海外株式投資に関するリーズナブルなリスク評価手法について

男性60代 lianさん 60代/男性 解決済み

現在国内株式を中心に少額の投資を行なっていますが、以下の2つの理由から将来性に不安を持っています。 ①パンデミック以来運用成績が悪化し、回復の兆しが見られない。 ②日本政府の科学技術軽視の姿勢は誰の目にも明らかになりつつあり、日本経済の将来性に関して全く希望が持てない。 上記問題点は国内株式の売買を小手先で操作して解決できるような性質のものではなく、投資対象を根本的に再検討しなければならないのではないかと推測しています。 このため海外株式への分散が必要ではないかと考えているのですが、既存証券会社の取扱手数料が不相応に高額なため投資に踏み切れません。 せめて客観的・具体的にリスク評価する手段があれば意思決定の助けとできますので、その手法についてアドバイスを伺いたいところです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/08/13

ご質問いただき、ありがとうございます。
株式の評価は、日本もアメリカも変わらないと思います。EPS(1株当たりの当期純利益)はどう推移しているのか、とか、利益率の推移がどうか、などです。
また、海外株式は、日本の一部のネット証券で売買ができます。その手数料もそれほど高くありません。ネットで調べれば、海外株式を取り扱う証券会社が分かりますので、そこで手数料を調べられます。証券会社に口座を開くだけなら無料ですから、とりあえず口座を開き、取引してみてはいかがでしょうか。
私も、日本株の将来について暗い見通しを持っておりますので、日本株で資産形成をしようとは思いません。
私なら、全世界株式のインデックスに連動したETFか、アメリカ株式のインデックスに連動したETFを、ドルコスト平均法、つまり定期的かつ定額で購入することを長期で続けます。これなら、銘柄選びに神経をすり減らす必要がありません。さらに、ETFは手数料がかかる金融商品ですので、この手数料が安いものを選ぶようにします。これは、商品説明の書類に書かれておりますから、注意してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式の運用について

現在余剰資産で株式の運用をしています。長期投資が本来自分たちがやりたい目標なので、購入のタイミングは機械的に一定にすべきということは頭では理解しているですが、昨今の株高・金余り状態で株価が乱高下する状態をみていると、つい個別銘柄を自分の思うタイミングで売買してしまい、なかなか長期投資に移行できていないという悩みがあります。いまのところ一定のリターンが出ているが故、なかなか脱却のタイミングがつかめていません。NISAや積み立てNISAの口座も開設したのですが、このままでは宝の持ち腐れです。また、子供ができたらジュニアNISAもやってあげたいと思っているので、今のうちから長期投資のノウハウ(選ぶべき銘柄、ポートフォリオの組み立て方など)に精通しておきたいという思いはあります。今の状態から脱却するためには、資産のうちいくらかを現在運用しているような短期投資用の資金にあて、残りを長期投資用の資金とするべきなのでしょうが、自分たちの資産状況的にどのような割合でそのようなポートフォリオを組めばよいのか悩んでいます。そのあたりの方針決定をする際に、是非ともファイナンシャル・プランナーの方のお力添をいただきたいなと思っています。

男性30代前半 Samejimaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

40歳前後で早期リタイヤしたい

20代後半の会社員です。早期リタイアしたいと思い、最近NISAや株式投資を始めてみました。しかし、現在の収入では少額からの投資となってしまい、なかなかうまくいっているようには思えません。学生時代からのバイトの貯蓄などを合わせて総資産は300万程度です。投資に回している金額は5分の1ほどです。現在の仕事は年収upはなかなか難しいと言われています。また、老後資金は3000万と言われていますが、親や私自身が病気にかかった際を考えるとこれだけでは足りないのではないかと不安になります。早めに3000万以上の資産を持ち、退職したいのですが、より良い資産運用の方法があれば知りたいと思っています。今考えている退職の時期は40歳前後で考えています。また、結婚等の予定はありません。月々の出費は食費・光熱費・家賃・雑費などを含めて15万ほどです。

女性30代前半 ttmoさん 30代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

積立ニーサをやっているが、それ以外の投資信託をどうしようか

現在積立ニーサをしており、非課税分の年間40万円積立しているが、それ以外にも何らかの形で将来に向けての資産形成していきたいと考えています。投資するにしても自分だけでは何を買えばいいか分からず、投資に関することの動画をいくつかみていますが、余計に迷ってしまいます。なので、おすすめのやつをある程度絞って教えて頂けると、やりやすくなると思うので、教えて頂きたいです。

男性20代後半 kashさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株などの知識を得るためのアプリなどを知りたい

定期預金を積んでも、ほとんど利子がつかない現代に、株やNISA(ジュニアNISA)などを検討しているが、まったく知識がない為どのようにしていいのかわからない。入門でやってみたいと思うが、本を読んでまで勉強する時間はないし、アプリなど身近に自然に理解できるようなものはないか。

女性30代前半 ふくささん 30代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答