限られた収入の中でどうやって節約するのがいいのか?

男性30代 factotum9さん 30代/男性 解決済み

現在、妻と2人暮らしで結婚してから6年目になりました。私のうつ病の影響で仕事を休んでいる時間が増え、なかなか収入が多くないときもあり家計が逼迫しております。
病院に通院していることもあり、月に10000円以上は病院代にもかかり、妻も非正規雇用で収入は多くないので、家計をやりくりするのにもいつも頭を悩ませております。
あまりお金のことでネガティブなことを考えすぎるのも病気にはよくないのですが、やはり考えすぎることがよくあります。
限られた収入の中でやり繰りをするのに、どのようにして節約をするのがいいのかどなたかアドバイスをいただけると幸いです。
あまり節約のことばかり考えすぎるのもストレスになってしまうのでよくないと思うので、なるべく楽しめる方向で出来る方法がいいなと思います。
どうかよろしくお願いいたします!

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。限られた収入の中でのやりくり、大変ですよね。それに、節約というと安い食材を買う、光熱費の使い方を見直すなど、すぐにできそうなことはありますが、この方法で捻出できるお金はわずか。逆に節約疲れになってしまいそうです。

効果のある節約は、月々決まったお金を支払っているものの見直しです。よく言われる「固定費」の見直しです。携帯電話代を見直す、保険料を見直す、車にかけているお金を見直すなど、口座から引き落としになっているものをチェックしてみてください。

それと、意外と効果があるのが、「必要なものしか買わない」「買ったものは使い切る」ということです。「あったら便利」という視点ではなく、「必要だから買う」という視点で買い物をするのです。また、これは食材にいえることなのですが、買ったものは必ず使い切り、1週間に何日かお金を使わない日を作り、家にあるものだけで食事の支度をするのです。これは私もやっているのですが、意外とゲーム感覚で楽しみながらできると思います。奥様に協力してもらってください。

あと、医療費が月1万円以上かかっているとのことですが、これは「医療費控除」の対象になりそうです。1月~12月に使った医療費が10万円を超す場合、確定申告で医療費控除の申告をすると、10万円を超した分が所得控除になります。つまり、所得税の一部が返ってくるのです。これは年末調整ではなく確定申告をしなければいけないので、領収書を大事に保管しておき、忘れずに医療費控除の申告をしてくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分が働くことについて

夫の転勤とともに結婚、その地で子供が産まれたので(現在子供は3ヶ月です)、まだ全てが手探りでコロナのせいもあり外にあまり出ることができていない状況なのですが、収入面で不安があり仕事を探そうと考えています。転勤族なので、仕事が決まっても数年で離れなければならないこと、その間子供を預けておく場所(義両親、両親ともに頼れません)の確保などで、お金がいくらあっても足りない状況になっていますが、子供を預ける場所を探そうとすると、自分が働いたお金が全て飛んでいく状態になっています。自分には特に使える資格というものがなく(とてもマイナーな外国語が使えるような状態ですが、日本では全く需要がありません。)今どのようにしたらよいのか、という漠然な悩みですが何かご教授頂ければ幸いだと思っています。

女性30代前半 ポッチさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お風呂をシャワーだけにするとどれくらい節約できる?

私は節約に興味があり、実際にいろいろな面で実践しています。そして、お風呂に入るときにも節約をしようと考えているのですが、今までは湯船にお湯をためて、そこに入るという習慣をどの季節も続けてきましたけど、それをやめようと思っています。つまり、シャワーだけにしようかな?と考えているのですが、、こういった節約を実践すると、どれくらいの支出が減るのでしょうか?シャワーにかける時間は今までと変わらないとして、単純に湯船にお湯をためる分だけ節約する場合、1か月あたりどれくらいの金額で支出が減るのか?というのが気になっています。できるだけ支出を減らす努力をしたいなとは思っているものの、やる意味があると言えるほどに節約が可能なのか?について知りたいと思います。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

月々どのくらいためるべきなのか知りたいです。

私は今、専業主婦なので、毎月夫から決まった金額をもらって生活しています。5万円もらっていますがそれ以外は夫が管理しています。そんな中で、この金額から毎月どのくらいの金額を貯蓄してけばいいのかということをご相談したいです。主に5万円の内訳は、子供の衣服や子供関連の出費です。食費等毎月かかる金額は夫が管理しています。5万のうち私のお小遣いと子供関連のものが出ていくのですがそれ以外にも使ってしまうことが多いためそのように管理していったらいいのかをアドバイスいただきたいです。毎月必ずかかる固定費に保険、学資保険などがあるのでこれでも多く手元にあると思っていますが、あるだけ使ってしまうタイプなのでどのように管理していったらいいのかわからずにいます。

女性30代前半 aiueoさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

仮想通貨に投資をしてみるには?

私は前から仮想通貨に少し興味があったのでぜひファイナンシャルプランナー方に相談をしたいと思っています。今現在すぐにお金に困るということは無いのですがやはり将来的にはどうなるか分からないので少しだけでも準備をしておきたいと前から考えていました。しかしあまり金融というものに知識がなかったので何から始めたらいいのか分からなかったのですがここ数年仮想通貨という言葉をよく聞くようになったので相談したいと思っています。周りの友達などは少しづづ始めているようなのですが私自身臆病な性格ということもありなかなか始めるきっかけがありませんでした。しかし昨今は不景気ということでボーナスが出なかったり給料が下がるということを経験してしまい不安になり決断いたしました。自分なりに調べてみたのですが海外サイトで購入するより日本のサイトのほうが安全だと感じたのですがいかがでしょうか。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

子供の奨学金について

いま大学生の子供がいます。一応子供が小さい時からお金は貯めていたのでなんとか全額学費を奨学金から借りなくても良さそうですが100万程度は奨学金で借りないといけないと思います。ただ、こういうことは初めてなのでどこから借りたらいいのか分かりません。考えられるのは学校、県や市くらいでしょうか。正直利息はつかない無利子で借りて子供に返させるのでなんとか少しでも余計なお金が出ないようにしてあげたいと思います。一番良い方法はどんな方法でしょうか?

女性50代前半 パルさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答