将来お金に困らず生きていけるのか不安です。

女性30代 きなこ8282さん 30代/女性 解決済み

私は25歳で音楽業界で現場関係の仕事をしています。
自分の仕事だけでは生計が立たないため、
休みの日には飲食店でアルバイトもしています。
ボーナスもなく、都内勤務で年収が200万ほどで貯金もほとんどできていません。
年金も払っていますが、将来本当に年金がもらえるのか、
と今話題になっているため信用もできません。

仕事を増やせばよい、または変えればよいということはわかっているのですが、やりたい仕事でもあるため今は変える気はありません。

個人年金やidecoという言葉をよく聞くのですが、
このようにお金がない人でも備えたほうが良いのでしょうか?

お金のことに詳しくないのでわかりやすく教えていただきたいです!

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、個人年金保険やiDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後の生活資金を準備するために活用されるものであり、可能であれば、今からでも少しずつ備えた方が望ましいと考えます。

特に、質問にある「年金も払っていますが」という部分がとても気になり、現在、国民年金保険料を自ら納付し、現場関係の仕事では、健康保険や厚生年金保険といった社会保険に加入していないものと私は認識しました。

仮に、そうであったとするならば、将来支給される年金は、国民年金から支給される老齢基礎年金のみである可能性も高く、とても老後生活を豊かに過ごしていくには厳しいと感じます。

なぜならば、仮に、20歳から60歳までの40年間に渡って国民年金保険料をすべて納めたとしても、1年間で支給される年金額は、令和2年度現在で年間781,700円であり、月額に換算しますと、65,141円だからです。

この回答を見て、質問者様が老後生活に懸念を持ったとするならば、iDeCo(個人型確定拠出年金)や個人年金保険などで、老後資金の準備を今から行っておくことが望ましいと言えます。

老後資金と貯金を両立させる

質問者様が懸念されておりますように、現状、老後資金や貯金の準備ができていないということで、老後資金と貯金を両立させることが大切になると言えます。

実際のところ、質問者様の確定申告書などを見ていないため、どのようにすると最も望ましいのか判断することはできませんが、iDeCo(個人型確定拠出年金)とつみたてNISAを併用活用して、少額でも結構ですので、分散させて資産形成されるように努めるのが望ましいと考えます。

たとえば、iDeCo(個人型確定拠出年金)5,000円、つみたてNISA5,000円のように、毎月積立することで、将来の老後資金と貯金の準備を両立させるといったイメージです。

毎月継続して、長い期間をかけて積立するところが重要なポイントになるため、とにかく無理なく継続できる金額で始めてみるのが望ましいと言えそうです。

やりたい仕事を続けるのが一番

私自身は、FPとして独立するまでの間、様々な仕事を経験した者なのですが、質問者様がおっしゃる通りやりたい仕事を続けることが一番だと思っています。

やりたくない仕事や興味のない仕事をしても毎日が苦痛になるだけでなく、仕事に対する向上心も得られないと思います。

今は、やりたい仕事をやって仮に収入が低かったとしても、いつか、大きな収入を得られる機会があったり、何かしらの良い転機が訪れるのではないかとすら思います。

最後は下世話な話となりましたが、ぜひ、回答内容を参考に早い内から行動へ移して準備をされるよう努めていただくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

付加年金と確定拠出年金制度を効率的に組み合わせるのはどうしたら良いのでしょうか。

フリーランスとして働く機会を得られたので、厚生年金への加入期間は10年未満と短い状態です。国民年金基金に加えて付加年金を追加しようか悩んでいますが、自営業という定年が存在しない働き方だからこそ、確定拠出年金制度を利用して老後資金の積み増しを行いたいと考えています。付加年金による積み増しを重視すべきか、確定拠出年金制度を活用して余力がある範囲内で継続的に年金支出額を増やすべきか悩んでいます。なぜなら、10年後を考えた時に、日本国内に必ずしも住居を残しているとは限らないからです。テレワークで大半のことが住んでしまうので、気候が暖かい地域への移住も考えています。冬場の雪下ろしが大変というだけでなく、どうせ移住するなら煩わしい人間関係を避けたいと考えたからです。

男性40代後半 ラッシーさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

イデコの使い方や年金の詳しい情報

わたしは今21歳ですが、既に老後が心配でなりません。自分が65歳になったときにもらえる年金はきっと今より少ないと思うので、自分できちんと老後2000万円の資金を貯めておかなければならないなと考えています。そのために今は節約やお金の知識をしっかり自分の頭にいれようと努力はしています。ただイデコなどの老後に引き出せるものを今後利用してお金を運用しつつ貯めていきたいと思っているのですが、なかなか仕組みが難しいのともしかしたら失敗してしまうかもしれないという不安から手出しすることが出来ていません。今後年金がどのくらい減るのかや、資金運用の詳しい情報、仕組みなどをわかりやすく教えて貰えたらとても嬉しいなと思います。

女性20代後半 m3a9r1c0hさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活を安定させ津為の資産作り

現在50歳ですが、私達が公的軟禁を受給する頃には、今よりももっと厳しい世の中になっているように思えます。したがって、老後の生活をより経済的に安定させるかは、大変大きな課題だと考えます。なにか、対策資産運用などの方法をこうじて、備えておかないととは、思いますが、有効な方法が何なのか、良く分かりません。個人で出来る事には、当然限界は有りますが、例えば株式投資、債券投資、FX、投資、外貨預金など。しかし、銀行の定期預金の利回りが象徴的ですが、一向に金利の上昇は、見えてきません。アベノミクス等の様々な経済対策を政府は講じていますが、全く実感は有りません。消費税の税率のみが上昇して行き、このままでは、国民、私達の生活は苦しくなる一方に思えます。ファイナンシャルプランナーの先生に、「今からできる老後の資産運用」を、御指導頂きたいと考えます。どうか宜しくお願い致します。

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

iDeCo等を検討しているが、報酬はどのくらいかかるのか?

年齢33歳、年収400万円。妻、33歳。パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。退職まで後20年超はありますが、老後資金2,000万円必要であるとの情報もあり、退職金もそれ程期待できないことから、働けるうちに老後資金の形成を検討しております。数年前からiDeCoがニュース等で紹介されておりますが、実際のところどれ程の運用益が元金に上乗せされるのか不明です。また、iDeCo加入の窓口として、証券会社、銀行、保険会社で費用が発生しますが、運用益と費用を差引いても得になるのか教えていただきたいです。元本割れのリスクも考えられることから、運用する銘柄及びシュミレーション等で分かりやすく説明を受けたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の収入源はどうしたらよいか?

自分が年金受給年齢時期は、多分75歳以降だと感じております。元気で高校であれば年金受給年齢まで仕事を続けられると思いますが、万が一病気等で仕事が出来なくなったことを考えるととても不安です。現在勤めている会社には企業年金がありません。厚生年金だけではとても不安です。ここ数年iDecoが注目されており、とても興味をもっております。iDecoに加入すると(所得税・住民税)が控除され、節税効果があることはわかりますが、運用先の選択、手数料等が証券会社により違い、選択がとても難しいです。運用次第では損する可能性もあります。加入することで節税効果があることは間違いなく得をしますが、運用先への手数料支払い等を差引くとどれだけ得をするのか、よくわかりません。

男性30代後半 7188h_hさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答