病気が原因で仕事ができず、蓄えが全くない上独り身。

男性40代 masa0729さん 40代/男性 解決済み

私は頭位眩暈症というめまいが激しく起こる病気を患っています。
その影響で定職になかなかつけず、簡単に行えるアルバイトで生計を立てていますが、生活するだけのお金でいっぱいいっぱいで各種保険料や年金等も非常にギリギリに払える程度の収入しかありません。
すでに年齢も40になり、結婚もしておらず、病気が悪化した場合に助けてくれる相手もいません。
このまま年老いて行くにはあまりに不安で、うつのような状態になってしまっています。
老後に必要なお金は全く蓄えがない上、年金も月によっては支払えないような経済状況で年金もしっかりもらえません。
正直このまま働けなくなる前に、他人や兄弟に迷惑をかけないように自分で自決したほうがいいのか、という悪い思いもよぎっています。
非常に中途半端な病気であるため、各種手当など受けられる支援も必死に探しましたが見つかりませんでした。
あと40-50年近くこんな絶望感がする人生を送りたくはありません。
このランサーズについても座って行える作業のため、時間が空いた時に行っています。
誰か助けてほしいです

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

頭位眩暈症はなかなか面倒な病気のようで、ご苦労のこととお察しします。
やはり病気を治すことが第一かと思いますので、今まで相当の病院や医者に診断を受けていることと思いますが、あきらめずに良い医者に当たるよう努力を続けてはいかがでしょうか。
次に、収入と生活面の不安があるようですから、それは市町村などの総合相談窓口(福祉関係の部門)に行って相談をしてみるのはいかがでしょうか。
簡単に解決策は見つからないと思われますが、誰かに相談することによって、精神的には楽になると思います。
病気が原因で仕事ができないことがはっきりすれば、良くなるまでの期間、生活保護を受けるという選択もあります。それで精神的に落ち着いて病気も良くなる可能性もありますから、臆せずに行動をしてみてはいかがでしょうか。
座っていれば、めまいの病気が安定するようであれば、根気よく条件に当てはまる仕事を探すのも、解決策のひとつかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の年金を含めて今後の生活が不安でたまらない

老後の年金も含めかなり不安があります。祖父、父の亡くなるまでの年金と年金に対しての貯蓄額を見てきたのですが確実に生活水準レベルが低くなっている状態を感じているのですが、この先一体いくら貯蓄があれば生活ができるのか、また自分が亡くなった時に家族に少しでも相続できる様にするにはどうすればいいのか悩んでます。積み立て投資等も考えましたが、利益があっても税金などの関係で満足させられるほどの金額を残せる自信がありません。それどころか自分が老後になった時にただただ毎日を食事するだけの1日を過ごすだけでなんの楽しみもなくただただ生きているだけの老後に楽しみも希望もありません。祖父の時代は年金だけで旅行・外食と適度にできていたのを自分の目で見てきたのでその生活水準を基準に考えたいのですが、全く先が見えない状態です。

男性40代前半 akihikooooさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

削減や見直しを図る際の優先順位は?

老後に年金とは別に2000万円は必要と言われているが現在40台の人間が60歳以降に年金がきちんと支給されるかがわからないと不安を感じている人が多数だと思います。老後資金としての貯蓄を蓄えようとしても収入が上がる見込みも少ないので何を見直しして削減をすればいいのかがわからないのが現状です。削減や見直しを図る際の優先順位としては生命保険・通信費などのうち何処を一番見直すのがよいのでしょうか又、割合をどの程度にするのが望ましいでしょうか。会社の給料が今後上がる見込みがないと感じています。副業を少しづつ始めておりその収入に関しては手を付けずに投資に回したいと思っております。投資信託で積み立てて行くとした場合月々の金額としては1000円単位でも積み立てた方がよいでしょうか又、株式投資でまとまった資金を投入すると資金的にはどの位から始めるのがよいでしょうか

男性40代後半 starlight11さん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後のお金をやりくりする方法

老後のお金のやりくりについて教えて欲しいです。家族4人、子どもは幼稚園と未就学児です。現在コロナの影響で主人の仕事がなかなか見つからず、在宅でできる仕事をしながら貯金を使いつつ生活しています。貯金を切りくずしている状態なので年金も払えなくなり、現在猶予の認定を受けている状況です。猶予認定を受け、年金の支払い期間は十年ありますが将来子どもが小学校、中学校と進学していく中で支払える見通しが立たず不安な毎日です。猶予認定を受けた状態で未払いだとペナルティが付与されるわけではないと聞きましたが、貰える年金額が減ることは間違いないので、コロナの影響で現在の生活だけでなく老後の生活の心配もしなければいけません。今からできる老後のためのお金のやりくりなどはありますか?

女性30代前半 さくらさん 30代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後資金が確保できるか不安です

老後の資金が確保できるか心配です。夫40歳・私36歳・一歳の子供がいます。世帯年収は750万円で住宅ローンが4000万円あります。私は現在専業主婦で、3〜5年後から働く予定です。住宅ローンを組むにあたり、保険の見直しをしたり、削れる生活費は削りましたが、月々の給与では貯蓄がマイナス〜プラス3万円で、賞与を足して何とか年間プラス20万円の状態です。資金計画を専用サイトでシュミレーションしたところ、私が働き出したら、住宅ローンは問題なく70歳までに払い終え、老後の貯蓄も数千万円できると診断がありました。ただ、今の現状が貯蓄出来ていないことと、どれくらい老後資金を用意するべきかわからず、漠然とした不安があります。老後、不自由なく夫婦で2人で過ごすには、何円くらい老後資金を用意すれば理想でしょうか?また、そのためには40代夫婦の場合、月々の貯蓄は何円くらい必要でしょうか?

女性40代前半 yu_1984さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

自分の老後を整えたい

現在私は病気療養中の30代女性です。自由業で細々と少しでも支えになればという程度の収入を得ながら両親とともに生活しております。両親は2人とも2人とも働いており、あと数年でどちらも定年を迎えます。今は家族三人、それぞれの収入で裕福ではないにしろ、ひどい不自由もなく暮らしております。でもいつまでも3人揃って生活していけるわけではないと現実を見ると、すごく不安になります。上手く体が動かない私が、両親がいなくなってしまった後どうやって生きていったらいいのか今想像もついていない状態です。家や少しの土地を父は所有していますが、資産といっていいのかと素人の私は正直思うものです。自分の老後に無事に生きていくために、何から始めたらいいのでしょうか?

女性30代後半 神崎さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答