解禁になった副業!法令遵守を徹底しながら税金対策

男性50代 qqnyy775さん 50代/男性 解決済み

今回、私が勤める会社がこれまでの方針を転換しました。内職や兼業、副業などを解禁することになりました。日本を代表するような大企業や上場企業でなければあり得ない取り組みだと思っていただけに、正直言って意外でした。会社自体は資本金1億円クラスの中堅規模です。そんな会社に勤務する私の税金に関する悩みは、「副業やアルバイトをして得た収入をどのように申告するか」という点です。実は、この度親戚が経営する会社に手伝って欲しいと頼まれたため、本職が休みの日を中心に本格的に手伝うことにしました。肉親である経営者からは、「税金は上手く申告してくれればいいよ」と耳打ちされています。もちろん、節税したい気持ちはありますが、追徴課税などは怖いので教えてください。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/06

副業で得た所得が20万円以下の場合は、確定申告をする必要がありません。また、副業が給与の場合、その収入が20万円以下であれば確定申告は不要です。ここでいう所得とは、収入がその収入を得るために掛かった必要経費を控除したもの(概ね利益のことだと考えて下さい)をいいます。給料の場合は、2か所以上で得たものを収入を合計して、給与所得を再計算することになるので、所得でなく収入金額が目安になります。

今回は、親族が経営する企業で仕事をしていることなので、給与として報酬が得ているものと推定します。その上で、確定申告を行う場合、勤務先のそれぞれから源泉徴収票を発行してもらい、あとは税務署で配布されている確定申告書のマニュアルに従って、申告書を作成してください。ポイントは給与所得の計算ですが、これもマニュアルの中に空欄を埋める方式で計算できるものがありますので、それを活用して下さい。あと、所得控除や源泉徴収額は、源泉徴収票に記載されている金額をそのまま転記していただければと思います。

あとはマニュアル通りに記入をしていただければ、そう難しくなく(ただし、手間がかかりますが)作成することができます。なお、確定申告書にはAとBがありますが、給与所得者であれば、Aで大丈夫です。

一度、確定申告を経験しておくと、医療費控除やふるさと納税をした時、申告することに対するハードルが低くなると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税について

相続税についての質問です。高齢の父親がおり、持ち家が3軒あります。物件は京都市内の真ん中にありますので、建物は古くそれほど価値はないと思われますが、土地だけでもそこそこ価値があるのではと思っています。相続人は母親と私と妹の3人になります。父は商売をしていますので家はすべて根抵当権がついており、一軒は賃貸に出しています。一軒は親族が住んでおり、一軒は父親と母親が住んでいますので当分売却は考えていませんが、高齢ですので商売はそろそろ廃業しようと思っているようです。自営ですので年金はそれほど多くなく、貯蓄もそれほどありません。年金と家賃収入で一応生活はできるようですが、商売の借金もありますので廃業した場合は家の売却も視野に入ってくると思います。売却するとそれなりの現金になってしまいますので、なるべく不動産のままで相続したいと思っているののですが、どうするのが一番ベストなのかを知りたいです。

女性50代前半 sumichi27さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

正しい税金の使われ方がされているのか

最近、コロナ禍で政府がいろいろと対策をしていますが、後手後手の対応となっていて、税金が正しく使われていないような気がしています。国民が汗かいて稼いだお金から搾取している税金なので、納得いく使われ方が求められると思います。テレビなどで、あまりに最近政治家の不祥事が多く、そのたびに税金の無駄遣いがされている思いが強くなります。これからは納得いく使われ方を求めたいです。

男性40代前半 モアーズさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

同居の祖父祖母を扶養に入れるメリットデメリット

現在契約社員として働いている30代女性です。訳あって祖父母の住宅で一緒に住んでいます。現状、祖父母共に80歳代で収入は年金のみで、祖母は祖父の扶養となっています。現在私は祖父母と同じ家に住んでいますが、今の家に引っ越す際に手続きが面倒になりそうだからという理由で、祖父母とは世帯は別にしてあります。そこで節税のためにも祖父母を私の扶養に入れようかと考えたのですが、その時に注意する点はありますか?また祖父母の子供(私からみると私の親)は生きていますが別の家に住んでいます。その場合でも扶養に入れることは可能ですか?現在の私の年収は年収300万弱(税引き前)ですが、扶養に入れると住民税や所得税が年間どのくらい節税できるのかが知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

固定資産税を安くする方法が知りたい

両親が住んでいたマンションに住んでいますが、固定資産税が高くていつもとても支払いが大変で困っています。このマンションは弟と共有名義なのですが、弟に固定資産税を半分払ってもらうことはできないでしょうか?また私は精神障碍者等級2級なので、障碍者ということで、割り引いてもらうことはできないのでしょうか?固定資産税は毎年8万円ほど払っています。なんとか少しでも価格をさげることができればいいなと思っています。フィナンシャルプランナーの方に教えていただいて、固定資産税を少しでも安くする方法があれば、ぜひ教えていただきたいと思っています。障碍者年金10万円では、8万円を払っていくのがとても辛く、毎年貯金を切り崩しています

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

確定申告が必要な収入に関して

副業の本業以外での収入に関しての質問ですが、本業以外の収入で年間20万円未満を稼いでいる場合には特に確定申告の必要はなかったかと思います。ただ、20万円を超えた場合に、確定申告をする必要が出てくると思っているのですが、確定申告をした場合に、必要な経費はいろいろ加味されるのでレシートを取っておくというのもよく言われると思います。あくまで一般的なというところで構わないのですが、約20万円くらいを年間に副業として稼ぎ、特に確定申告はしないのと、年間で20万円を超える金額を稼ぎ経費と認められるもろもろを確定申告した場合に、どっちの方が得なのかという事です。例えば、副業での年間収入が19万の場合と、副業での年間収入が30万円の場合の手元に残る金額などどっちの方が客観的に見て得かというところについて知りたいと思います。

女性30代前半 greeman0815さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答