iDeCoを追加利用した場合の減税効果は?

現在、住宅ローン減税とふるさと納税を利用しています。
上記二つを利用している状況で、さらにiDeCoを利用して、さらに減税を受けることが出来るのでしょうか?
また、減税が受けられるとすると一番お得な出資金額についても教えていただきたいです。
現在、住宅ローン減税とふるさと納税を利用しています。
上記二つを利用している状況で、さらにiDeCoを利用して、さらに減税を受けることが出来るのでしょうか?
また、減税が受けられるとすると一番お得な出資金額についても教えていただきたいです。
1 名の専門家が回答しています
結論として住宅ローン減税・ふるさと納税・iDeCoの3つは並行して適用されます。しかし、同じ所得の中から減税の適用を受けるので、適用される税額に差が発生することがあります。
住宅ローン減税は、年末の住宅ローン残高の1%相当額を税額控除という方式で差し引きしてもら えます。
ふるさと納税は、寄付した額から2000円を引いた額が、またiDeCoは1年間の積み立てた金額が所 得控除として、所得から差し引きされ、税率を掛けて所得税額が算出されます。
住宅ローン減税は、この所得税額から控除されます。
従って、住宅ローン減税額が20万円(2000万円(ローン残高)×1%)に対して、所得税額が15万 円の場合は15万円しか控除されないことになります。
住宅ローン減税が最も減税額が大きいので、減税枠をすべて使いきってしまいたい場合は、ふるさと納税を少なくするとか、iDeCoの掛け金を減らすなどの方法はあります。
ですが、ふるさと納税は返礼品を貰うメリットやiDeCoは将来に向かっての積み立てである点も考慮してはいかがでしょうか。
また、また確定申告でなく、ふるさと納税のワンストップ特例制度を使うことによって、住宅ローン減税に影響が少ない方法もありますが、個別の事情によりますので一律には言えないところです。
私は、30代の会社員で、世帯年収は、600万円程です。現在、4人家族で、子供は、6歳の男の子と3歳の女の子です。自分たちの老後の収入は、現在かけている年金の収入とその時の行っている仕事での収入で生計を立てようと考えています。ただ、最近のニュースで年金の支給額は年々減っており、将来的には、年金の額はあまりない等のネガティブな内容を耳にすると、正直現在かけている厚生年金だけで年金収入は十分なのか不安です。もし厚生年金にプラスしてかけられるような年金があれば教えてほしいと思いました。また、最近、iDecoについて少し知る中で老後資金を増やす手助けをしてくれると聞き、その内容についてももう少し教えてほしいと思いました。
IDecoはやったほうがいいのかどうかわかりません。それを誰に確認したらいいのかもわかりません。現在36才で子供が二人おり最近家も購入し、毎日の生活にゆとりがあるとは言えない状況ですが、なんとか毎日の生活をしている状況でIDecoなどの投資をしたいと思っておりますが、毎月の投資もそんなにできないかと思いますし、IDecoに関しては60歳まで解約できないと聞いておりますのでより一層毎月の投資もかけれないかと思っております。そんなことをいろいろ考えていると始めるまでに時間がかかり、そのまま60歳近くまでいき結局はやらないといったパターンになるかと思っております。それをしないようにまず第一歩を進めたいのですが、その一歩が踏めていない状況です。その一歩を踏むためにどうしていけばいいでしょうか?
世間で話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の人間が定年になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、そもそももらえるかも不安です。今から老後の資金のために何かしておきたいと考えていますが、私は資産運用などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかが理解できていません。株やFXは知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。当然銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますがそもそも詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。
私は25歳で音楽業界で現場関係の仕事をしています。自分の仕事だけでは生計が立たないため、休みの日には飲食店でアルバイトもしています。ボーナスもなく、都内勤務で年収が200万ほどで貯金もほとんどできていません。年金も払っていますが、将来本当に年金がもらえるのか、と今話題になっているため信用もできません。仕事を増やせばよい、または変えればよいということはわかっているのですが、やりたい仕事でもあるため今は変える気はありません。個人年金やidecoという言葉をよく聞くのですが、このようにお金がない人でも備えたほうが良いのでしょうか?お金のことに詳しくないのでわかりやすく教えていただきたいです!
「老後2000万円問題」がニュースで取り上げられてから、自分たちの老後の資金作りについて考えるようになりました。世帯年収は600万円ほどで、小学生の子どもが一人います。子どもの進路については、できれば「高校までは公立で、大学は私立でも国公立でも」という考えです。現在、株や投資は全くしておらず、資産は預貯金と持ち家のみです。住宅ローンは完済しており、預貯金もそこそこあるので、当面の生活の心配はありませんが、「老後のために2000万円蓄えられるか」と言われると難しいと考えています。私がパートの勤務時間を増やすなどの対応策はありますが、体力的にも大幅に勤務時間を増やすのも難しいので、個人年金やiDecoを始めたほうがいいのかな、と思うようになりました。ですが、個人年金やiDecoの知識がほとんどないため、「掛け金よりも戻ってくるお金が少なくなったらどうしよう」と思うと、なかなか手が出せない状況です。専門家の目から見て、今からでも個人年金やiDecoを始めるべきかどうか、またメリット・デメリットなどを詳しく教えていただけると幸いです。