何をどのくらい?プロはどのように貯めてるの?

女性40代 info-ohanaさん 40代/女性 解決済み

30代後半で経営をしています。
数年前からお金を貯めようと思い、NISAやiDeCoからスタートしました。
その後いろんな運用方法を試してみたいと思いましたが、保険屋さんからは保険、不動産屋さんからは不動産がいいと言われたり、大抵の場合、営業の方が他社の投資方法を否定されている方が多いので混乱しています。
少しずつ運用を増やしていきたいのですが、実際プロの方はどのような運用をされているのでしょうか?その通りにするわけではありませんが、ポートフォリオの組み方の例などがあったら参考にしたいです。
中期スパン、長期スパンと個人法人でも組み方が違うようであればそれも教えて欲しいです。
また、よくない投資を見分ける方法があったら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

2 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/02

info-ohanaさん 、はじめまして。
ご質問、拝読させて頂きました。

保険を扱っている方は保険、不動産を扱っている方は不動産を勧められる。
結果的に、ご自身が何を選べば良いのか分からず困惑されている。
そんなお気持ち、現状でいらっしゃるのかな、とお察しいたします。

そんな中で、NISAやイデコと言う、税金面での優遇がある制度を活用しながら
スタートされていらっしゃることは、すごく良いと感じます。
経営をされている立場でいらっしゃるのであれば、NISAやイデコに追加して、
「小規模共済」を活用されることも、良いのではないか、と個人的に感じます。

どういう運用やポートフォリオを組んでいるかに関してですが、
立場やお考えによって変わりますが、税制面で優遇のある制度を、まずは
優先して活用されているように感じます。NISAやイデコや小規模共済など。

また、不動産などの実物資産と言われる対象も、一定割合組み入れていらっしゃる
方も多いように感じています。株式や債券などの分散というだけだと、あくまでも
「金融資産」というカテゴリーだけのポートフォリオになるため、金融資産とは
異なる対象を組み入れている、というイメージです。

また、外貨も一定割合組み入れていらっしゃるように感じます。
例えばですが、info-ohanaさん は、今後円高になると思いますか?
円安になると思いますか?
為替に関しては、どのように動くかなど、予想することや見通すことは
神のみぞ知るだと私は感じています。
だからこそ、円高になっても円安になっても良いように、一定割合の
外貨を組み入れるという考え方も良いのではないか、と感じます。

最後に、良くない投資という点ですが、それぞれに一長一短はあるので
一概に言い切れませんが、長期的な資産形成という視点で考えると、
「コストが抑えられていること」が資産を減らさない1つのポイントだと
感じるので、コストが高いものは、避けた方が良いかもしれないと
感じています。

以上、ご参考になれば幸いです。

末次 ゆうじ スエツグ ユウジ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/04/03

ご質問ありがとうございます。

会社経営者ということで、法人と個人をわけて制度や仕組みを上手に活用することがポイントになります。数年前よりNISA、iDeCoを始められたとのことですが、目的は老後資金、退職金という位置づけかと思います。NISAは、非課税期間中でも現金化できますので素晴らしい選択だと思います。

法人をお持ちですので、NISAでは法人で口座を開設することはできませんが、iDeCoの場合は、iDeCo+(イデコプラス)という制度があります。中小事業主掛金納付制度とう制度です。今は個人で掛金を拠出されていますが、法人からも掛金を拠出することが可能になります。

https://www.ideco-koushiki.jp/owner/ideco_plus.html

例えば、個人拠出1,000円、法人拠出22,000円(月額掛金23,000円の場合)として(※22,000円は損金に算入可)会社の企業年金制度として活用することもできます。ただし、iDeCoの加入は任意なので福利厚生制度ではありません。

また、今後の会社拡充などお考えの場合、福利厚生制度として企業型確定拠出年金(企業型DC)を導入する選択もあります。個人と法人、目的や時間軸によっても選択する手段は変わってきますが、一つの考え方としてNISAやiDeCo(企業型DC)など制度を活用する場合は、できるだけ時間を味方につけてよりハイリスクハイリターンの運用を目指し、個人で運用する場合は緊急資金などのことも考えて、できるだけリスクが少ない運用をしていく方法もございます。

最後に投資は人それぞれであるかと思いますし、正解はありませんし今後どうなるかの保証もありませんけど、ご自身の現実とかけ離れてしまう投資は避けたほうがいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

若者の資産運用

私自身22歳で若者なので、若者のお金に関する不安を述べていきます。これから、定年しても年金が貰えるかわからない状況になっています。そして、年収も下がって仕事がAIで自動化されてリストラになる人も多くなってくると思います。今若者がリストラされにくい職業は何か、これから成長する産業は何か気になりました。最近では副業が当たり前になってきたので正社員という雇用形態で働き続けることは良いことなのか気になりました。そのような安定しない時代なので再起資産運用が流行していると思います。最適な銘柄、証券会社、ETF、投資信託などの選び方いわゆるファイナンシャルリテラシーを日本で向上させてほしいと思いました。海外と比べると日本のファイナンシャルリテラシーは低いので向上することにより日本の経済も向上すると思いました。

男性20代後半 こたさん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

投資をした方がいいと聞くが、やり方が分からない

最近になり家族が増えたので、これからの子供の為にも貯金にしっかり力を入れた行きたいが、完全に自己流で貯金をしているので具体的にどうするといいのか教えて頂けるとありがたいです。また、周囲の人はふるさと納税や投資をしている人が増え始めており、話を聞いてみるも正直よく分からない。友人にも勧められたが、投資は大きな額から始めないと意味が無いイメージだし、そうなると失敗した時の破損金も怖いし、どう始めたらいいのか分からないのが現状です。

女性30代前半 まっちゃさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

少額でできる資産運用

私は30歳の専業主婦です。娘は2歳の子1人です。旦那は34歳の会社員です。お金は今まで貯金のみで資産運用というものをやったことがありませんでしたが、最近興味が出てきたということもあり、何か資産運用をやってみようかな?と思うようになりました。使っていない貯金は300万円程度ありますが、やったことがないため、はじめは少額で始めたいなと思っています。予算は最初10万円程度で初心者でも出来そうな投資を教えて頂けると助かります。また、ハイリスクハイリターンの場合と、ローリスクローリターンの場合に分けておすすめの資産投資を教えていただきたいです。もし、ローリスクローリターンであれば、もう少し高額の資金で行っても良いかもしれません。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資信託は安全に、儲かるの?

20代大学生です。老後2000万円問題が世間を騒がせてから、私自身も将来のお金のことが気になり、投資信託を始めてみました。アルバイト代からコツコツと毎月、合計で3万円を3つの商品で積み立てています。ですが、先般のコロナの影響により、そのうちの1つの商品が大幅に元本割れしており、ふと不安を感じました。もし、投資信託を老後に引き出す時に元本割れしていたらどうしよう、と不安になりました。元本割れのリスクを背負いながら続けるべきなのか、それともやっぱり預金の方が安心なのかな、なんて思ったりもしました。今のところは、積み立てを継続する予定ですが、時間をかけて積み立てする分、先が見通しにくいという不安があります。こうした不安を感じながらも、積み立てを継続すべきでしょうか。ご教示願います。

男性20代後半 lancer_kobe98さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託の売り時など

投資信託をやっていてとあるファンドに数年前から積立をしてるのですが、まだまだ売るつもりはないけども売り時などの判断に迷いそうかなっておもっているのでそのあたりをFPさんに相談してみたいです。まああと最低でも5年以上は積み立てていくつもりですがいずれ必ず売ることになるのでその時の判断はやはりプロの方のほうが詳しそうですし。ネットで検索してそのあたりのことを調べたことはありますが人によって見解は違うので迷いそうだなと感じております。なのでFPさんにズバリ教えてほしいわけです。教えてもらえれば迷いは消えそうな気がしますし1つの判断材料にできるかなって思いますので。あとは積み立てるファンドは更に増やすべきかどうかも教えてほしいです。

男性50代前半 753876さん 50代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答