ふるさと納税が節税になるのは本当ですか?

女性20代 marsrio0323さん 20代/女性 解決済み

知人から聞いた話なのですが、ふるさと納税をすると節税になるというのは本当なのでしょうか?現在、公認会計士の資格を取得するために勉強中なのですが、まだまだ始めたばかりで税金については詳しくありません。ふるさと納税が節税になる、というのであればどういう仕組みでそうなるのかが知りたいと思いました。また、ふるさと納税で節税するにはいくら以上納めなければいけない、収入がいくら以上なければならない、など金額に関しての縛りはあるのかも気になります。加えて、節税というのはどう言うものなのかについても詳しく聞いてみたいと思っています。税金を減らすために行うもの、という程度の知識しかないためふるさと納税以外にも節税の方法があるのか、節税に関してのメリットやデメリットは何かを教えてもらえると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/29

質問内容を一通り確認させていただき、ふるさと納税をすると節税になることは本当です。

この理由として、ふるさと納税として都道府県や市町村に対して支払ったお金は「寄附」にあたり、税法で定められている「寄附金控除」の対象となるためです。

そのため、税金計算をする際の所得控除として適用をすることができる仕組みになっていることから、結果として、納めるべき所得税や住民税が軽減される効果を得られます。


ふるさと納税の注意点


質問には「ふるさと納税で節税するにはいくら以上納めなければいけない、収入がいくら以上なければならない、など金額に関しての縛りはあるのかも気になります」とあります。

結論から申し上げますと、金額に関しての縛りはあり、ふるさと納税をした金額のすべてが寄附金控除の対象になるわけではありません。

こちらにつきましては、国税庁のWEBサイトでも公開しており、参考情報として引用して紹介します。

なお、収入がいくら以上なければならないといったことはありませんが、収入や所得が低い場合、ふるさと納税による節税効果がなかったり、著しく少なかったりする場合もあるため注意が必要です。


次のいずれか低い金額-2千円=寄附金控除額

イ その年に支出した特定寄附金の額の合計額
ロ その年の総所得金額等の40%相当額

「総所得金額等」とは、純損失、雑損失、その他各種損失の繰越控除後の総所得金額、特別控除前の分離課税の長(短)期譲渡所得の金額、株式等に係る譲渡所得等の金額、上場株式等に係る配当所得の金額、先物取引に係る雑所得等の金額、山林所得金額及び退職所得金額の合計額をいいます。

出典:国税庁 No.1150 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除) 3 寄附金控除の金額
より引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1150.htm


上記、国税庁の解説を簡単にまとめますと、1月1日から12月31日までの1年間で「2,000円を超えるふるさと納税をしなければ寄附金控除の対象にならない」ことが言えます。

また、ふるさと納税の上限金額は、1月1日から12月31日までの1年間で総所得金額等の40%相当額までであることも確認できます。


節税というのはどう言うものなのか


質問には「節税というのはどう言うものなのか」とあり、節税とは、税法で定められている様々な制度を活用して納めるべき税金を軽減させることを言います。

税法で定められている制度を活用するため、合法的に納めるべき税金を減らせることにつながり、当然のことながら、意図的・故意に納税を免れる脱税とは全く異なることは言うまでもありません。


ふるさと納税以外にも節税の方法があるのか


ふるさと納税以外にも節税の方法があります。

具体的には、税法で定められている「所得控除」をできる限り多く適用できることが節税につながるのですが、こちらは個人によって、適用できるもの、適用できないものがあります。

つまり、どのような所得控除があって、どのような場合にその所得控除を適用することができるのかを知っておかなければ節税対策にはつながらないことを意味します。

以下、国税庁が公開している所得控除のページを紹介しますので、一通り内容確認されてみることをおすすめします。

参考:国税庁 所得金額から差し引かれる金額(所得控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/shoto320.htm


節税に関してのメリットやデメリットは何か


節税に関してのメリットは、すでにお伝えさせていただきましたように、合法的に納めるべき税金を減らせるところにあります。

一方、デメリットは、税法の解釈を間違えてしまうことによって、場合によっては修正申告をする手間が増えてしまったり、これにより、納めるべき税金が多くなってしまう懸念があるなどがあげられるでしょう。

なお、税理士やFPなどへ相談したことがきっかけで、納めすぎた税金があったことを後から気がついた場合に、その納めすぎた税金を後から還付してもらう「還付申告」や「更正の請求」といった制度もあります。

これらの制度を活用することは、納めすぎた税金の還付を受けられることにつながるため、結果として節税に関してのメリットとも言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家族の健康保険税について

私は契約社員で働いています。私は、会社の健康保険に加入していますが、家族分は加入することができませんでした。持病があるため、フルタイムを選びませんでした。会社の規定で、私の働き方では入れなかったようです。そのため、家族の分は国民健康保険に加入するすることになりました。収入の関係もあり、保険料は軽減されています。妻は働いていません。私の両親の介護に通うためです。家族が違う健康保険に入ると、健康保険税の支払いが高いような気がします。計算方法はわかりませんが、会社で家族分も入れたら一番良いのかなと思っています。勤務時間を増やせば入れかもしれないなと思い、会社に相談したことがありますが、勤務時間を増やすことができませんでした。健康保険税の支払いが軽くなる働き方には、どんな方法がありますか。今の働き方では、住民税が非課税です。勤務時間が長くなると、住民税の支払いが発生します。税金と収入の関係についてアドバイスしてください。

男性50代前半 たこ焼きパーティーさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

相続の際の節税について

私は63歳女性で年収は500万円程あります。子供は2人いますが、もう成人しています。私もだいぶ年齢を重ねてきて、子供への相続について考えるようになりました。現在私の手元には8000万円ほどの資産があります。その資産は現在株式、投資信託、銀行の定期預金、国債などに満遍なく振り分けられています。ただ、この状態のままでは相続税が沢山かかってしまって子供に迷惑がかかってしまうと思うようになりました。そこで相続のための節税方法として不動産を購入する方法があるということを聞きました。不動産の場合、現金よりも安価に評価されて相続税が少なくなるとのことでした。ただ私が思うに、不動産を所有するのであれば、不動産管理会社を法人として持った方が相続税がかからなくていいのではないかと思ったのですが、どうでしょうか。

女性60代後半 junko_0913さん 60代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

確定申告の方法について

 私は現在は会社員ですが、数年後には独立を考えています。これまでは所得税や住民税の支払いに関しては全て会社が天引きで処理してくれていましたが、個人事業主の場合はもちろん自分で税金の支払いを確定申告で行わなければならなくなります。 しかし、私は確定申告の仕組みがよく分かりません。確定申告と聞くと「自営業の人が自分で税金を納めること」くらいの認識に過ぎません。確定申告に必要な書類には何があるのか、個人事業主の人たちは税理士などの専門家に処理を頼んでいるのか、全て自分でできるものなのか、納税額を誤って納めた場合にどのような処置が行われるのかなど、確定申告の基本的なことをお伺いしたいと思っています。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

精神障害者年金受給者です。仕事をしたらどうなりますか

精神障害者年金手帳2級で、障害者年金をいただいております。離婚が原因で精神的病気になり、何も出来なくなってしまったのですが、今は生活のため少し働く意欲も出て来たのと、子供がまだ大学生ですので、学費やその他の負担もありますので、私の身体が許す限り少しでも働きたいと思うのですが、障害者年金の所得規定を超えると、年金は頂けなくなってしまいます。また、低所得者で住民税なども免除されている状況ですが、収入をある程度得てしまうと、支払いが発生します。健常者の様に、朝早くからしっかり毎日働ける状態ではないので、私がパートで働く額は年金額を(月6万円位)を少し上回る程度ではないかと思います。そう考えると、規定内で働くとなると、その様な週に1度程度のお仕事は募集の際には募集要項に書いてありますが、実際には、週に3回くらいはお仕事をすると言うことが暗黙の了解の様になっており、私もそのくらいは働けるのですが、規定内を考えると、その様なお仕事は滅多にありません。金額に融通を効かせてくれる様な個人会社も知りません(これは法律違反ですが)。ただ、家賃や光熱費を考えると働かないと、預貯金も底をつきます。ですが、年金が減らされてしまったり、住民税の支払い等が発生してしまうと、どの様にすることが今後良いのか、わからなくなります。どうぞ御助言頂けましたら嬉しく思います。よろしくお願い致します。

女性50代前半 NTN.cpさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

「扶養控除」の扶養認定基準について教えて下さい

今年の初めに義父が退職したため、夫の扶養親族に義父を加えたいと考えています。なお義父は令和2年12月31日時点で60歳、今年分の合計所得金額は38万円以下(給与所得のみ)であり、我々夫婦と義父は別居しております。先日夫は会社から渡された「給与所得者の扶養控除等異動申告書」に義父を書き加え、義父の令和2年度分源泉徴収票を添えて提出しました。ところが書類を確認した経理担当者は「扶養の事実が分からないため扶養親族として認められない、金銭的な援助をしたエビデンスが必要だ」と夫に話したそうです。夫は実際に義父に金銭的な援助をしていますが証明できるようなものが手元にありません。この場合、経理担当者の言うように今年は義父を夫の扶養親族に含めることはできないのでしょうか?また来年以降どのような点に注意すべきでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性30代前半 Mifanjiangさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答