税金の支払いを最小限に抑える方法

男性30代 本体はメガネさん 30代/男性 解決済み

コロナの影響で現在収入が大幅に減少してしまい在宅でできる仕事をクラウドソーシングサイトで行っています。
そこで気になるのが副業のような状態での確定申告などの届け出についてです。
少額であっても申告が必要だと思うのですが、少ない金額でも税金の対策は必要でしょうか?また、必要な場合はどのような手続きや書類が必要か、また最小限に抑える方法があるかなどが知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/06

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「副業」の場合、「年間の所得が20万円以下」であれば
「確定申告」は不要です。

例えば「収入」が22万円で「経費」が3万円であれば
「所得」は19万円となり、この場合は「確定申告」は
必要ありません。

但し、これは「所得税」に関してです。
「住民税」つきましては「所得」が20万円以下の場合でも
お住まいの市町村に申告が必要となります。
この件に関しましては、お住まいの市役所にお尋ねになられるのが
よいかと思います。

「副業」が年に20万円を大幅に超えるということであれば、
対策としましては「開業届」を税務署に提出され、
「確定申告」を行うことです。

「開業届」を提出される際に一緒に「青色申告承認申請書」を
提出します。
「青色申告承認申請書」を提出されることで10万円もしくは
55万円(電子申告であれば65万円)の「青色申告特別控除」を
受けることができます。

ただ「青色申告」の場合、複式簿記で一定水準の帳簿を
作成する義務がありますが、税金対策としましては
有効な策だと思います。

ご参考にしていただければ幸いです。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/06

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、どういう人が確定申告が必要なのかということですが、副業に関してはこんなことが、国税庁のホームページに掲載されております。
・1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
つまり、「所得(=副業の収入-副業にかかる経費)」などの給与以外の所得が20万円を超える人は、確定申告する必要があります。本体はメガネさん様は、副業でどのくらい所得がありますか?20万円ないならば、確定申告は必須ではありません。
次に節税のことですが、まずは、所得税の所得控除になるものがどのくらいあるかを調べてみることです。生命保険に加入するときに、生命保険料控除が適用されるものかどうかをチェックするとか、ふるさと納税を使うことで、家計にプラスになるか、とかを調べ、活かすのです。
しかし、一番大切なのは、税金なども含めて自分の手取りが増えるかどうかだと思います。税金を支払いたくないのは分かりますが、それ以上に手取りを意識してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスで働きたいのですが注意点を知りたい

知り合いにもフリーランスがいて、自分もフリーランスでライターとして働きたいなと考えてはいるのですが、その場合にどの税金を支払う必要性があるのか税金の仕組みをあまりわかっていないので知りたいです。会社員の今は会社がありがたいことに代わりに支払ってくれているのですが、フリーランスだと自分で支払う必要性があるのでその場合にどうすれば良いのか知りたいです。また、どの税金を支払う必要性があるのかもあまり分かっていないのでどの税金があるのかどうかも今一度知っておきたいです。また、どのくらいの金額を支払うのか目安を知っておきたいです。それで準備をしたいです。また、支払いが遅れたらどうなるのかも知りたいし大変なことなのか知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

インターネットビジネスの副業に関する税金問題

本業の収入が減っているので、その補填でインターネットビジネスの副業をしています。その際の副業に関する税金問題で頭を悩ませています。副業である程度の収入を見込むことができていますので、それに伴って確定申告の際にインターネットビジネスで関わる経費をどこまで入れれば良いのかいまいち分かりません。税理士に頼むのも敷居も高くそして高い相談料も支払うことなるので、まずはファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらえたらと思っています。インターネットビジネスの副業に関する税金問題に関して、ファイナンシャルプランナーとしての見解をまずは聞いてみたいです。できるだけ副業で稼いだお金を残したいと思っていて、少しでも税金を支払うのを抑えるために経費をどこまで入れれば良いのかが分かると助かります。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

不動産に関する税金について知りたい

不動産投資をしたいと考えていますが、その際に不動産に関する税金のことを知っておきたいと思っています。日本の不動産に対する税金が複雑過ぎるので、ファイナンシャルプランナーの方に一度分かりやすい説明をしてもらいたいと思っています。不動産投資をする上では不動産に関する税金は知らないと後々困りますので、そのためにもファイナンシャルプランナーの方から直接説明をしてもらい、納得した上で不動産投資を始めたいと思っています。それと不動産投資をする上で合法的に節税できることは漠然とは分かりますが、どう節税対策になるのかもっと詳しく知りたいです。以上のことについてファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

社会保険料等について

正社員として働いている以上、税金は納めなければならいとは思いますが、日本の社会保険料や住民税の金額は高いように思われますがどうでしょうか?実際の給料から25%ほど差し引かれて、消費税も10%という時代の中で3分の1ほど税金で引かれている。その他ガソリンやタバコ、お酒などにも税金がかかってるということもあり、日本の税金制度で改善できることはないのかということが知りたいです。これから日本の将来を考えると必要なことかもしれませんが、現在コロナ禍の中で仕事もままならず、減給やボーナスも減額されている状況の中で精一杯仕事で働いても税金で持っていかれてしまうという事態はやはり改善は必要なことだと思います。

男性40代後半 codenumberno6さん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

国民年金を支払わなかった場合、延滞金があるのか?

今年の新型コロナのおかげで、会社が倒産してしまい、職を失ってしまいました。就職先もなかなか見つからず、今まで貯めていた貯金と雇用保険から貰えるお金でなんとかやりくりしていました。なんとか就職先が見つかり、働き始めたのですが、会社が倒産してから就職するまで国民年金を払っていません。さすがにその時払えるお金がなかったので、どうしようもなかったのですが、就職してある程度安定したら払おうと思っています。しかし、国民年金を延滞しているので、余計にお金を取られてしまうのではないかと心配しています。国民年金を支払わなかった期間は、延滞金をどれくらい取られるのでしょうか?また、国民年金の延滞金があったとしたら支払う方がいいのか、他の方法があるのか、教えてください。お願いします。ちなみに、国民年金を支払わなかった期間は「5ヶ月」程度です。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答