老後の生活費が心配

女性40代 katuyayumi2005さん 40代/女性 解決済み

夫婦2人暮らしで子どもはいません。老後2人とも元気な場合はそれほど心配していませんが、病気になって入院しないまでも、日常生活に支障をきたすようになった場合、家のことなどを業者に委託しないといけなくなるかもしれません。介護サービスでは自身のことのみ行なっていただけると思いますが、その他の日常的なことは有料の一般のサービスを利用しないといけないと思います。家の清掃や買い物の代行、病院などの行き帰りの交通費など以外にも様々な出費が想定されると思います。そのようなこと全般を含めると、もしもの場合の日常の生活費は一年でどのくらいを見込んでおくといいのでしょうか。年金だけでその出費を賄うことは難しいと思うので、その分を補えるような年金タイプの保険に加入するとしたら、月額どのくらいを見込めるようにするといいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/04/10

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず介護費用の目安は、一般的に「年100万円を5年分」です。ただ、最近では介護が必要な期間も長くなる傾向にありますし、子供がいないなら些細なことでも有料サービスを使いたくなる可能性があります。このため、できれば倍の10年分を夫婦2人分、つまり2000万円程度を準備しておくと安心です。一方、最近の年金保険はほとんど増えない傾向なので、基本的にはそのまま貯金で準備するようなものといえます。仮に60歳まで15年の準備時間があるとすれば、一年あたり約133万円、月11万円の貯金が必要です。まずはこのような感覚で捉えておきましょう。

続けて、お伝えします。そもそもとして、介護費用の前に老後の生活資金が問題です。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。これを上記と同じく15年で準備するとすれば、一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要です。つまり上記の介護費用と合わせて、実際には月33万円ほど貯金が必要になります。元気なうちは老後も働くつもりでも、働き口が見つかるかどうかも分からず、仮に働けてもバイト代程度にしか稼げないことも多いです。このため、できる限り60歳までに相応の準備をしておく必要があります。介護費用と合わせて、しっかり意識しておきましょう。

少し補足させて頂きます。上記の月33万円という数字は一般的に、正社員の共働き夫婦でも極めて貯金が難しい金額です。もし貯金での準備が難しい場合は、「資産運用」に取り組むのが一つの手段になります。年金保険などと違ってリスクはありますが、仮に5%運用できれば一年あたり約278万円、月23万円ほどで15年後に6000万円を準備できる計算です。老後も相応に働くことを想定して、25年後に5000万円を準備する考えなら、一年あたり約105万円、月9万円ほどで足りる計算になります。これなら共働きを前提にすれば、何とかなるかもしれません。介護を含めた老後資金というのは、準備するほどに安心できますから、少しでも上乗せで準備できるよう努めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後はいくらあれば生活できるのか

現在20代で、子供もいないですし、両親も元気なのであまりお金に切羽詰まっているという感じではありません。今後、両親の介護が必要になったり、子供を授かったりと、予想できるはんいでも膨大な出費があると思います。しかし、退職後の老後生活が一番お金がかかるというのを聞いたことがあります。では、どのくらいお金が必要で、今の生活を維持しながらどのように捻出していけばよいのかを知りたいです。簡単に金額だけを教えてくれて、「だから貯めてください」というのではなく、そのための毎月の貯金額や、おすすめの資産運用など、FPだからこそわかる方法を教えてほしいです。その上で、老後の生活の見直しなどを提案いてほしいです。

女性30代前半 yik0704さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローン繰り上げ返済について

5年前にフラット35で35年ローンを組みました毎月77000円の返済です。家族構成は以下の通りです。・私(40歳、年収350万、会社員、ボーナスは寸志程度、退職金制度無し)・妻(36歳、年収100万、パート)・子供(10歳、小学生)35年の住宅ローンを組んだ時の当時の年齢は35歳であり完済時は70歳ということになります。上記の通り退職金もなく昇給やボーナスにも期待出来ない状態なのですが私達夫婦が年金生活の高齢者に突入しても尚住宅ローンの返済に追われる生活が続くと思うと老後のことが不安になり気が晴れない状態です。現在の生活状況は毎月手取り28万前後中で何とかやり繰りしている状況です。預貯金は夫婦で合算すると600万ほどあります。この預貯金は今後の養育費や急遽お金が必要な時に捻出するためのお金であり正直言うと切り崩したくはありません。しかし上記で述べた通り、住宅ローンが70歳まで続くとなると年金生活の中でやり繰り出来るのか不安でありその不安を繰り上げ返済という形で払拭出来るのであれば預貯金を切り崩してでも繰り上げ返済に回すべきなのか悩んでいます。両親も高齢であり親からの援助も期待出来ません。少し無理をしてでも老後の負担を軽減するために繰り上げ返済を選択した方がよいのか現状維持で70歳まで返済が滞ることなく生活出来るように頑張っていく方がよいのかアドバイスの方をいただけたらと思います。よろしくお願い致します。

男性40代前半 ishikawa809さん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

老後のかかる費用について

お世話になります。老後までに、必要なお金が2000ー3000万円で本当に足りるのか。もし夫婦のどちらかが認知症や介護の状態が、必要になったときの、年に大体かかる費用とか予測がつくならば教えてほしいです。特別養護老人ホーム入居する方もおられる思いますが、費用に関してはピンきりだと思います。夫婦とも健康でいられて、ぴんぴんころりなら費用もそこまでかからないかもしれないですが、持病があったり(糖尿病や、がんなど)すると医療費もかさむと予想できます。そのため、将来必要な費用は医療費を除いた最低限の生活のことなのか知りたいです。介護保険制度も今後はなくなる恐れもありますもで、予測として明るいみらいはない気がします。どうぞよろしくお願いいたします。

男性40代前半 M.shizさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後のための資金の貯め方

老後にお金が必要ということは認識していますが、漠然としていて一体いくら必要なのかがよく分かりません。今後の資産形成を考えると銀行へ預けるだけでは利息も少ないので不十分だと感じています。ただ働いてお金を貯めるだけではなく、資産を増やすために運用もしていきたいです。投資信託や株、保険などさまざまな金融商品があるのでどれをどのくらいの割合で持っていればいいのかを教えて欲しいです。なるべく損はしたくないですが、多少のリスクを負ってでも資産運用はしていきたいと考えています。投資信託などの金融商品は、手続きが複雑で自分に万が一のことがあった場合に引き出す時に家族が困るのではないかとも感じます。そういった手続きの仕方も知りたいと思っています。

女性30代前半 ayaf0917さん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

病気が原因で仕事ができず、蓄えが全くない上独り身。

私は頭位眩暈症というめまいが激しく起こる病気を患っています。その影響で定職になかなかつけず、簡単に行えるアルバイトで生計を立てていますが、生活するだけのお金でいっぱいいっぱいで各種保険料や年金等も非常にギリギリに払える程度の収入しかありません。すでに年齢も40になり、結婚もしておらず、病気が悪化した場合に助けてくれる相手もいません。このまま年老いて行くにはあまりに不安で、うつのような状態になってしまっています。老後に必要なお金は全く蓄えがない上、年金も月によっては支払えないような経済状況で年金もしっかりもらえません。正直このまま働けなくなる前に、他人や兄弟に迷惑をかけないように自分で自決したほうがいいのか、という悪い思いもよぎっています。非常に中途半端な病気であるため、各種手当など受けられる支援も必死に探しましたが見つかりませんでした。あと40-50年近くこんな絶望感がする人生を送りたくはありません。このランサーズについても座って行える作業のため、時間が空いた時に行っています。誰か助けてほしいです

男性40代前半 masa0729さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答