住宅ローン繰り上げ返済について

男性40代 ishikawa809さん 40代/男性 解決済み

5年前にフラット35で35年ローンを組みました
毎月77000円の返済です。
家族構成は以下の通りです。

・私(40歳、年収350万、会社員、ボーナスは寸志程度、退職金制度無し)
・妻(36歳、年収100万、パート)
・子供(10歳、小学生)

35年の住宅ローンを組んだ時の当時の年齢は35歳であり
完済時は70歳ということになります。
上記の通り退職金もなく昇給やボーナスにも期待出来ない状態なのですが
私達夫婦が年金生活の高齢者に突入しても尚住宅ローンの返済に追われる
生活が続くと思うと老後のことが不安になり気が晴れない状態です。
現在の生活状況は毎月手取り28万前後中で何とかやり繰りしている状況です。
預貯金は夫婦で合算すると600万ほどあります。
この預貯金は今後の養育費や急遽お金が必要な時に捻出するためのお金であり
正直言うと切り崩したくはありません。
しかし上記で述べた通り、住宅ローンが70歳まで続くとなると
年金生活の中でやり繰り出来るのか不安であり
その不安を繰り上げ返済という形で払拭出来るのであれば
預貯金を切り崩してでも繰り上げ返済に回すべきなのか悩んでいます。
両親も高齢であり親からの援助も期待出来ません。
少し無理をしてでも老後の負担を軽減するために
繰り上げ返済を選択した方がよいのか
現状維持で70歳まで返済が滞ることなく生活出来るように
頑張っていく方がよいのかアドバイスの方をいただけたらと思います。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。ライフプランニングはさまざまな問題が山積し難しいですね。ですが、FPの私がいうのもなんですが、30年も先のことをあまり深刻に思い悩むことはどうかな?とも考えます。
ご質問のなかで、世帯収入が毎月手取り28万円ほどと記載されていますが、現在、日本の平均的な生活水準では、決して少なくはないと思います。住宅ローンが70歳まで続くご契約ということですが、住宅ローンを組む平均的な年齢は40歳前後です。(国土交通省住宅市場報告書)住宅ローンを抱えている人のほとんどが同じような条件なのかもしれません。
今後、年金受給開始年齢の引き上げも考えられます。そうなれば、必ず定年退職時期も引き上げられるのではないでしょうか。70歳くらいまでは普通に働く時代が到来することは間違いないと考えています。
繰り上げ返済の可否ですが、これはご家庭ごとに考えなくてはなりません。一概には判断できないのではないでしょうか。お子さんの教育資金との兼ね合いや、現在の貯蓄額600万円の運用効率と繰り上げ返済での利息軽減の比較も必要かと思います。
まずは、ご自身でざっくりとしたキャッシュフロー表を成してみるのも良いと思います。キャッシュフロー表はライフプランニングを時系列で俯瞰することができますので、お金がショートしそうなタイミングもしっかり把握できます。

今回のコロナ禍もそうですが、世の中何が起こるか予測不能です。まだ、40歳とお若い年齢ですので、あまり遠い先のことではなく、今をより良くすることで、より明るい未来につながると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の都会移住について

夫40才、私38才の夫婦です。現在仕事の関係で田舎に住んでいますが、夫婦ともに実家は横浜です。定年退職後は出来れば親族、友人がいる横浜に住みたいねと夫婦でいつも話しています。しかし、明らかに物価が高い土地で老後を暮らすのは不安もあります。実家の家はお互い兄弟が継ぐ予定なので家や土地のあてはありません。また、遠く離れた土地で暮らす私達は実家の両親の世話も兄弟、兄弟嫁まかせになっているため、もし両親に財産があってもそこは兄弟が継ぐべきであり、私達は辞退するつもりです。となると、老後に新しい家も確保しないといけません。中古のアパートか賃貸を探そうと考えています。現在の家は持家です。一軒家ですが、田舎なので1500万で売れればいい方かと思います。夫は厚生年金、私は国民年金を受給予定で、二人合わせて月20万円位貰える予定です。定年までにどれほど貯金があれば、移住が実現可能でしょうか。尚、現在夫婦二人の生活費は15万程です。

女性40代前半 meroncatさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年金支給年齢引き上げに対する老後プラン

私は、現在物流関係で非正規で働く40代男性、未婚です。昨今人生100年と言われ.70歳でも働く人もいて私達の年金は75歳から支給と言う話もあります。私は非正規ですし、退職金もありませんまた老後2000万問題もありその様な貯蓄も到底無理です。はっきり言って先の事を考えると頭が真っ白になります。また年金支給年齢まで働ける保証もありませんし、健康問題もあり不安で一杯です。自病もあり60まで働くのが限界かと思っています。貯蓄をしても到底生活するのに足りるか心配です。今から出来る生活の仕方、老後に備える資産防衛、生活の仕方をご指南いただければ幸いです。またどの様な生活を助けてくれる公的福祉があるのかも知りたいと思っております。よろしくお願いします。

男性40代前半 pwkf4さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の生活費の予算

夫婦2人暮らしで子どもはいません。老後2人が健康な間のことはそれほど心配していませんが、日常生活に支障をきたすような病気になった場合、日常生活を維持していくうえで、業者のサービスを利用させていただくようになった場合、どれくらいの費用を見込んでおくといいのでしょうか。家の清掃などの維持管理をすることや、日常的な買い物などのサポート、病院などの行き帰りの交通費などそれ以外にも何かしらと費用がかさむようになると思います。年金だけでその費用を補填するのは難しいかと思います。それを見越して、年金タイプの保険に加入するとしたら、月額どのくらいを見込めるものに加入しておくと安心できるのでしょうか。一般的にどのくらいのものに加入しておられる人が多いのかも気になります。

女性40代後半 katuyayumi2005さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のお金

高齢出産したため、50代になり一番下の子が大学費用にお金がかかります。住宅ローンや車のローン、リフォームローンを抱えて、貯金が増えません。またコロナ禍で非常事態宣言の影響で仕事が出来ない期間があり収入も減りました。どうすれば老後心配しなくていい程度の資金が増やせるでしょうか?やはり資産運用しかないですよね?

その他50代後半 ラブリンさん 50代後半/その他 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の貯金についてはどうすればよいのか

現在、夫婦と子どもがいます。日本は高齢化社会だと言われていて、老後生活していくために必要なお金がある程度必要だと言われています。貯金をするようにはしていますが、日々の生活でそこまで十分に出来ているとは思いません。そこで、例えば夫婦が80歳まで生きるとしてどのくらいの貯金があれば、どのくらいの生活が出来るのかを教えて欲しいです。そして、自分の今の生活でどのようにすればその金額を貯められるのか、家計の見直しは出来ないのかを知りたいです。また、他の家族の現状を知ることはあまりないので、他の人がどのくらいの貯金をしていて、どのように老後に備えているのかということも聞きたいです。実際に、老後に貯金出来なかった場合にどのような生活になるのかもしっておきたいです。

女性40代前半 ナリヤさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答