これからの人生設計

男性30代 west4949さん 30代/男性 解決済み

現在20代後半の男で専業主夫をしています。2歳年下の奥さんと2歳の息子がいます。
約半年前までは私が働きに出て年収400万円程度の稼ぎで奥さんが専業主婦をしていました。
私が体調を壊したので退職し、現在は奥さんが働いている状況です。
正社員として雇用していただけたのでありがたいのですが、奥さんの年収は300万弱になる見通しで、年間100万円以上の差ができてしまいます。

まだ子供が小さいのでそこまで費用がかからないのでなんとかいけそうなのですが、
成長するにつれお金がかかるのでこの収入ではとても不安です。

ただ、現在私も療養中で仕事に就くこともできないですし、子供も小さいので家で面倒を見ています。
将来的にこのままの年収で3人暮らしは可能でしょうか?
早めに打てる手はあるのでしょうか?教えてください。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/02

west4949様
ご質問ありがとうございます

今後の奥様の収入が増える可能性はあるのでしょうか。
現在の収入のままでいくと物価上昇などを考えると、家計が苦しくなるように見受けられます。

ご質問でご不安に思われている様に、今後の生活費は上昇してく可能性がとても高いです。

ご相談者様が専業主夫をされていても、在宅ワークなどの収入を得られるような事を探されるのも良いですね。

ただすぐには出来ない可能性もあると思いますので、まずは家計の収支状況を確認されて、無駄を省きながら少しでも貯蓄に回されておくのも必要でしょう。

貯蓄も、すぐに使わなくてはいけなくなりそうなお金とちょっと先(概ね5年)まで使わないお金、10年以上先まで使わないお金を考えながら分けて貯蓄されると良いでしょう

ご相談者様の体調が戻られて働かれるようになっても、奥様が働かれるのであれば、収入は増えるでしょうが、お子様の成長や教育費、ご夫婦の老後資金など考える事は多くありますので、計画的に資産形成をされましょう

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のためのライフプランの相談

数年前に盛んにニュースになった「2000万円問題」ですが、おそらく私の年齢で60,65歳になるくらいには、年金に頼ることが難しいということは理解しています。しかし、現実にニュースで連日連夜やっていると恐ろしさも増します。自分でも資産運用をして、貯蓄を増やし。老後の年金対策をしたいと考えていますが、正直そういった資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。株やFXはリスクが怖いし、銀行貯金でお金が増えるような状況ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは考えていますが、自分の知識や経験では出来ることはほぼないです。バラ色の老後などは求めませんが、貧困老人は絶対になりたくないです。老後のための資産形成の知恵をお借りしたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

大黒柱が亡くなった場合の対策と使える公的支援制度は?

一番稼いでいる家族が急に亡くなった際の遺族の生活費をどう工面したら良いのか分かりません。大黒柱の家族が亡くなることで遺族の生活基盤がかなり揺らぎますので、家族に万が一あった場合のお金の話として大黒柱の家族がもし急に亡くなった時でも今後の生活資金の心配がいらなくなる対策と今後の生活資金を得るための公的な支援が受けられるかどうかをファイナンシャルプランナーの方に聞きたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

子供の教育費はいくらかかるのか

息子の教育費及び必要な収入に関する質問です。私たち家族のデータは以下の通りです。・世帯年収→約1200万円・年齢→主人34歳、妻34歳、息子6歳・貯金→300万円・その他→持ち家(住宅ローン月10万円返済、車1台(ローン無し)現在、息子の小学受験を考えております。志望校は私立で、大学まで一貫なので、入学すると16年間私学ということになります。そこで質問です。①教育費はだいたいどれぐらいかかりますでしょうか?②世帯年収として、どれぐらいあればゆとりがある生活ができますでしょうか?息子の将来を考えると是非入学させてやりたいのですが、切り詰めた生活は嫌なので、現実的に可能かどうかが知りたいです。

女性30代後半 yuzukipinfuさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計管理の難しさ

私は20代前半で、育児休暇を取得中です。旦那さんは、会社員で500万円程度の年収です。家計のやりくりは、現在は旦那さんのお給料のみでやっています。また、家計の管理も私に任されています。現在は、大学ノートにひたすら出費を記入しているのですが、分かりにくくて困っています。年に1度しかない支払いが複数あったり、支払い口座や支払いのクレジットカードがバラバラで把握し切れていない部分があります。わかりやすく、かつ簡単に家計管理をするにはどうしたら良いのでしょうか?家計簿やアプリなど良い方法があれば、教えていただきたいです。自分以外の人が見ても、わかりやすく出た額と貯金額、カテゴリーごとの出費などがわかると良いと思っています。

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

個人事業主で独立した場合の事前準備は?

現在53歳会社員で、妻47歳専業主婦です。娘は既に独立しており、現在社会人です。相談内容は、今現在遠隔で、母親の介護を月1回帰省しておこなっております。母も高齢なので一人での生活を今後続けていくとなると大変難しい問題に直面することは理解しており、現在の職業を退職して、独立して個人事業主として今後のライフプランを考えております。業務内容は既に描いているものがあり、当初の資金も何とか準備したつもりです。ただし、こういった事業を始めるにあたり、その他事前準備することも多々あると考えています。現在は会社員として服務などで守られていますが、例えば今後、私が病気になった際、何か事前にこういった保険に入っていた方がいい、などのアドバイスがあれば教えて頂けるでしょうか?宜しくお願い致します。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答