仮想通貨に投資をしてみるには?

男性30代 koiorzさん 30代/男性 解決済み

私は前から仮想通貨に少し興味があったのでぜひファイナンシャルプランナー方に相談をしたいと思っています。今現在すぐにお金に困るということは無いのですがやはり将来的にはどうなるか分からないので少しだけでも準備をしておきたいと前から考えていました。
しかしあまり金融というものに知識がなかったので何から始めたらいいのか分からなかったのですがここ数年仮想通貨という言葉をよく聞くようになったので相談したいと思っています。周りの友達などは少しづづ始めているようなのですが私自身臆病な性格ということもありなかなか始めるきっかけがありませんでした。
しかし昨今は不景気ということでボーナスが出なかったり給料が下がるということを経験してしまい不安になり決断いたしました。自分なりに調べてみたのですが海外サイトで購入するより日本のサイトのほうが安全だと感じたのですがいかがでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

将来のための準備をしておく心がけは大事かと思います。「金融の知識があまりないので何から始めたらよいのか分からなかった」とのことですが、「今現在すぐにお金に困ることはない」とのことですので、貯金などでしっかり貯蓄をされてきているのでないでしょうか?
万が一ときに使えるお金が生活費1年分貯まっているのでしたら、余裕資金の範囲で投資を始めることはよいかと思います。
ここ数年で仮想通貨という言葉をよく聞くようになったのは、仮想通貨が値上がりも含めてメディアでも話題にされることが多くなってきたからかと思います。しかし、これは仮想通貨に限ったことではないですが、メディアで騒がれるようになったときは得てして、価格はピークを迎えているような場合も多いのでご注意ください。
それでも仮想通貨は第4の金融と言われることもあるように、まだ誕生して間もないですが、新しい金融の形を提供する可能性を秘めていることも確かです。2017年の仮想通貨バブルと言われたときは個人の参入が仮想通貨市場の主でしたが、現在は機関投資家や大口投資家の参入が増えてきて主となりつつあることが、価格の安定と長期の値上がり期待を生み始めている状況かと思います。仮想通貨市場の最大の時価総額を持つビットコインは2017年につけた市場最高値を再び更新しそうな価格の推移を見せています。これは今世界で大規模な金融緩和が継続している中で、大量に発行されている法定通貨の価値が将来的に下がっていくことを想定して、株式や金(Gold)へお金が流れていっているように、価値保存の手段としてビットコインへ資金を移している企業も出始めていることも要因のひとつかと思います。
価格が安定してきているといってもビットコインをはじめ仮想通貨の値動きは非常に大きいです。それは株価の値動きに比べて3倍くらいの違いがあるとも考えられます。値幅が大きいということはそれだけリスクも大きいということになります。投資の王道と言われる株式投資でもそのリスクの大きさから余裕資金で投資をすることが大事ですが、その株式よりリスクの大きい仮想通貨に投資をするなら、なおさら失ってもかまわないと思えるぐらいのお金で投資する程度にしておいた方がいいかと思います。
それでもビットコインはデジタルゴールドとも揶揄されているように、将来的にはその利便性から価値保存の手段として金(Gold)に置き換わると期待されているほどの可能性を感じさせるとの声もあります。しかし投資する上では、他の人の声をうのみにするのではなく、その投資対象をよくご自身で勉強された上で、リスクを含め自分が理解できるものであることが大切です。
幸いなことにビットコインはじめ仮想通貨への投資は1000円といった少額からでも始めることができます。勉強して理解するだけなく、やはり実際の体験も重要になってきます。1000円でも実際に投資してみるとまた投資対象への意識が変わってくるかと思います。国内であれ海外であれ、取引所で実際に口座開設や取引をしてみることで、安全性だけでなく、使い勝手の違いも分かるかと思います。まとまったお金を投じる前に、ぜひ少額でその違いを実際に体験してみるようにしてください。
ちなみに、日本の取引所における仮想通貨の安全性については、以前と比べて金融庁の認可の必要性により、ある程度目安となる基準が作られました。それでも、金融庁が認可しているからといって、金融庁がそれら仮想通貨の価値を保証したり、推奨するものではないことに注意は必要です。そういった観点では国内か海外のどちらが安全とかは言いきれないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金だけで生活するには?

私は、5年前に教員を定年退職し、今は、ほとんど年金のみで生活をしています。毎月、家計は、生活費のみに支出するだけで、娯楽、外食、旅行などするなんて、以ての外です。教員現職の頃は、車を3年毎に買い替え、外食三昧、一戸建てを新築し、住宅ローンに追われ、日本国内を旅行する生活でした。ということで、貯金などほとんどありません。つまり、定年退職後は、年金だけで十分生活できると思っておりました。勿論、外食、旅行なども十分できると思っていました。ところが、全くそんなことが出来ません。家計は、毎月の生活費を捻出するのに精一杯です。余裕など全くないのです。今後、どのようにしたら、少しでも外食したり、旅行したりするには、どんなものを節約したら良いのでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これからのライフプラン

コロナの影響をもろに受け、先日勤めていた会社から整理解雇されました。結婚しても働き続けてきましたが、これから出産・育児するときは勤務継続は困難だと内心思っていました。求人を探していても、独身ならやる気満々で応募していた業種も腰が引けるようになってしまいました。また、子供の予定などを聞かれるのは目に見えています。既婚で出産適齢期の女性は、再就職は厳しいのでしょうか。在宅ワークを始めてみましたが、お小遣い程度の収入にしかなりません。短期の仕事または派遣の仕事なども探しています。今後のためにも節約するのはもちろん、自分の収入源も持ちたいと思っています。ちなみに、現在の家計としては適度に節約し貯金もしながら生活できています。正社員・派遣や契約社員・アルバイトやパートなど、どの勤務形態で働こうかなやんでおります。助言をいただけたら幸いです。

女性30代前半 もんぶらんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活費、お金全般

同棲し1年3ヶ月、結婚し半年が経とうとしています。生活費や、ガス代、電気代、携帯代でお金がかなり飛んでしまい、自分に使うお金がほとんど無く、欲しいものも全然買えません。1番は家内に使ってあげたいのですが、その分さえもありません。貯金しようと思ってもピンチになると貯めたところから抜いてしまうので結局たまらずにいます。どうしたら貯金ができるのでしょうか。節約をしても結局給料日前になるといつもピンチになってしまいます。車も欲しい、家も建てたいという思いはありますが、このままではどちらの目標も達成できる気がしません。少しでもお金を貯めたいです。節約方法、貯金方法、何かお知恵を貸していただければと思います。食費はちなみに1ヶ月10000円でやっております。ガス代が4000〜5000といったところです。アパート暮らしです。すこしでも節約できる部分が有れば教えていただきたいです。

男性20代後半 Jack620さん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生涯の人生設計をどうしたらいいか教えて欲しいです

夫婦の今の環境(仕事や主婦)で生活していった場合、家のローンや子どもたちの養育費は支払って行けるのかが不安なので、ずっと先を見越した、具体的な家計の数字を見せていただきたい。そこから、どうやって生活していくのが適切なのかをアドバイスしてもらいたいです。また、子どもたちに習い事をさせた場合や子どもは何人まで産んでも大丈夫か…など、いまの生活状況よりも出費が増えてきた場合どうなって行くのかも教えて頂き、アドバイスしてもらいたいです。

女性30代前半 ru.mamaさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の教育費の考え方について

我が家は2人子供がおり、2人とも中学から私立に通っています。いろいろな考え方もありますが受験勉強なく大学までスルーで上がることができれば塾代を考えればそれほど学費も変わらないんだろうと言う試算を行った上での決定でした。もちろん子供たちも受験勉強を何度もするよりも1度で終わらし、好きなことを青春時代に取り組みたいと言うおぼろげながらも思いがあったからです。しかしながら、このような形で教育費を考えていたのですが、1つ想定外を発生しました。次女については大学院まで通いたいと言うこと、そして来年大学に入学するにあたり理系の学部に入学したいと言うことです。学費にして1年間で500,000円近く、大学院まで通うと相当な計算違いになってきます。そこで、今から教育ローンを借りることなどが可能なのでしょうか。我が家の場合住宅ローンを抱えているのでいかに収入が10,000,000円程度あろうとも通るかどうか心配なところです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答