老後資金の貯め方

男性40代 marco0301さん 40代/男性 解決済み

私は30代で自営で仕事をしています。仕事がだんだん安定してきて、少しですが貯金できる様になりました。ただ、年金は国民年金しか加入しておらず、将来もらえる年金は微々たるものだと思います。
昨今、老後の資金は2000万円では足りないという様な意見を聞いてびっくりしました。自分が60歳になるまでに2000万をためる自信はありません。そこでiDecoなどの投資型の年金積立も検討しています。調べてみると60歳まで解約できないなど、結構不安な部分もあり悩んでいます。自営業なので手元に置いておきたい資金もありますし。収入が不安定の場合はどの様な方法で将来の資金を作るのがいいのでしょうか。
それから、今は独身ですが、結婚や子育てにかかる費用もあまりよくわかっていないのでアドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

1. 老後資金形成に取り組みたいが、自営業のため、手元流動性をある程度確保したい。収入が不安定になることもありうる。おすすめの方法は?
2. 結婚や子育てにかかる費用の目安は?
という二つのご質問として、以下、回答します。

1. おすすめの老後資金形成方法

iDeCoやNISAに加え、自営業とのことですので、「付加年金または国民年金基金」と「小規模企業共済」も候補です。
以下、手元資金のご不安を考慮し、「小規模企業共済」について紹介します。

小規模企業共済とは、小規模企業の個人事業主、共同経営者、または会社等の役員の方が「退職金」を積み立てるための制度です。
掛金は月額1,000円~70,000円。500円単位で変更可能。
掛金の全額を所得控除できるなど、税制優遇あり。
手元資金ではないものの、いざというときには借り入れ可能。

次のいずれかに該当する場合に加入できます。
①建設業、製造業、運輸業、サービス業(宿泊業・娯楽業に限る)、不動産業、農業などを営む場合は、常時使用する従業員の数が20人以下の個人事業主または会社等の役員
②商業(卸売業・小売業)、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)を営む場合は、常時使用する従業員の数が5人以下の個人事業主または会社等の役員
③事業に従事する組合員の数が20人以下の企業組合の役員、常時使用する従業員の数が20人以下の協業組合の役員
④常時使用する従業員の数が20人以下であって、農業の経営を主として行っている農事組合法人の役員
⑤常時使用する従業員の数が5人以下の弁護士法人、税理士法人等の士業法人の社員
⑥上記①と②に該当する個人事業主が営む事業の経営に携わる共同経営者(個人事業主1人につき2人まで)

加入手続きなど詳細は「小規模企業共済 中小機構」で検索してください。

2. 結婚や子育てにかかる費用の目安

(1) 結婚費用
挙式、披露宴・披露パーティの総額は、約350万円。
株式会社リクルートマーケティングパートナーズの「ゼクシィ 結婚トレンド調査 2019」より引用しました。

(2) 教育資金(学校や塾などに納める費用)
子ども一人あたり、約1,100万円。
小・中・高は公立、幼稚園と大学(4年)は私立を想定し、文部科学省の資料をもとに試算しました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

二世帯住宅について

現在、家族と2世帯住宅にすんでおり、家族構成は1階に父・母・弟が住んでおり、2階に私と妻が住んでおります。家を建てる際、土地から購入し、工務店に依頼して家を建てました。銀行から融資を受け、私が年齢の事もあり、多少多く金額を負担する形で35年ローンを組みました。現在、返済額は月18万円となっており、2人で払っている為、半分づつの9万円を毎月支払いしております。父が亡くなってしまった時に、相続として家と土地の所有権の半分は父にある為、その部分を負債するのかが不安なところです。今までは2人で払っていた返済額を1人で払うとなると18万はかなり大金になりますので、支払いが厳しくなると思います。以上がきになる点となっております。

男性30代前半 Prius_cwさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

専業主婦のイデコ

イデコは節税にもなると聞き、活用したいと考えてシュミレーションサイトを使ったこともあります。しかし、現在専業主婦の私の場合はこれといった節税効果はありませんでした。しかし、貯蓄は増えることが分かりました。きっとこの先パートに出ても扶養内ですし、私自身が税金を納めることはないでしょう。そうすると、私がイデコに加入することは本当に特になるんでしょうか。また、60歳までに死んでしまった場合、払ってきたお金がどうなるのかがよく分かりません。40歳までに始めなければならないことは分かっています。旦那より私の方が若いので最終的にお金が増えるのは私の方なのですが、節税を考えると旦那名義で加入した方がいいのでしょうか。また、2人とも加入することはできるのでしょうか。気になっているばかりで、なかなか前に進めずにいます。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産形成

年金2000万円問題などもありますが、老後の資産形成のためにどのような運用をしたらいいか相談させてください。現在30代で転職をしてしまったため、年収は300万円程度です。月に資産運用に回せる金額は3万円程度を想定しています。NISA、積み立てNISA、iDeCoと節税できる運用方法があると思いますが、どの運用方法がいいでしょうか?イメージとして節税効率が一番いいのはiDeCoではないかと考えていますが、貯蓄も多くはないため、いざというときに切り崩せないのがネックだと悩んでいます。またこの3つの中でもどの投資だと何を目安に金融商品をえらべばいいのか、なるべくリスクが少なく安定した運用を目指したいのですがアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

女性30代後半 ささめゆきさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

個人事業主は国民年金だけで老後暮らせますか?

会社を辞めて、個人事業主として活動し始めています。まだ収益はあまりありませんが、今後も個人事業主として稼いでいきたいと思っています。会社員のときは、厚生年金を会社の方で積み立ててくれていたので特に気にしていませんでしたが、会社を辞めるとそのようなサポートがないので、どうすればいいか悩んでいます。国民年金基金など個人事業主が入れる年金があることは知っているのですが、まだ生活する分のお金も稼げていないので、なるべく年金への支払額は最小にしたいと思っています。しかし、国民年金だけでは老後暮らせるだけのお金が支給されないのではないかと不安です。個人事業主であまりお金がない状態でも老後の蓄えを作れる方法を教えていただきたいです。idecoなどで資産運用をする場合、どの程度の金額が必要なのかも教えていただきたいです。

男性40代前半 tanpopo_yellowさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金はどうなるのでしょうか

年金がもらえないという話は今に始まった話ではないですが、実際これから先に年金がもらえるようになる世代は年金は当てにしてはいけいないのでしょうか?最近聞くのは年金は破綻はしないが、年金の額が減っていくという話しを聞きます。また支給開始年齢もさらに遅くなるというのも聞きます。そういう流れになっていくのでしょうか。これを素直に受け入れる人は実際多いのでしょう?なんだか今の日本を見ていると生涯現役という名の永遠の奴隷を全体のコンセンサスにしようとしているように感じて不安です。コロナ騒ぎで国のやる事をすべて受け入れるという人が意外と多い事も分かったのでその点でもさらに不安に拍車がかっかってます。実際もう年金で生活はできないという認識で良いでしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答