老後資金の貯め方

男性40代 marco0301さん 40代/男性 解決済み

私は30代で自営で仕事をしています。仕事がだんだん安定してきて、少しですが貯金できる様になりました。ただ、年金は国民年金しか加入しておらず、将来もらえる年金は微々たるものだと思います。
昨今、老後の資金は2000万円では足りないという様な意見を聞いてびっくりしました。自分が60歳になるまでに2000万をためる自信はありません。そこでiDecoなどの投資型の年金積立も検討しています。調べてみると60歳まで解約できないなど、結構不安な部分もあり悩んでいます。自営業なので手元に置いておきたい資金もありますし。収入が不安定の場合はどの様な方法で将来の資金を作るのがいいのでしょうか。
それから、今は独身ですが、結婚や子育てにかかる費用もあまりよくわかっていないのでアドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

1. 老後資金形成に取り組みたいが、自営業のため、手元流動性をある程度確保したい。収入が不安定になることもありうる。おすすめの方法は?
2. 結婚や子育てにかかる費用の目安は?
という二つのご質問として、以下、回答します。

1. おすすめの老後資金形成方法

iDeCoやNISAに加え、自営業とのことですので、「付加年金または国民年金基金」と「小規模企業共済」も候補です。
以下、手元資金のご不安を考慮し、「小規模企業共済」について紹介します。

小規模企業共済とは、小規模企業の個人事業主、共同経営者、または会社等の役員の方が「退職金」を積み立てるための制度です。
掛金は月額1,000円~70,000円。500円単位で変更可能。
掛金の全額を所得控除できるなど、税制優遇あり。
手元資金ではないものの、いざというときには借り入れ可能。

次のいずれかに該当する場合に加入できます。
①建設業、製造業、運輸業、サービス業(宿泊業・娯楽業に限る)、不動産業、農業などを営む場合は、常時使用する従業員の数が20人以下の個人事業主または会社等の役員
②商業(卸売業・小売業)、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)を営む場合は、常時使用する従業員の数が5人以下の個人事業主または会社等の役員
③事業に従事する組合員の数が20人以下の企業組合の役員、常時使用する従業員の数が20人以下の協業組合の役員
④常時使用する従業員の数が20人以下であって、農業の経営を主として行っている農事組合法人の役員
⑤常時使用する従業員の数が5人以下の弁護士法人、税理士法人等の士業法人の社員
⑥上記①と②に該当する個人事業主が営む事業の経営に携わる共同経営者(個人事業主1人につき2人まで)

加入手続きなど詳細は「小規模企業共済 中小機構」で検索してください。

2. 結婚や子育てにかかる費用の目安

(1) 結婚費用
挙式、披露宴・披露パーティの総額は、約350万円。
株式会社リクルートマーケティングパートナーズの「ゼクシィ 結婚トレンド調査 2019」より引用しました。

(2) 教育資金(学校や塾などに納める費用)
子ども一人あたり、約1,100万円。
小・中・高は公立、幼稚園と大学(4年)は私立を想定し、文部科学省の資料をもとに試算しました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDeCo等を検討しているが、報酬はどのくらいかかるのか?

年齢33歳、年収400万円。妻、33歳。パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。退職まで後20年超はありますが、老後資金2,000万円必要であるとの情報もあり、退職金もそれ程期待できないことから、働けるうちに老後資金の形成を検討しております。数年前からiDeCoがニュース等で紹介されておりますが、実際のところどれ程の運用益が元金に上乗せされるのか不明です。また、iDeCo加入の窓口として、証券会社、銀行、保険会社で費用が発生しますが、運用益と費用を差引いても得になるのか教えていただきたいです。元本割れのリスクも考えられることから、運用する銘柄及びシュミレーション等で分かりやすく説明を受けたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

iDecoはやる価値があると思いますか?

老後に備えて色々やっている人がいますが最近になって名前を聞くようになったのがiDecoなのですがこれを投資で始める価値があるのかかなり疑問です。これをやれば老後のお金で困る事もないという風に聞いたのですが、そんな事はないと思います。確かにメリットもあるかと思います。ですが、基本的にはiDecoだろうが相応のリスクがあると思います。特に私が気になったのがやり始めたらもう年金の支給開始になるまでお金を引き出せないというのが気になりました。こんな投資を良い投資とはあまり思えないです。確かにこれで将来のお金が増えるかもしれないです。ですが、投資である以上元本割れもあり得ると思います。そうなってしまえばお金が減るだけでなく仕えたはずのお金を使えなかったという不利益もあると思います。そこらへんを詳しく教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の年金がいくらでいつからもらえるか心配です

年金の受給年齢が徐々に引きあがっていると思うのですが、最終的には70歳ぐらいに引きあがるのでしょうか?現在、私は37歳です。今は基本65歳からもらえると思うのですが、私が60歳を過ぎる頃には70歳ぐらいに引きあがっているのではないかと不安です。また、年金額も減ってしまうことはあるのでしょうか?国民の相互扶助により年金制度は確立していると思いますが、人口減少が続く中、支えての減少は免れないことから年金受給額も減らざる負えないのかなと感じています。その為、年金だけに頼らずに生きていくことを考えておいた方が良いと感じており、長期的に収入が作れる副業も育てていく必要があると思っています。ただ、その副業についてもどのぐらい稼げれば年金と合わせて一定の生活レベルになるのかが今のところ分からないので、年金について教えて頂きたいと思います。

男性40代前半 ogura-naoyaさん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDeCoについてお伺いしたいです。

初めまして。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー私は現在正社員で勤務しており、年収は400万程度です。妻も同じくらいの年収でして、世帯収入は合計800万円です。家族構成として私、妻、義母、娘、犬2匹となっております。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー現在薬剤師としてある企業に勤務し、毎日働いているわけですが、今回私の会社で、退職金制度が変更となり、iDeCoのように自分で退職金を準備しなければならなくなりました。今までは働けば働くほど退職金がどんどん増えていくシステムでしたが、変更後は現在の退職金よりも少なく設定された退職金+自分でiDeCoを用いて投資などで稼いだ資金となりました。今後iDeCoで退職金準備金を確保していくこととなるわけですが、お恥ずかしながら株式や投資、FXなどの経験がまったくありません。今後iDeCoで退職金を十分に確保するために、どのような準備をしたほうがいいのか。どのように確保していくのがよいのかを教えていただきたいです。

男性30代前半 apidraさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

付加年金と確定拠出年金制度を効率的に組み合わせるのはどうしたら良いのでしょうか。

フリーランスとして働く機会を得られたので、厚生年金への加入期間は10年未満と短い状態です。国民年金基金に加えて付加年金を追加しようか悩んでいますが、自営業という定年が存在しない働き方だからこそ、確定拠出年金制度を利用して老後資金の積み増しを行いたいと考えています。付加年金による積み増しを重視すべきか、確定拠出年金制度を活用して余力がある範囲内で継続的に年金支出額を増やすべきか悩んでいます。なぜなら、10年後を考えた時に、日本国内に必ずしも住居を残しているとは限らないからです。テレワークで大半のことが住んでしまうので、気候が暖かい地域への移住も考えています。冬場の雪下ろしが大変というだけでなく、どうせ移住するなら煩わしい人間関係を避けたいと考えたからです。

男性40代後半 ラッシーさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答