家計を把握するのによい方法はありますか?

女性40代 spring_Aさん 40代/女性 解決済み

 私は専業主婦で、夫は年収700万くらいです。小学生の子どもが1人います。
 以前から、家計簿が続かなく、家計の把握が全くできていません。ひと月の支出額も、ざっくりとしかわかっていません。最近になって、貯蓄が減っていることに気が付き、焦っています。家計簿をつけなければと思うのですが、今まで続いたことがありません。家計簿以外に、家計を把握するのに良い方法はあるのでしょうか。
 以前、主婦になる前は、自分も働いていたので、無駄遣いさえしなければ、赤字にはならないと思っていました。しかし、今は子どもの将来のためや、教育費、老後の資金など、家計がどうなっているか把握した方が安心だと感じています。ひと月の目標貯蓄額なども、家計の実態がわからないので、決められずにいます。専門家のアドバイスをいただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

上山 由紀子 ウエヤマ ユキコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    女性

全国

2021/03/09

ご質問、ありがとうございます。家計簿をつけてもどんな使い方をしているかを振り返らないとお金が何に使われているのかがわかりません。まず、あなたの家計の1年間の収入と支出を把握することが大切です。(収入)1年間の総収入から1年間の所得税、社会保険料、住民税(給料明細や源泉徴収票を確認)を差し引いた金額が1年間の使えるお金になります。(支出)①毎月の支出を書き出します。②年に数回の支出を書き出し合計します。(①×12ヵ月)+②=1年間の支出合計、1年間の使えるお金から1年間の支出合計を差し引いた金額が1年間に貯蓄できる金額となります。もし、この金額がマイナスになるのなら支出の見直しが必要となります。プラスなのに貯蓄ができていないのであれば、使途不明金があります。見直しをしましょう。日常の生活費は家計簿をつけなくてもレシートで把握することもできます。買い物をしたら必レシート(明細書)を貰い、レシート入れを決めて裏返しにして入れておくと月初めから順になります1ヵ月の集計をし、2ヶ月~3ヵ月くらい集計してみると1ヵ月の平均がでます。できれば、「レシートを見ながら振り返り」すると良いでしょう。貯蓄をするときは、先取り貯蓄がお勧めです。給与天引きや口座引き落としなどの仕組みづくりをすることでお金が貯まります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の教育資金・老後資金をどう試算して、試算内容に応じてどう貯蓄していくかが不安です

夫、40代公務員、妻、30代会社員 子ども(小学1年生・年少・年少)住宅ローンの返済方法と、今後の教育資金・老後資金をどう試算して、試算内容に応じてどう貯蓄していくかが不安です。貯蓄がいいのか、他の方法がいいのか。他の方法があるのであれば、我が家に向いている方法を教えてほしいです。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

副業の悩み

副業について悩んでいます。現在、私は会社員で、家族は会社員の私とパート勤務の妻と中高生の子供達の4人家族です。収入は私と妻を合わせて毎月約60万です。しかし、住宅ローンの支払いや光熱費や食費や情報通信費などの生活費に加えて、自動車の維持費や各種保険料等の支払いと最も高価なのが私立校に通う子供達の学費や塾の費用が大変で、収入はあっという間に消えてしまい、全く貯蓄が出来ません。会社も働き方改革の影響で、残業代がめっきり減り、今後の収入増も見込めず、定年もあと数年なので、副業を真剣に考えています。50歳を過ぎてから始める副業で最適なものは何なのかやノウハウなどがあれば、御教授させて頂きたいと思っております。どうぞ宜しくお願いします。

男性50代前半 とびうおくんさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

アルバイトで生活しています。私に万が一があったら家族はどうなるの?

大きな病気をしたことがあり、正社員をやめてアルバイトで生活をしています。老後の資金を貯める余裕はなく、子供たちはまだ10代で学生です。もし、私が亡くなってしまった場合、残された家族は生活していけるのでしょうか。妻もパートで働いていますが、生活に余裕はありません。家は借家に住んでいます。

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金、投資の仕方

社会人2年目で、1年間でだいたい150万~200万ほど貯金できるようになってきました。今は、普通にお給料をもらう銀行口座にお金がたまっていっている感じですが、このまま普通に銀行に貯金していればいいのか、最近友達からよく聞く「積み立てNISA」などの投資をした方が良いのか?知りたいです。積み立てNISAをネットで調べると、「非課税であること」の説明が主ですが、そもそも投資というのが同意味かあまりわかっていないので、そこから教えてほしいです。(積み立てNISAが他の投資よりもどうかという話ではなく、ただ普通に銀行口座に貯金しておくよりも、定期預金とかをした方が良いのか?定期預金と積み立てNISAの投資は何が違うのか?などもっと初歩的なところ)

女性20代後半 ayapan_7bさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

家計(特に食費)の節約について

理想的なライフプランを送れなくて悩んでおります。情報系の雑誌を読んでいる最中に、決して高くない収入なのに貯金ができている記事を目にしました。倹約は大切だなと思ったのが率直な感想です。現在の収入は月30万円前後と平均年収分布の割合の高い水準ですが思うように貯金ができていません。趣味の一つにレストランなどで酒を飲みながら食事することがあります。ついついお金を使ってしまいがちで、財布の紐が緩んでしまいます。食費の節約方法について、お金のプロから伝授してもらいたいです。具体的には、月収と食費の目安について知りたいです。また、どのようにすれば節約できるのか具体例もあれば良いなと思っております。他の項目は節約できていますが、食費の節約は難しいなと日々実感しております。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答