転職のタイミングについて

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

いつも私が思い悩んでいる内容としまして、隣の芝が青く見えてしまうと言う現象に悩まされております。隣の芝が青く見える現象としまして、どのようにすれば転職について思いを断ち切ることができるのかな?と思ってしまいます。同じ民間企業でも、弊社より、B社の方で良く見えてしまいますし、そのようなことを考えているのは私だけなのでしょうか?いつも、飲み会におきまして、同級生と飲みました際に、給料やボーナスの話を聞きますと非常にうらやましく思えますし、これからも、うらやましく思ってしまう自分自身と対峙していかなければならないときに、転職は、もしするとすれば、何歳までに転職をするべきであるのか?もしくは、何歳になれば転職はするべきでないのでしょうか?みんな一回は転職に憧れると思うのですが、転職のメリットとデメリットを教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/04/08

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。また仮にあなた様にお子様がいる、または今後ほしいと考えておられる場合、教育費が22年総額で1400万円ほど必要です。出産直後から平均的に準備すると一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。まずは、このような今後の大切かつ必要なお金について、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそもとして、今のままで上記のお金を十分に準備できそうですか?一般的には、老後資金だけでも簡単には準備できず、常に年収アップのための行動を取ることが必要です。もし今のままで上記のお金を準備できそうにないなら、あなた様にとって転職は「必要なこと」といえます。他社のほうが数字で待遇が良いのが確かなら、それは青く見えているのではなく、純粋に「青い」のです。そして転職は一部の人にのみ関係する夢物語ではなく、あなた様も含めて多くの人に必要な普通のことといえます。もし可能なら、ぜひ実際に転職経験のある人に話を聞き、転職を身近なものと考えられるよう努めてみましょう。

続けて、お伝えします。転職には、経歴や実力などとともに「年齢・若さ」が必要です。最近では何歳になっても転職できますし、何歳になっても必要なら転職すべきですが、少しでも若いほうが有利ですから、今すぐ転職活動することをおすすめします。また、転職の一番のリスクは「転職先が見つからず、収入がなくなるかもしれない」という点です。そしてこの点は、「勤めながら転職活動して、次が見つかってから退職する」ことで、簡単に解決することができます。もし転職先が見つからなかった場合は、そのまま勤め続ければ大丈夫です。今はコロナで、普段より大幅に転職市場が悪化している中ですが、将来を見据えて必要なら、積極的に転職活動していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供がいる主婦が働きやすい仕事

私は20代の専業主婦です。下の子がまだ0歳のため、育児や家事をして過ごしています。子供は2人おり、そろそろ仕事がしたいなと思うようになりました。主人の両親も私の両親も遠方に住んでいます。働く場合は、子供は保育園に預けることになります。上の子は2歳ですが、3歳になると、保育料の心配がなくなります。市内の保育園では、待機児童の数が大変多く、無職の状態では入園することはできません。2人が同じ保育園に入れる可能性は少ないようです。仕事が決まっても、空きが出るまでは預かり保育を利用するようにと言われました。フルタイムでの働き方は希望していません。子供は病気をしやすいので、休みやすい職場が希望です。子供が小さなうちは、働くのは難しいのでしょうか。下の子が3歳になってから仕事を始めた方が、金銭的にも心にも余裕ができるのかもしれません。でも、できれば3人目を希望しています。金銭面を考えた、3人目を生むタイミングについても知りたいです。

女性30代前半 4クローバーさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事探しで悩んでいます

私は現在25歳なのですが、仕事を任期満了で退職してから次の仕事が見つかっていません。仕事探し中に新型コロナウイルスが流行し、思うように仕事探しができていない状況です。私は体が弱いこともあり、在宅でできる仕事をと考えてはいるのですが、まだ見つけられていません。世の中では、医療従事者の方をはじめ、社会や人々に貢献している人が大勢いるというのに、自分は一体何をしているのかとやるせなさと情けなさでいっぱいです。どんどん社会から取り残されているような気さえしてきています。貯金を削りながらの日々で、気持ちもすり減ってきています。採用もなかなかされず、今後なんの仕事をすべきか、なにがしたいのかもよくわからなくなってきて、漠然と将来に対しての不安のみが襲ってきます。コロナ渦でも残っていく職種とは何の仕事でしょうか。

女性20代後半 yahiro7さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

退職後の資金運用方法をどうするか迷っています

60歳まで勤めていた会社で、継続雇用という形で契約社員として働いています。1年毎の契約更新を繰り返し、今年の8月で65歳になるため、契約が打ち切りとなります。既に子供は独立しており、家のローンも払い終わっていますので、もうそんなに多くの資金が必要なわけではありませんが、家族で旅行をしたり、孫に小遣いをあげたりしたいので、100万円ほどの余裕資金をうまく運用して、利益をあげたいと考えています。野村證券に口座を持っており、以前株式投資の経験がありますが、時間があまり取れなかったために、あまりうまくいきませんでした。今度は時間はたっぷりありますので、再度挑戦したいと考えているのですが、コロナの影響もあって、株式市場が不安定なため、やはりちょっと怖いなと感じています。どのような戦略で臨むべきか、アドバイスをお願いします。ただし、株式以外の投資を考えるべきだということであれば、それでも構いません。

男性60代後半 arabphicosei3さん 60代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

配当金で早期リタイヤ

人間関係に難がある為、株式の配当で早期リタイヤを考えております。質問させていただく内容は、株式のポートフォリオについてです。現在株の高配当株に投資をしています。会社からの給料手取り17万円から生活費約11万円を引き、残りの6万を貯金。16万円以上になったタイミングで(証券会社の手数料の関係)、高配当株に投資をしています。その際、いち早く配当金を大きくしたい為配当率が高い株(配当率約6パーセント前後)に集中的に投資を行っています。リスクヘッジできていないことは、承知の上ですが早く資産をためたい為この ようなバランスの悪い投資を行っています。ここで質問ですが手取りが少ない内の投資方法で、お勧めできる方法はないでしょうか。また今の投資方法がどれだけ危険か教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。24歳会社員手取り17万資産米国株200万円分をトータル7%前後で運用。益は配当金で、年20万円。配当率6%の株に全体の8割(1名柄)あとの2割は配当率3%前後の株(4名柄)に投資。できるだけ早くリアイヤを考えています。

男性20代後半 tk244さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転職について

4月に転職することになっています。転職するにあたり、引越しもすることになっているのですが、住所が変わった場合、源泉徴収の書類を実家宛にするか、新しい住居の住所を教えるか悩んでいます。新しい住居の住所はあまり教えたくなく、実家にしたいのですが、問題はないでしょうか?また、今の職場は源泉徴収票がパソコンからの印刷になるので、退職したあとの源泉徴収は自分でも手続きをしなければならないのか疑問です。上司に頼めばいいのですが、本部が現在リモートワークになっているので時間がかかるかもと見込んでおり、自分にも本部にも負担がかかるのではと思っていますが、自分で申告しなくても送られてくるのでしょうか?退職してすぐに引っ越す予定なのでその辺が心配です。

女性30代前半 stk427さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答