どの運用方法が安全?

男性40代 northerncrossさん 40代/男性 解決済み

私は年収450万円、無職の妻と5歳の保育園児と0歳の乳児がいます。普段は使わない貯金として100万円を銀行に預けているのですが、この貯金を眠らせておくのはもったいないと考えています。そこで資金運用を考えたのですが、その方法として、最近話題になっているのが株式やFXを始める人が増えているということです。眠っている100万円のうち、どれくらいの資金を使って運用を始めるのが良いのでしょうか?また、保険でも運用ができるという話を聞いたことがあります。この保険で運用するイメージが湧かないのですが、株式やFXなどと比べて安全な方法なのでしょうか?保険で運用する仕組みとメリットやデメリットについて教えていただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

普段使わないお金があるのはとても良いですね。

ただこのお金を全て資産運用に使うのは止めましょう。普段の生活は平穏に続く事が一番なのですが、「一寸先は闇」という諺があるように、急になにか起こってしまう可能性がないとは限りません。
現在の生活費の3ヶ月分から6ヶ月分は、預貯金などいつでも使える所に持っておかれると良いと思います。

また資産運用を考える場合でも、株式投資やFXはどちらかというとギャンブル的な投機が話題となりがちとなります。
本来の投資は、時間をかけてゆっくりと増やしていくものです。また昔から保険で運用も言われているのですが、保険で運用を行うのはコストの二重負担になります。
保険会社の利益や証券会社などの利益も必要です。

ですので、出来れば運用を目的とされるのであれば、直接投資が良いのですが、投資は「長期」「分散」「継続」と言われます。

株式投資やFXの様に短期間で倍になったということはありませんが、しっかりと長期で資産形成が出来るものになります。

保険会社や銀行も預かった保険料や預金を有価証券で運用を行っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

いつ投資したらいいのかわかりません

世間では投資、投資と連呼されていますが安倍バブル、コロナバブルというの大きな上昇があったにもかかわらずこれから本当に長期的な投資というのは報われるのでしょうか。それとも、今は投資などせず現金で保有し続けて株価が暴落するまで待って、暴落したときに一気に株を購入したほうがいいのでしょうか。ただ、私としましてはいつ起こるかわからない株価暴落まで待つよりも今すぐに持っているだけのお金を市場に入れたほうが気持ち的には楽です。このように私は考えていますがファイナンシャルプランナーの方はどのような投資戦略がいいのか教えていただけると助かります。その際、ファイナンシャルプランナーがどのようなデータを使って、どのような計算をしたらそのような答えを導き出したのかも教えてもらいたいです。

男性20代後半 芝杖さん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定年後に住宅ローン返済で困らない方法

住宅ローンがあります。35年ローンを組んでいるため、定年後も返済しなければなりません。定年後の収入源は、いまのところ年金だけになりそうです。しかし、年金だけでは、破産するのではないかと不安です。そうならないためには、今のうちから何をしておくことが得策なのかを、いくつか提案していただきたいです。また、いまの低金利時代では、貯金は良い資産運用とは思えません。以前から、投資信託に興味があったのですが、あまりよく知らないと言うこともあり、投資信託をしていません。この機会に、投資信託についてお聞きしたいです。投資信託のメリットやデメリットをまったくの素人でもわかるようなご説明をしてもらえたら大変幸いです。

女性50代前半 ふわふわチャンネルさん 50代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

株式と海外投資信託などの優良銘柄について、

私的な事例になりますが、既に一年前になりますが金銭の臨時収入が入ってきたので、果たして此の資金をどうするか思案した次第です。 その時期ですが此の頃は政府主導の経済的な金融政策もあって金利面では超低水準であり、一時金を預貯金に回すということは得策ではなかったと思われたのです。 従って、其のお金の殆どが普通の預貯金以外の投資、即ち、株式や投信といった金融投資と其れに此れも一種の投資になるかもしれませんが、土地の不動産投資というのもあるらしいですね。さて、此の投資についてですが、実は国内の株式投資と海外の債券投資、つまり外国の債権を購入しようとおもっているのですが、株式は配当金や株主優待券を出来れば狙いたいと思いますが、出来れば株式の購入の仕方や銘柄、其れに海外投資の場合はどの国の銘柄が良いのか、又、不動産投資とは何か、概略で結構ですので、お教え願いますか。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今後のお金問題解決に向けて教えてください。

今、YouTubeなどでお金の勉強をし始めていまして、もっとお金を増やしたり貯める能力を向上させたいと考えております。副業や投資なども視野に入れてチャレンジしてみたいと思っているので初心者からでもチャレンジしやすいような副業や投資などを教えていただきたく思います。また、上記に取り組むにあたって必要なスキルとか勉強しておくものがあるのかも知りたいと思っております。よろしくお願いします。

女性30代前半 りおさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後に備えるETF

子供も二人の内一人は大学院を卒業し自立した社会人になりました。残り一人の息子は現在大学生ですが、奨学金には一切手を付けずに夫婦二人の資金をつぎ込んだ状態での大学生活となっています。夫婦二人とも若い時から個人年金の積み立てをしているので、60歳から65歳の年金支給までの空白期間は月13万円の年金が支給されます。しかし、預貯金はほとんどなく、今年、来年の大学費用を収めると夫婦の貯金をすべて使い切ります。家のローンはなく、最近所有してきたマンションも売却し、ずいぶん身軽になりました。ただ、健康であればよいのですが、夫婦二人とも50歳を超えた今年になってから病院にお世話になる機会がふえてまいりました。株式投資とETFの積み立ては開始月2万ほどしていますが、株はまとまった資金も必要で、学費の納入の際に取り崩し、残額200万程の所有となってしまいました。ここから10年の間順調に貯金を殖やせたとして、1年に200万60歳までの10年で2000万を目標としいます。ETFよりも手数料、税金の安いIdecoに切り替えた方が良いのでしょうか?それとも半分半分で株式投資を継続した方が良いのか、これからの円安に備えて外貨預貯金の割合を増やした方がいいのか悩んできます。よろしくお願いいたします。

女性50代前半 tiropuさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答