確定拠出年金の運用先をどのうようにするか迷っています

男性30代 Samejima_0912さん 30代/男性 解決済み

会社で確定拠出年金をやっているのですか、最初に運用先を決めて以来、運用先の見直しを全くおこなっていません。ライフイベントが生じるに従って見直しをしなければならないとは感じているのですが、どのような方針のもとに見直せばよいのか、途方に暮れている状態です。老後資金の問題は話題になって久しいので、そろそろ真剣に考えたいと思ってはいます。また、他の人がどれくらい関心を持って確定拠出年金に向き合っているのか、そしてどのような運用先が人気なのかも気になっています。確定拠出年金以外でも将来に備えて貯蓄するにはどれくらいの金額が必要なのか、詳細なシミュレーションも知りたいとは思っています。これらの情報は専門的な知識を持つ方にしっかり相談したいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

老後の資金形成がゴールであれば運用の見直しは基本必要ないと考えます。ゴールはライフイベントによって変わります。つまり、短期・中期・長期といったゴール設定が重要になります。ゴールが決まれば戦略や戦術が決まります。例えば、養育費や住宅購入の頭金などがゴールの場合は運用中に過大なリスクは採れませんし、期間終盤で安定運用にスイッチすることはやぶさかでないと思います。しかし、老後の資産形成におけるゴールはかなり先になりますのでスタート段階で運用銘柄の選択をきちんと行っているのであれば、見直しの必要は当面不要と考えます。
老後の資産形成に関心を持ち始めた人は徐々に増加しています。現在、対象者(20~60歳)の約17人に1人が確定拠出年金もしくはイデコを活用しているようです。年金2000万円問題がきっかけになったようですが、新型コロナ禍で将来を真剣に考える人が増えたことも理由と思われます。それに伴い、ネット証券を中心に情報が拡充されたこともあり、株式投資信託を活用する人が増えています。
前述したようにゴールは人にとって違います。老後に必要とされる資金も老後にどのような生活を送りたいか、ライフスタイルによって大きく異なります。ゴールが違えば戦略・戦術は異なります。
まずはゴールの再設定・確認をすることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

120月加入ののち、専業主婦になった場合の年金

年金について、18-22歳の学生のときは免除してもらい年金に加入していませんでした。それから2年半厚生年金に加入、その後2年ほど国民年金に加入、そして厚生年金に3年ほど入りましたが、育休中に解雇され専業主婦になり、夫の扶養に入っています。年金を確認すると加入月が120月ちょうどで、年間22万の支給額なのですが、夫の扶養に入っている限り、最終的に受け取れるのはずっと変わらずこの額なのでしょうか。額が少なく不安なので、将来的にはまた働いて厚生年金に入りたいと思っています。予期せず扶養に入ったため受け取れる年金の詳細がよく分かっておらず、アドバイスいただければ幸いです。ちなみに夫は大学卒業後ずっと厚生年金に入っています。

女性30代後半 sastaさん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

厚生年金と国民年金を払ってきたのですが老後どうなるのか?

22歳から3年、厚生年金を払い、そのあと会社を辞め、年金の免除を1度受けました。前職から2ヶ月後にまた仕事をはじめ、1年ほどその会社で厚生年金を支払い、転職し6年また別の会社で厚生年金を支払いました。その後妊娠し仕事を辞め、国民年金を1年弱払い、そのあと夫の扶養に入りました(社会保険)。このように転々と変わっている場合、私の年金は老後どうなるのでしょうか?免除してもらった分は出ないと言われたのですが、合計の金額が少なくなるのか、それとも全く出ない月があるのか、分かりません。国民年金は1年弱しか支払っていませんが、年金として価値があるのでしょうか?厚生年金も続けて払った部分と、間が間部分があるのですが、合算されるのでしょうか?仕組みが全くわかりません

女性30代後半 tacassygoppyraさん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

確定拠出年金の運用について相談したい

はじめまして。千葉県在住の40代会社員です。現在の会社で確定拠出年金を運用しておりますが、なかなか思ったように利益が取れていません。年率1.5%程度の利益率になっています。開始当初に積極的な運用だけになってしまうとマイナスになった時に元本を割り込んでしまうリスクがあるのでお勧めしないと言われ、定期預金タイプ40%、国内債券40%、バランス型投資信託20%で設定しました。結果が年1.5%です。あと12年ほど勤めるとしてこのままの利率では退職後の生活が不安です。昨年のコロナショック以降、国内外の株価は軒並み上昇しており、今の時点で割合を例えば国内株式50%、海外株式20%、国内債券30%へ変更したと仮定した場合、株価が急落すれば利益どころの話ではなくなり、最悪元本を割り込んでしまう結果になりそうで不安です。しかし定期預金では全くと言っていいほど利益はつかないのである程度リスクを見たうえで利益を目指すべきかどうか考えています。今から5~7年は積極的なプランへ変更し、定年を迎える頃に徐々に定期預金型へ割合を上げていく方がいいのでしょうか。現在の残高から飛躍的に利益が出なくともある程度の利益が取れればと考えております。宜しくお願いいたします。

男性50代前半 NMB45さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後資金の貯め方

私は30代で自営で仕事をしています。仕事がだんだん安定してきて、少しですが貯金できる様になりました。ただ、年金は国民年金しか加入しておらず、将来もらえる年金は微々たるものだと思います。昨今、老後の資金は2000万円では足りないという様な意見を聞いてびっくりしました。自分が60歳になるまでに2000万をためる自信はありません。そこでiDecoなどの投資型の年金積立も検討しています。調べてみると60歳まで解約できないなど、結構不安な部分もあり悩んでいます。自営業なので手元に置いておきたい資金もありますし。収入が不安定の場合はどの様な方法で将来の資金を作るのがいいのでしょうか。それから、今は独身ですが、結婚や子育てにかかる費用もあまりよくわかっていないのでアドバイスをいただきたいです。

男性40代前半 marco0301さん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後の年金について

40代独身です。以前は就職して会社の厚生年金に加入していましたが、現在、家庭の事情により会社を退職して、仕事はしていません。そのため、収入がなく国民年金を払うのが厳しく、市役所に行って相談したところ、国民年金を半額免除していただけることになりました。そこで、ふと老後にもらえる年金のことが不安に感じるようになりました。国民年金を半額免除していただいているので、将来もらえる年金の額が減ることはわかるのですが、どの程度減るのかが知りたいです。半額免除している状態が続いた場合の受給できる年金額がどのくらいなのか知りたいと思い相談させていただきました。また、今後年金を払う余裕ができるようになった時に、また払うことは可能なのかもあわせて教えていただければ幸いです。 

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答