教育資金と老後資金の効率的な貯め方

女性50代 suga_0c4cさん 50代/女性 解決済み

39歳で第一子、41歳で第二子を出産しています。主人は2歳年上なので、子供が大学在学中に定年を迎える予定です。
子供には自分の進みたい道になるべくお金の心配をさせずに進ませてあげたいと考えています。
今、上の子が小学生、下の子が幼稚園です。小学校、幼稚園に行っている間だけでもパートに出たいと考えているのですが、夏休みなどの長期休みに子供の預け先がないのと、コロナ渦で求人が減っているのとでなかなか希望に添う仕事を見つけることが出来ません。
いつかは仕事を見つけて働き出したいと思いますが、このままもし仕事が見つからなかった場合、ずっと専業主婦でいても大丈夫なのか、聞きたいです。

収入:主人のみ年収600万円
・住宅は持ち家マンションです。あと10年ほどでローンを完済する予定です。
・預金は定期預金で750万円
・教育資金として、学資保険あり。満期には約1,000万円(二人分)
・退職金の有無や金額は全く不明です

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

suga_0c4cさん、ご質問をいただきありがとうございます。

suga_0c4cさんは、人生の3大支出である「教育費」と「住宅費」の2つの見通しが立っているため、専業主婦のままでも良いかどうかというのは、最後の1つの「老後の生活」への不安ということになるかと思います。

老後の生活の見通しをたてるために必要な情報は
①現在の貯蓄額
②どんな老後を過ごしたいか
③退職金の有無と金額 
④夫婦の年金額がいくらか?


となります。

②では、最低限の老後生活のためには2000万円、ゆとりある老後の生活を送るためには、約3,360万円の老後資金が必要と言われています。これはあくまでも目安ですが、老後にどんな生活をしたいかを、ご夫婦で一度お話してみてください。


③は老後のライフプランを考える場合に退職金の確認は必須です。武器も持たずに洞窟に入るようなものです。夫の会社に聞いてもらってください。

④は年に1度、誕生月に来る年金定期便を確認をしてみてください。50才を過ぎていれば、このままの状態で働いた時の年金額の見通しが書いてありますが、50才未満だとこれまでの加入実績に応じた年金額が書いてあります。
今後専業主婦で働いた時と正社員で働いた時のケースでは、その後受け取れる金額が変わるため試算が必要です。年金額のシミュレーションサイトなどもありますので活用してみてください。

具体的な老後の生活がイメージできれば、今後の働き方をどうれば良いかが見えてくると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どこから節約すればよいのか教えていただけますか?

ママ友達と話をしている時に、一ヶ月にかかる生活費を聞いてみると、全員うちよりもお金がかかっていないのですごく驚いてしまいました。夫婦ともに40代、世帯年収700万です。今は賃貸アパートに住んでいます。0歳から14歳まで子供が3人もいるので他の家庭よりもお金がかかるのかなと思うのですが、なんとかして節約したいという気持ちが強くなりました。ですが、一体どこから節約すればよいのかわかりません。外食や旅行など贅沢しているわけではありませんし、今は専業主婦なので水道光熱費なども気にしている状態なんです。これ以上、どこを節約すればよいかわからないんですよね。住居費や生命保険料、通信費や食費、水道光熱費など、一体どこを見直せば節約することができるのか教えて欲しいです。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業起業に興味がありますが夫に反対されています

当方メーカーに勤務する正社員で、夫が専業主夫の二児の母です。最近会社が従業員の副業を解禁したため、現在のようなクラウドワークス等を活用した副業だけでなく、起業にも挑戦してみたいと興味を持つようになりました。具体的なビジネスアイデアややりたいことはまだ見つかっていませんが、夫に相談したところ猛反対に遭いました。起業により家族との時間が取れなくなること、仕事とプライベートの境界がますますなくなることを危惧されています。起業で得られる家族へのメリット(金銭面等)があれば説得の材料にしたく、教えてください。

女性30代後半 まいけろんさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

携帯電話料金を問題なく節約する方法とは?

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。私の家庭では、家族3人で大手携帯電話会社のファミリープランで携帯電話の契約をしているのですが、毎月の携帯電話料金が約2万5000円もかかっています。 このため家計の節約をするためには、携帯電話料金の節約が第一だと、妻とは話し合っている最中です。いろいろ調べてみると、携帯電話料金を安くする方法としては、格安スマホへの契約切り換え以外にも、複数の方法があることを知りました。 具体的には、ひとつの大手携帯電話会社と光回線と携帯電話の契約をすることで、毎月の電話料金を減らす方法です。 そこで相談です。格安スマホへ契約を切り換える方法と、光回線と携帯電話のセット割引を利用する方法のいずれがメリットがあるのか教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自営業の家庭

主人48歳 自営業 年収600万円妻44歳 パート勤務 年収95万円子供二人 18歳専門学校、15歳中学三年 一戸建て 住宅ローン 残20年主人は自営業の為、収入に変動があります。今、子供の学費が大きく負担になっています。教育ローンと奨学金でしはらっています。自営業の為、収入を増やせば、当然、税金も高くなりますのであまり意味がありません。今、出来ることは、私のパートを増やし支出を減らす事しか思い付きません。支出ですが、通信費を格安スマホに変更、外食を減らす、保険を見直す、を検討しています。その他に出来ることはないでしょうか? 今後、親の介護などが始まると思うと、とても不安です。なにか良いアドバイスをいただけると心強いです。どうぞ宜しくお願い致します。

女性40代後半 ak610さん 40代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

子どもの幼稚園入園と同時に働きに出る予定ですが働き方で悩んでいます

昨年夫名義で住宅ローンを組みました。月々の返済金額は約9万円と多い方ではないと思うのですが、60歳の退職金で返す組み方をしています。子どもの幼稚園入園まであと1年となり、それと同時に働こうと考えています。働き方をどうしようか悩んでいます。正社員、派遣社員、パートでメリットデメリットが自分の中で腑に落ちずに悩んでいます。私の年齢は36歳、夫は31歳です。夫は給与が安定している職業でしばらくは年功序列が続く予定です。定年も現在は60歳ですが、65歳まで延長されることはほぼ確定で、再雇用含め70歳まで働けます。子どもはあと1人希望しており、私立は本人たちが希望すれば中学から行けるようにはしておきたいです。車は当面の間は1台です。貯金は今は引っ越しをしたばかりで底をついています。子どもの分は祖父母からのものや児童手当を貯めています。一番いいのは正社員でしょうが年齢的にすぐにはみつからないのと、子どもが大きくなるまではパートがいいなと思うところがあります。目標は退職金からの返済を無くして、貯金も投資も行うことです。

女性40代前半 ちゃすけさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答