積み立てNisaとiDeCoはどっちが得?

男性30代 gimken728さん 30代/男性 解決済み

現在、知り合いに勧められて資産運用を少しずつ始めました。最初に比較的簡単に行える積み立てNisaを勧められたので始めました。しかし、たくさん銘柄があり初心者である私はとりあえず全世界の株を取り扱ってる銘柄を買うことにしました。そこで質問なのですが、FPさんは積み立てNisaを行う際は何を基準にして銘柄を検討されるのでしょうか?参考にさせていただけると幸いです。
次に、iDeCoについてです。よく初心者でできる資産運用でiDeCoをみるのですが積み立てNisaと違いこちらは積み立てたお金はある年数まで引き出せないとのことですが、実際生活をするうえで積み立てNisaと比べてどう得なのでしょうか?二つのメリットとデメリットがわかりやすく比較されているものがあるとすごく助かります。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

銘柄については全世界の株式を対象にしている投資信託でOKです。銘柄選択の基準というものはありませんが、全世界型株式は国が分散されている・対象銘柄もそれなりに分散されている可能性が高いからです。インデックスであれば銘柄分散も十分にされています。アクティブでもファンドマネージャーの方針により特化した面は見られますが、インデックスをベースにしている可能性があるのでそれなりに分散はされていると考えられます。ただし、アクティブを選ぶのであれば、運用実績は重要です。その場合、10年間や設定来など長期実績で判断しなければなりません。短期だと、たまたま相場が当たった可能性もあるからです。インデックスとアクティブのどちらがいいかという話では、個人の好みの問題です。インデックスの方が手数料や信託報酬などのコストが低いということで人気となっていますが、アクティブでもコストを大きくオーバーテイクしている商品であれば全く問題ないと思います。
イデコとの比較ですが、イデコのメリットは拠出金全額が所得控除の対象となることです。翌年の所得税や住民税が減ぜられる可能性があります。実際の生活の上では大きなメリットです。個人的には60歳以降まで引き出しができないこともメリットと捉えています。途中で止められない分、強制力が働くからです。デメリットはコストがつみたてNISAと比べ若干高いこと、拠出額の上限が第1号被保険者(自営業者)以外は相対的に低く設定されていることなどが挙げられます。
増額する余裕があれば両方の制度を効率よく利用するのが良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

出来るだけ短期間で収入を上げていけるような投資をしたい

資産運用や投資について、収入によって違いはあると思いますが、どのくらいの予算から始めるのが良いのか。また分散投資をする場合、どの商品をどのくらいの割合で運用すべきなのか。必要最低限の初期費用はどのくらい必要となるのか。とくに初期費用については貯金が多いわけではないので投資を始める上で、すごく気になってます。また、株やFXなどを少し経験してみましたが、本を読んで勉強をしても結果には繋がらず、取引の際には手数料などを差し引かれることでマイナスの方が多かった経験があります。長期的な運用は先の事を考えるとなかなか踏み出せず、出来るだけ短期間で収入を上げていけるような安心材料となる方法があればそれを優先して選びたいと思っております。

男性40代後半 kishiさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

初心者ですが、資産運用に興味があります

全くの初心者なのですが、資産運用に興味があります。今まで少しずつ貯金することは続けてきて、ある程度たまってきてはいるのですが、少し増やすということにも興味が出て来ました。専業主婦なので、あまり無謀なことは資金的に無理なのですが、初心者でもリスクが少なく10万円ほどから始められるおすすめの資産運用の方法が知りたいと思っています。自分で調べても何から準備すればいいのか、何を選べ場いいのかということがよく分かりません。自動的に選んで投資してくれるものもあるようなのですが、それも初心者には合わないものでしょうか?また、iDeCoやNISAなどよく聞くのですが、そちらのほうが始めやすいのでしょうか?

女性40代前半 hacchi55さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

経済トラブルに合わせた運用のコツ

はじめまして、30代の会社員です小学生が2人、保育園児が1人おりますので、将来の為の資産づくりに悩む日々を送っておりますそんな折、会社のDC制度(資産運用による年金制度)をきっかけに資産運用を行うようになりましたもちろん老後の大切な資産ですので、定期預金を3割は確保しているのですが、残りの7割はバランスよく投資することで、資産を増やしていければと考えておりますそこで、株式など国内外をバランスよく投資するようにしていたのですが、コロナ禍により世界的に経済情勢が不安定になりました1~2か月毎に運用状況を確認しながら、多少の増減はあれど順調に運用できていたのですが、途端に増減幅が大きくなるのではと、運用変更をすべきか悩みながら数か月が経過してしまいました今回のような経済情勢が大きく変わるようなことがあった際、どのような運用変更を検討するのが良いでしょうか?是非、教えていただければ幸いですよろしくお願い致します

男性30代後半 マァ72さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

安心な投資の方法

現在の貯金はほとんど銀行の普通預金と定期預金に預けているのですが、年々利率が下がっていく一方なので、そろそろ投資を始めてみようかと考えています。投資にはどうしてもリスクがつきものであり、これまで興味はあってもなかなか始めることができずにいたのですが、初心者にもオススメの比較的安全な投資方法があれば是非教えていただきたいです。できればなるべくローリスクで、定期預金よりもやや多いリターンが望めるものだと嬉しいです。また、投資をする場合は貯蓄の大体何割までにした方が良いのかも教えていただけると幸いです。それぞれの貯蓄額によっても異なってくると思うので、いくつかパターンを挙げていただけたら参考になります。

女性40代後半 ちろるさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

余裕資金の運用方法について

30代半ばの夫婦です。夫は会社員で、年収1,000万円ほど。妻である私も、自営業で1,000万円程の収入があります。去年子供が生まれたばかりです。これまでは特にお金にも困っておらず、また夫婦どちらも浪費癖もなくお金のかかる趣味もないため、自然とお金もたまっていたことから、投資などには無頓着でした。しかし、子供が生まれたことで、今後のために何か備えておくべきか漠然と不安を抱えています。現在、夫婦合わせて月に50万円程度ずつ預貯金がふえている状態ですが、金利の低い預金で寝かせておくのも勿体ないので、何か良い投資などがあれば教えて頂きたいです。なお、住宅も購入済で、月10万円すこしの返済をしています。

女性40代前半 yama_e333さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答