厚生年金だけでいいのか、iDecoについて聞きたいです。

男性30代 penko30さん 30代/男性 解決済み

私は、30代の会社員で、世帯年収は、600万円程です。現在、4人家族で、子供は、6歳の男の子と3歳の女の子です。自分たちの老後の収入は、現在かけている年金の収入とその時の行っている仕事での収入で生計を立てようと考えています。ただ、最近のニュースで年金の支給額は年々減っており、将来的には、年金の額はあまりない等のネガティブな内容を耳にすると、正直現在かけている厚生年金だけで年金収入は十分なのか不安です。もし厚生年金にプラスしてかけられるような年金があれば教えてほしいと思いました。また、最近、iDecoについて少し知る中で老後資金を増やす手助けをしてくれると聞き、その内容についてももう少し教えてほしいと思いました。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問頂き、ありがとうございます。
年金を増やす対策としまして、一つは年金の受け取り時期を遅らせるという方法です。
現在は65歳からの支給になっていますが、年金改正法により75歳まで遅らせることが可能になりました。
1か月遅らせるごとに0.7%年金支給額が上昇していき、70歳時点では42%、75歳時点だと84%の上乗せになります。
そしてもう一つは、相談者様のご質問内容でもありますiDeCoです。
iDeCoとは、公的年金を補うために作られた老後資金の制度です。
最大のメリットは、掛金が全額所得控除になり、運用益も非課税となります。
また、年金受取時にも、所得控除が使え税金が優遇されます。
対象商品は定期預金・保険・投資信託です。
また投資額は5000円以上1000円単位で、現行では60歳まで積立てが可能です。
なお積立金額には上限があり、会社員の場合では、
・企業年金がない場合:23,000円/月
・企業型確定拠出年金がある場合:20,000円/月
・企業型確定拠出年金と確定給付企業年金の両方がある場合:12,000円/月となります。

また、デメリットとしては60歳までは引き出すことはできす、iDeCo加入時に国民年金基金連合会に2,829円、そして運用期間中は毎月171円の手数料がかかります。

相談者様のご年収から、所得税の税率は20%ほどだと思います。
例えば、所得税の税率が20%だと仮定しまして、月20,000円の掛金でiDeCoを始めた場合、48,000円もの節税効果があります。
現役時代の節税対策と将来に向けた老後資金対策との、一石二鳥の活用ができます。
まずは、少額から始めてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人年金保険について

はじめまして。私は40代半ばの会社員です。家族は私含めて妻、子供2人の4人家族です。個人年金について教えてください。私は現在、企業の厚生年金と確定拠出型年金に入っているので、国の国民年金と、企業の厚生年金と確定拠出型年金の三つの年金に加入していると思っています。退職時はこれ以外に退職金がもらえる予定ですが、老後の備えとしてこれだけでよいか不安を感じています。人によってはこれ以外に、個人年金保険に加入していると思うのですが、上記の3つの保険だけでよいのか?、それとも個人年金保険に入るべきメリットがあれば、メリットとデメリットについて教えてほしいと思います。また個人年金保険の種類や、税金上の扱い等についても教えていただきたいです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

海外在住者の老後資金についてアドバイスをお願いします。

イギリス人の婚約者と結婚することになり、昨年から海外(イギリス)に住み始めました。彼は社会人として働いていますが、家賃が高いため、生活費に使うと毎月貯金できるのはわずかです。これから先、このまま海外に永住するつもりでいますが、子供が生まれるなどして環境が変わったときに日本に戻る可能性も視野に入れておくべきかもしれないとも思っています。日本から海外に引っ越す際に、住民票をかえたために年金の支払いもしていません。海外に住む友人は、老後のために日本でも年金の支払いを続けているそうです。もし日本に戻る可能性があるなら、年金の支払いをするべきでしょうか。将来のためにしておくべきことやアドバイスがあればお願いいたします。

女性30代前半 パナマさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

二世帯住宅について

現在、家族と2世帯住宅にすんでおり、家族構成は1階に父・母・弟が住んでおり、2階に私と妻が住んでおります。家を建てる際、土地から購入し、工務店に依頼して家を建てました。銀行から融資を受け、私が年齢の事もあり、多少多く金額を負担する形で35年ローンを組みました。現在、返済額は月18万円となっており、2人で払っている為、半分づつの9万円を毎月支払いしております。父が亡くなってしまった時に、相続として家と土地の所有権の半分は父にある為、その部分を負債するのかが不安なところです。今までは2人で払っていた返済額を1人で払うとなると18万はかなり大金になりますので、支払いが厳しくなると思います。以上がきになる点となっております。

男性30代前半 Prius_cwさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の生活を安定させ津為の資産作り

現在50歳ですが、私達が公的軟禁を受給する頃には、今よりももっと厳しい世の中になっているように思えます。したがって、老後の生活をより経済的に安定させるかは、大変大きな課題だと考えます。なにか、対策資産運用などの方法をこうじて、備えておかないととは、思いますが、有効な方法が何なのか、良く分かりません。個人で出来る事には、当然限界は有りますが、例えば株式投資、債券投資、FX、投資、外貨預金など。しかし、銀行の定期預金の利回りが象徴的ですが、一向に金利の上昇は、見えてきません。アベノミクス等の様々な経済対策を政府は講じていますが、全く実感は有りません。消費税の税率のみが上昇して行き、このままでは、国民、私達の生活は苦しくなる一方に思えます。ファイナンシャルプランナーの先生に、「今からできる老後の資産運用」を、御指導頂きたいと考えます。どうか宜しくお願い致します。

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

海外在住者の老後の年金について

現在、海外(フランス)在住の30代後半の専業主婦です。日本にいた頃は働いていましたが、渡仏をきっかけに無職になりました。こちらでは現在育児中で更に言語の問題もあり、就職が難しく日本で年金の脱退手続きもしてある為老後の年金の受取額が不安です。そもそも年金をもらうような年齢になってもまだこっちにいるのかもまだわからないのですが、日本で加入していた分は受け取れると聞いていたので、わずかでも受け取るにはどうしたらいいのでしょうか。受給出来る頃になったら何かお知らせが届くのでしょうか?そしてそれはどこに?それともこちらから日本年金機構に問い合わせるものなのでしょうか?また、海外在住に期間分はカウントされず、日本で加入していた分のみで受給額が決まるのでしょうか?将来が不安だらけです。どうぞよろしくお願いします。

女性40代前半 Aymbsnさん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答