フリーランスで安心して働くためにできることはありますか?

男性30代 rurusieruさん 30代/男性 解決済み

私は今フリーランスとして組織に属さずに収入を得ています。今は様々な働き方があって、コロナ禍の中、自宅でも仕事のできるフリーランスは良い面もありました。しかし時間に融通が利く半面、ボーナスもなければ退職金などの将来の保証などはありません。そこで気になるのがフリーランスとして働く場合の補償です。一応フリーランス用の損害賠償保険もあるようですが、それには加入していません。今のところ、転職する気はなくこのまま続けていこうと思っているのですが、本当にこのままでいいのか、将来のことを考えると不安ばかりが大きくなります。フリーランスとして安心して働き続けていくために、今のうちにできること、例えば保険や貯金、資産運用等、すぐに始められることはあるのでしょうか。それ以外にも将来に備えられることがあれば教わりたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/04/10

質問内容を一通り確認させていただき、フリーランスで安心して働くためには、「安定して継続的に得られる収入の確保」がまずは最優先なのではないかと考えます。

なぜならば、この安定した収入を得られなければ、質問者様が質問をしている貯金や資産運用などを行うための原資がないことになるからです。

ちなみに、継続して安定した収入を得るためには、投資における「分散投資の考え方」と同じように取引相手を多く抱え、1つの取引相手からいただける金額に極端な差を生じさせないようにすることもあげられます。

たとえば、A社、B社、C社と3つの会社と取引をし、A社10万円、B社5万円、C社3万円の売上を毎月得られるものとします。

この時、何かのきっかけでA社との取引が無くなりますと、月の売上の50%以上を失うことになります。

このようになりますと、安心して働くことができなくなったり、生活をするのに余裕を持てなくなってしまうことも否めませんし、これまでの貯金や資産運用をしてきたものを取り崩さなければならなくなるかもしれません。

不安定な職業であるからこそ、安定した収入を得られるように努めることはとても大切であると思います。

話がだいぶ逸れてしまいましたが、質問には「保険や貯金、資産運用等、すぐに始められることはあるのでしょうか」とあります。

率直なところ、どれも大切な要素であり、すぐに始められるのであれば始めた方が良いと考えますが、毎月の積立貯金と積立投資(資産運用)は、優先して行っておくようにしたいものです。

積立貯金は、何かあった場合の緊急予備資金を確保するため、積立投資(つみたてNISA)は長い時間をかけて大きなまとまったお金を作るためといった位置づけで始めてみるのも良いと考えます。

また、ご自身の将来の老後生活やリタイア後を考慮しますと、iDeCo(個人型確定拠出年金)や小規模企業共済への加入をすることで、節税をしながら老後のお金を準備することもできます。

各種保険の加入につきましても、働けなくなった場合のリスクに対する備えをどのようにするのか?を考えた上で、保険に加入するのか、貯蓄からまかなうのかなども考えておく必要があるでしょう。

いずれにしましても、まだまだ、やりようはたくさんあるのですが、フリーランスとしての収支と生活費などを踏まえますと、できること、できないことがおそらく出てくると思います。

そのため、ご自身の中で優先順位を決め、できるところから始めてみてはいかがでしょうか?
(回答者は、「安定して継続的に得られる収入の確保」に取り組んだ後に、毎月の積立貯金と積立投資(資産運用)を優先して行います)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事のブランクについて

専業主婦を1年間していました。コロナ渦で旦那の収入が減少し、私も働くことになりました。以前はリラクゼーションサロンで7年ほど勤務していました。職歴としては接客業しか経験していません。旦那は土日が休みなので、土日休みの仕事にしてほしいと言われています。35歳の事務未経験で、1年間のブランクがある主婦を採用してくれる会社はあるでしょうか?1年以内には子供も欲しいと考えているので、在宅の仕事も考えています。コロナ渦で不景気な中、なんのスキルもない主婦が在宅である程度の収入を得るには、どのような仕事がありますか?月に数万円程度稼げればと思っています。また今後取っておいたら良い資格などありますでしょうか?

女性40代前半 tichuanxuanzi6さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

給料の上がらない仕事を続けるべきか?

私は病院で作業療法士という仕事をしています。最初の数年は少しずつですが、昇給にて給料が上がっていったのですが、数年前、ある事情で経営者が変わってから一変しました。新しい経営者はとにかく給与規定をコロコロ変える人で、しかもほとんどがマイナスの変更。今まで貰っていたか手当てが減らされたり、酷い場合は無くされたりしたおかげで、今まで昇給してきた分が一気に無くなってしまいました。また賞与も元々は年4ヶ月の固定だったのに、経営の状況や個人の頑張りなどで調整され、現在は3ヶ月分も出ていない状態です。役職をつけてもらったり、年の昇給で給与が上がっても、他で下げられてしまうので、ここ数年給与はそのままか減るかの繰り返しになっています。私ももう40を越え、2人の子供を抱えた身なので、今のまま仕事を続けて行くべきかどうか悩んでいます。そこで質問なのですが、一般的な職場から見て、私が働いている環境はどのようなものでしょうか?どこも大体同じなのであれば、転職せずこのまま続けていこうかなとも考えています。

男性40代後半 takayasu2006さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

結婚後の再就職

現在同い年の夫と2人暮らしの29歳の主婦です。前職は夫の転勤の関係で退職し、現在は扶養内で在宅ワークを行っています。結婚3年目になりますが子宝に恵まれず今年から不妊治療を始めようと検討しています。ですが、不妊治療に関して検索をするととにかくお金がかかるようです。今年1月から助成金が拡充したとのことですが、それを踏まえても治療によっては1回につき何十万もかかりそうです。今の暮らしを続けるならば今の世帯収入で暮らせますが、不妊治療を始めるとなると毎月赤字になるのが必至です。そこで不妊治療をしながら就職を行いたいと考えているのですが、やはりそれは難しいでしょうか。また、不妊治療を行わなかったとしても既婚の30歳前後の女性の再就職は難しいでしょうか。何かアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

リモートワークへの切り替えに伴う変化

昨今のコロナによる状況変化により、勤務している会社も在宅勤務となり、リモートワークにおける規程が整備されつつあります。これに伴い、交通費支給がなくなったり、営業手当、残業代などの諸手当がなくなったりしていくのですが、この変化による、税金や健康保険料等への影響があるようでしたら知りたいです。交通費支給額は恐らくですが、健康保険料か雇用保険料の計算に影響していた気がします。現状、交通費については、私は一か月1万円未満なのですが、いくらくらいだとこれくらい影響があるとかが分かると良いです。その他、在宅勤務になることにより、仕事環境整備や勤務中の支出に関して、お金で影響のあること等がありましたら、合わせて知りたいです。

女性40代後半 inuakiko1229さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今の仕事で教育ローン返済できますか?

教育ローンが300万円程あります。支払いはこれから始まります。派遣会社で5年間働いていて年収は280万円程ありましたが、今年6月に契約終了になってしまいました。現在は何とか仕事を見つけたものの、パート社員という待遇で社会保険には加入していますが、収入は以前の半分になってしまいました。生活費として必要な金額は月10万円程になります。収入から生活費を除いた金額を返済に充てたいのですが、これから支払いが始まるローンのお金が捻出できるか心配でたまりません。半分になってしまった収入を増やすには、副業して仕事を増やした方が良いのかそれとも以前までと同じ収入の見込める仕事を探し転職した方がよいか教えてください。

女性50代前半 taotao56-2さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答