現在3歳なので、大学卒業するまでにあと19年あるのですが、その時に自分は「55歳」です。そこから老後のために貯金していったとしても、国が言っていま「2000万円」を貯めれる気が全くしません。そこでFPに質問です。55歳から老後のために貯金をしていったとして最低でもどれくらいの貯金額をしていくようにしたらいいのでしょうか。ちなみに、家は持ち家なので住宅ローンは「65歳」に払え終えます。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

家族にお金を残したいけれど

近年、一番気になっているのは生命保険のことです。自分が死ぬときに家族にいくらかのお金を残したいとは思いますが、私は現在47歳であと5〜6年すると保険料が大きく上がるタイミングです。今まで一度も生命保険を使う機会がなく、現在加入している掛け捨ての生命保険にとても不満を感じていて、今まで掛けていた保険料数百万円は何だったのだろうと虚しささえ覚えます。とはいえ、他の安い保険に変えた途端に大きな病気になったらどうしようとか考えると、手続きの面倒なこともあり、なかなか腰が上がりません。また、各保険会社から利益を得ている保険外交員、FPの方を正直なところ全く信用できないこともあり、誰に相談して良いかが全くわかりません。

男性50代前半 m885knanoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

夫婦2人の老後の費用

老後のお金が気になり不安になります。私、妻、子供2人います、持ち家の戸建て住宅ローンを支払い中です。老後について質問です、以前テレビで政府のとある大臣が老後の費用は2千万円だか3千万円必要と言っていたのを覚えています。確かに夫婦2人でひと月少なく見積もっても20万円は必要です、年間240万円で10年間で2400万円かかります、65歳の定年で20年間としてもその倍で4800万円もかかります。年金が半分あったとしても2400万円は必要という計算で大臣のいう金額もまんざらではないと思うのですが、どうなのでしょうか?定年までにこんな金額を貯めないといけないのでしょうか?以前から言われているように将来「年金なんか貰えない」というのも本当なのでしょうか?もしそうなると2400万円では足らない気がします、そんなことを考えると不安で仕方ありません。

男性40代後半 たけぼうさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後のための資産運用として何ができるのか

現在は夫は自営で働いており、普通に生活するには十分だと思います。ただはっきりとした月収などは知らないのと、夫は年齢が10歳以上私より上なのと、自分自身は専業主婦なので将来お金に困らないか不安です。夫は保険に加入するのは無駄だと考えており、一切保険に加入していません。私自身も結婚をしたら加入したいとおもっていましたが、夫から必要ないといわれて二人とも加入していない状況です。漠然とした将来のお金の不安があるため、現在在宅でできる仕事をして、自らの収入を作って貯蓄をふやしたいと考えています。そこで、老後のための資産運用として何ができるのか、保険や株などどのような方法があるのか知りたいです。

女性30代前半 minnemaさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答