何から節約すればいいかわからない

男性20代 Horiiさん 20代/男性 解決済み

私は手取り約13万円のサラリーマンです。私がこの質問したのには理由があって、社会人デビューしたばかりで何から節約した方がいいのか全くと言っていいほど分かっていないからです。しかも13万円と言うこともあり常にキツキツの生活を送っています。少しでも将来の足しになるように貯金をしていきたいため、節約の術を教えていただきたいです。ちなみに私は実家に暮らしており家賃はかかっていません(仕送り1万円はありますが)。また、一人暮らしを考えているため、良ければどのくらいの家賃で住んだ方がいいのか教えていただきたいです。
今の生活水準に慣れてしまい、これ以上水準を下げて生活していくだけのモチベーションがありません。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/05

生活水準を下げるのはなかなか難しいのですが、それを維持しつつ貯蓄をするには、自分の価値を高めて収入を増やすしかなく、それは容易なことではないので、今の生活の一部を我慢をして節約をするしかありません。節約する順序としては①保険料、②通信費、③交際費・嗜好品④光熱費、⑤食費の順番ですが、④と⑤は実家ぐらしとのことなので、ここでは省略します。ただし、1人暮らしをする場合にはこの部分も対策が必要であることを頭に入れておいてください。まず保険料ですが、保険に加入しているのであれば、無駄な保険に加入しているか、またはそうでなく場合でも保険金を下げる、特約を削るなどの方法はあります。次に通信費ですが、スマートフォンの契約を格安SIMに切り替える、少ないデータ量の契約にするなどの方法があります。交際費・嗜好品ですが、オンラインゲームなどをしている場合はこれを止めるのが一番効果が高いと思います。タバコ等をしている場合は、それを止める…までは難しいと思いますので、本数を減らす、銘柄を変える等があります。外食も極力減らすことも検討していただければと思います。1人暮らしを考えているとのことですが、1人暮らしには、光熱費や食費などが家賃にプラスされ、今よりも支出が大幅に増えるため、現状では実家暮らしで仕送りしている1万円程度の家賃でも難しいと思います。収入の中から月々5万円程度の貯蓄をできる生活スタイルに変えなえれば、1人暮らしは無理だと考えて、節約するように努めていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの幼稚園入園と同時に働きに出る予定ですが働き方で悩んでいます

昨年夫名義で住宅ローンを組みました。月々の返済金額は約9万円と多い方ではないと思うのですが、60歳の退職金で返す組み方をしています。子どもの幼稚園入園まであと1年となり、それと同時に働こうと考えています。働き方をどうしようか悩んでいます。正社員、派遣社員、パートでメリットデメリットが自分の中で腑に落ちずに悩んでいます。私の年齢は36歳、夫は31歳です。夫は給与が安定している職業でしばらくは年功序列が続く予定です。定年も現在は60歳ですが、65歳まで延長されることはほぼ確定で、再雇用含め70歳まで働けます。子どもはあと1人希望しており、私立は本人たちが希望すれば中学から行けるようにはしておきたいです。車は当面の間は1台です。貯金は今は引っ越しをしたばかりで底をついています。子どもの分は祖父母からのものや児童手当を貯めています。一番いいのは正社員でしょうが年齢的にすぐにはみつからないのと、子どもが大きくなるまではパートがいいなと思うところがあります。目標は退職金からの返済を無くして、貯金も投資も行うことです。

女性40代前半 ちゃすけさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

持ち株の資産の有効活用の仕方について

定年退職と同時に、これまで持ち株会に入っていた株(6000株)が現在担当の証券会社にあります。約1250円/株であった株価が、昨年来のコロナの影響で、約半値程になっております。 会社の規定で、退職後1年間は株の売買ができないということで、売りに売れないような状況でいます。 ある程度持ち株の資産は老後の資金に考えておりましたので、このままの状況では生活も大変厳しくなってしまいそうです。 会社は電気製造業でした。 コロナが一段落したとしても、以前のような業績回復が見込めるのか? またそれがいつ頃になるのかがわからず、この株をどのように有効活用すべきかを教えていただけると大変ありがたいと思います。 よろしくお願いします。

男性60代後半 puresuryさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の社会的な生活保証の中身は、

よく日本は少子高齢化の社会とも言われる時代ですが、確か、日本人の平均寿命は世界一で男性にしても80歳を変えていると承知しています。 そんなことで、所謂、よく言われる実際に高齢者にとっては有り難いような、そうでもないような複雑な気持ちになります。 特に男性の場合は定年退職後も20年近い永い年月を生活しなければなりませんし、そのための生活のあり方というのは、できれば余裕のある生活をしたいものです。 そのためにはまずは健康で、ある程度の資金に恵まれているとこが大切になるでしょう。ところで、国の厚労省の公表されたものに老後の生活は2000万円ほど必要だとされているようです。 筆者などは何故そんなに多額の金銭が必要なのか疑問のあるところですが、其の2000万円の根拠となるのはどのような理由からなんでしょうか・・。 又、生活資金が不足している場合は社会的な生活保証の体制はどのような方法や手段になっているのかお聞きしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

会社経営が危機に瀕し、収入が激減した場合の対処方法は?

自分の年収や月々のお金の使い方、行動を俯瞰して、最も少ないストレスでお金がためられる生活術を知りたいです。可能であれば、子供も2人いますので、子供にも心配かけることなく、できるだけやりたいことを自由にやらせてあげたいです。今まで多くの方の相談やプラン定時をされてきたと思いますが、その相談者の「共通項」はあるのでしょうか?方程式までいかなくとも、相談者の趣味や嗜好、行動パターンで「その場合は●●をやったほうがいい」といった明確な答えが形式化されているのであれば知って実践してみたいです。また、ライフステージによってとるべき生活スタイルやお金の使い方はあるのでしょうか?よく、「子供が小学生のうちは貯金すべき」と聞きますが、子供が小学生のうちが家族旅行の時でもあると思います。(大きくなると部活や一緒に行くことも嫌がることある可能性も。) お金と生活スタイルは=ですが、多くの矛盾が含まれている気がしてなりません。

男性30代後半 mireiriさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

うつで退職し専業主婦になりました。

私は昨年うつになり、高卒で8年務めた会社を退職しました。結婚はしていたので、専業主婦という形で旦那にやしなってもらっています。今は傷病手当金を貰っていますが、今年の11月までの期限があります。旦那のお給料もそれほど高くありません。そこで、12月以降のことが不安なのです。今貯蓄は200万円ほどありますが、貯金を切り崩しながら生活するのも長くは続きません。今の旦那のお給料では、月々の生活でいっぱいいっぱいになり、貯金はほぼできません。私の心身のことを考えてくれ、無理に働こうとしなくていいよとは言ってくれるのですが…。何か私でもできるような仕事はあるのでしょうか。それから旦那は今後投資や積立ニーサのようなものをしたいと考えているようです。そちらにお金を回すことを考えると、やはり収入が足りないのでは…。もしくはどこかで節約ができるのか…。投資や積立ニーサのメリットデメリットも知りたいです。

女性30代前半 ざらしさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答