家計全般に関する悩みです

男性30代 gakus.roadさん 30代/男性 解決済み

家計全般に関する悩みです。最近子供が産まれたばかりで、生活状況の変化に慣れていっている状況です。特に子育てで、どのくらいお金がかかるのか?とどのくらいの支出で抑えていかなくてはいけないのか?などとあまり実感が湧いておりません。
細かく分析すれば、ある程度の収入マイナス支出で収支が分かりますが、まだその段階まで考えれていないのが現状です。つきましては、大まかな収入マイナス支出の収支で、どの部分を気をつけていけば良いのか?気をつけるポイントなどをアドバイス頂きたいと存じます。後は、余剰資金の増やし方についても大まかな方法と細かな方法について教えていただきたいと思っております。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

福本 芳朗 フクモト ヨシロウ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

茨城県 栃木県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

質問ありがとうございます。
内閣府の発表では子ども1人あたりの子育て費用は、平均年間173万円です。年齢階層別でみると、0~5歳では115万円、6~11歳では182万円、12~14歳では212万円、15~17歳では218万円などとなっています。子育て費用のうち教育費が大きなウェイトを占めるので、公立に行くか私立に通うかによって数字はかなり違ってきます。
 毎月の家計としては、手取り額(収入―税金―社会保険料)-支出=余剰金額になります。この金額がマイナスになると家計は赤字ということになります。余剰金額を増やすためには無駄な支出を減らす必要がありますが、まず大切なのは毎月の支出をしっかり把握することです。実はこれができていない方が非常に多いのです。
家計簿アプリななどを利用するのも良い方法です。そして各項目の支出が多いか少ないかを、総務省の家計調査の数字などと比較しながらチェック、多いものは削減するようにします。特に、毎月必ず決まった額が発生する固定費(家賃、保険料、光熱費、通信費、交通費など)などで必ずしも必要でないものをカット(例えばスマホを安い契約に変える。あまり行っていないジムを解約する、交通費を削減する、など)すると、比較的簡単に支出を削減できます。一つ一つの削減額は小さくてもそれを積み重ね、期間が長くなると効果は大きくなります。 
特に削減効果が大きい大まかな方法としては、自動車を持たない、保険の見直し、通信費の見直し、教育費の見直し、などです。こまかいものとしては、還元率の高いカードを使う、各種ポイント制度の活用、新電力利用による光熱費カット、安いスーパーの利用などがあります。
今は金利が低いので余剰資金を貯金してもお金はほとんど増えません。増えないのを覚悟で安全な貯金をするか、NISA,つみたてNISAやイデコ(個人型確定拠出年金)など税制優遇措置を利用して、比較的安全性の高いINDEX型の投資信託などを運用するのが現実的かと思います。不動産投資も選択肢の一つですが利回りの試算など多角的な検討が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

早期リタイアが可能か

現在、共働きでともに正社員として働いています。可能であれば、いつか2人そろってのアーリーリタイアを実現したいと考えています。現在の資産状況や、生活レベル、収入から計算して、アーリーリタイアはできるのかどうか。また、できるとして、最短でいつかなのかを知りたいです。資産配分は適正なのかどうか。生活レベルは妥当か。より節約できるポイントはないか。アーリーリタイアの達成の可能性を高めるためにできることをアドバイスしてほしいです。投資はしたほうがいいのか。投資をするとして、投資先はどんなものがいいのか。資産形成のための保険商品の有利な使い方。収入お増やす方法、っ税金を抑える方法、支出を減らす方法など、あらゆる方法を具体的に教えてほしいです。

男性40代前半 e10writerさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金の上手な使い方

お金の使い方が下手ですぐにお金があればある分使ってしまいます。欲しい願望を抑えることができず欲しいと思ったらもうかってしまうし食べたいと思ったら食べてしまいます。その時の願望に任せて散財してしまうため貯金がなく子供を育てていく上でとても不安です。子供には不自由なく生活させたいので夫は正社員で私はパート持ちで頑張っています。しかしお互い生活するだけでいっぱいいっぱいです。なのに私は日々の生活で溜まったストレス発散にお金を使うんです。お金を使うとすーっと嫌な気持ちがなくなっていく感覚です。これではお金はたまらないし減っていく一方です。できればこんなに資産は少ないですが貯金したいので方法を教えてください。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

生活費の節約のコツやそれ以外で削減できる部分はありますか?

昨年から旦那が首都圏に単身赴任中であり、私自身も昨年仕事を退職しました。なかなかいい仕事先が見つからずようやく先月から復帰しましたが、週二回に回数を減らしたため以前の収入より10万円程少なくなっています。二重生活の上に収入が減り、子供は塾や習い事でお金がかかる時期に差し掛かっています。うまく生活費を工夫して削減できればいいですがなかなか難しいです。生活費の節約のコツやそれ以外で削減できる部分があるなら知りたいです。

女性40代前半 ふみすさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

夫が自営業に転身。お金のやりくりについて悩んでいます

家計についての悩みです。現在夫は自営業で、私は子供が産まれたばかりなので専業主婦をしており働いていません。夫の稼ぎで生活をしているのですが、毎月の収支がいつもマイナスになってしまいます。正直理由は分かっているんです。夫は結婚直前に脱サラをし、自営業に転身しました。なので、自営業に必要な物ということで、仕事道具をたくさん買っています。もともと貯金の無い人だったので、働いた分の給与から捻出しているという状態です。毎月の固定経費を計算して、その他でなるべくお金を使わないように私も努力はしますが、「仕事で必要だから」と何万もする道具を買っています。必要なのは理解しているので、文句を言うつもりはなく、でも毎月の出費が多いので分割で買おうと提案するも、分割は手数料がかかるから駄目だ、の一点張りです。私なりに携帯を格安スマホにしたり、光熱費や食費を節約したりしています。生命保険も見直し少し安くしました。ですが、なかなかプラスになる月がありません。夫に内緒で少しお金の借り入れもしており、足りない分を補っていたのですが、それももう限度額に達しそうです。見直すべきところは見直したつもりなのですが、これ以上見直せるところがあれば教えてほしいです。

女性30代後半 sktbさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

主人に万が一があった場合に備えて、今からできることは?

主人と私、年長の娘、年少の娘の4人家族です。旦那さんが病気で亡くなってしまった場合、マンションを購入しているので、ローンが無くなるのは知っております。しかし、パート主婦で扶養内でしか働いてなく、私個人としては何も保険には入ってないです。貯金もほぼ無い。資産もない。その時が来たら何から私自身の整理をして、前に進んでいくか?今からキチンと考えて、動いて行かなければと思いますが、現実は何から準備しておくべきか全然解りません。

女性40代前半 mini6262さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答