医療費と税金の控除についての相談

男性40代 yukimnmさん 40代/男性 解決済み

会社員をしている30代の男性ですが、いままで会社に任せておいたこともあり自分で出来る確定申告のやり方を学んでいます。特に会社員でもかなり効果があると言われている医療費控除のやり方を学んでいるのですが、実際にとれだけの範囲が適応するのかがよく分かりません。

一般的には10万円を超える医療費が掛かればその分だけ控除されると言われていますが、これは医療費だけではなく治療に掛かった色々な費用も適応されるのがよく分かっていません。知っておくとお得になる医療費控除とそれが適応される範囲というものがあれば、ぜひアドバイスをお願いします。FPらしい観点から知っておくとさらにお得な点や、セルフメディケーションの範囲についても教えて欲しいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/28

質問内容を一通り確認させていただき、医療費控除は、その年の1月1日から12月31日までの1年間において、一定金額を超えた医療費を支払った場合、確定申告をすることによって所得控除が受けられる制度です。

質問には、「実際にとれだけの範囲が適応するのかがよく分かりません」、「医療費だけではなく治療に掛かった色々な費用も適応されるのがよく分かっていません」とあり、まずは、医療費控除の対象となる医療費について知っておく必要があります。

こちらに関しましては、以下、国税庁のWEBサイトで医療費控除の対象となる医療費について紹介しているページがあるため、そちらを参考にしてみてください。

参考:国税庁 No.1122 医療費控除の対象となる医療費
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1122.htm

上記、国税庁の解説ページを見ても疑問や問題が生じる場合、税務署をはじめ、税理士や税務に詳しいFPへ一度、お聞きになって確認されてみるのが望ましいでしょう。


セルフメディケーション税制について


セルフメディケーション税制は、医療費控除の特例とも呼ばれ、薬局やスーパーマーケットなどでセルフメディケーション税制に対応した医薬品を購入することで適用できる医療費控除です。

注意点として、先に解説した「医療費控除」と「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)」の両方を適用できる場合、どちらも適用をすることができず、いずれか一方を選んで適用しなければなりません。(より節税効果が大きく、得になる方を選ぶ必要がある)

また、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の適用を受ける場合、その年の1月1日から12月31日までの1年間において、12,000円を超えて医療費を支払っていなければ適用を受けることができません。

以下、国税庁が公開しているセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の解説ページになります。

参考:国税庁 No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)5 セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm


医療費控除を適用する上でのポイント


質問には「FPらしい観点から知っておくとさらにお得な点」があれば教えてほしいとあります。

FPらしいかどうか、お得なのかはわかりませんが、回答者の実務経験上、極めて多い事例を3つ紹介して質問に対する回答を終えさせていただきます。


1.医療費控除は必ず医療費が10万円を超えている必要はない


質問には「一般的には10万円を超える医療費が掛かればその分だけ控除されると言われています」とありますように、医療費控除は医療費が10万円を超えていなければならないと型にはまって考えている人がとても多い印象を受けています。

しかしながら、1月1日から12月31日までの1年間で総所得金額などが200万円未満の人は、総所得金額などの5%の金額を超えた医療費を支払っている場合、医療費控除の適用が受けられます。

たとえば、年収200万円の会社員で給与収入以外の所得がなかった場合、この人の1年間の総所得金額は132万円となります。(令和3年3月現在の税法に基づいて計算)

そのため、この人の場合、66,000円(132万円×5%)を超えた医療費を支払った場合に医療費控除が適用できることを意味し、この部分は気を付けておきたいものです。


2.医療費控除は世帯合算が可能


意外と多いのですが、医療費控除の医療費は、日常生活を共にしている家族全員にかかった医療費をすべて合算して計算しても良いのですが、こちらについて勘違いをされている人もおられます。


3.介護費用も医療費控除の対象になるものの要注意


扶養している父母または祖父母で介護費用がかかっている人も多い傾向にあると感じておりますが、基本的にこの介護費用も医療費控除の対象となる医療費に含めることができます。

ただし、すべての介護費用が医療費控除の対象となるわけではなく、医療費控除の対象となる居宅サービス、および医療費控除の対象とならない居宅サービスに分けられているため要注意です。

また、医療費控除の対象となる医療費として全額入れてよいものもあれば、支払った金額の2分の1までしか入れられないものもあり、介護費用を医療費控除へ算入する際は、詳細な確認があらかじめ必要であると言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主婦でも副業で収入を得ていた場合には確定申告は必要か?

小学生と高校生の二人の子供を持つ専業主婦です。持病があり外で働くことができず、夫の収入で生活しています。親しい知人からネット上にあるクラウドソーシングで副業ができることを知って、今年からいくつかのアンケートサイトとクラウドソーシングに登録して、アンケートモニターとなりアンケートに答えたり、指定されたキーワードについて決められた文字数で記事作成をして報酬を得ています。報酬額は月によってばらつきがあるものの、3万円から5万円ほどは稼げています。このような状態の場合には主婦であっても確定申告が必要になりますか?それともこの程度の稼ぎならば夫の扶養内と認められて確定申告をする必要はないのでしょうか?教えてください。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

税金対策-自分がどのように申請したらよいか

今年はコロナウイルスの影響もあり、例年と違う働き方をしています。今までは、ネット関係の在宅の仕事で収入を得ていましたが、今年は複数のサイト運営業者から少額ですが収入を得ています。それぞれのサイトにはマイナンバー等を提出していますが、確定申告が必要なのか、源泉を差し引かれている場合と引かれていない場合があり、混在していて管理ができません。確定申告時期にどのような申請をしたらよいのか、または年収額によってバイトとして申請するのか、自営業として申請するのか、目安が何もわかりません。不正がないように申請しようと思うのですが、どこにどのように相談したら良いのかもわかりません。また、私のような立場でも、申請すれば給付金を受けることができたのか知りたいです。

女性50代前半 manaさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

e-taxの手続きとそのメリットについて

今年は確定申告を行うのですが、このコロナ禍の中、人が集まりそうな税務署へわざわざ申告に出向きたくありません。税務署の方も書類をわざわざ出しに来なくて済むネット上で確定申告を行う電子申告制度、所謂e-tax の利用を呼び掛けています。興味があって使ってみたいとは思うのですが、過去に確定申告を1度しかした事がなく、e-taxも使った事がありません。ネットで税務署のパンフレット等を見たところ、手続き等も煩雑そうな感じがしました。そこで、簡単に分かるe-taxの手続きや利用方法がどこかにあったりしないか、という点、また、税務署へ行かなくても済む、人と接触しなくて済む、の他に、e-taxを利用する事による税制上のメリット等は、今の税法上あるのかご教示下さい。宜しくお願い致します。 40代男性

男性50代前半 23mitsuさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ふるさと納税はお得なの?

自分はふるさと納税に興味があるのですがイマイチ使い方が良く分かっていないです。納税する事によって返礼品が貰えるのでお得になるというのは分かっているのですが、面倒な手続きが必要であったり、普通に納税するよりも割高になるのでは無いかと疑って居るために利用はしていないです。今更な質問になるのですが年収300~400程度の人間がふるさと納税をする事によるメリットとデメリットを分かりやすく教えて貰いたいです。手間無く、お得になるのであれば積極的に利用したいとも考えています。そもそも地元を出ていない人間が地元のものを、もしくは地元以外の所のふるさと納税を利用する事は問題はないのでしょうか。自分的には本末転倒な気もしています。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

確定申告のやり方を教えてください

昨年、退職をしました。2020年9月末での退職でしたので、確定申告は会社ではできないので、自分でするようにということでした。長年、会社生活であったので、自分で確定申告を実際にしたことがありません。確定申告をすると少しは税金が戻ってくるということですので、今回は自分でチャレンジしてみたいと考えております。そこで、どのような手順で進めるとよいのかを簡潔に教えていただきたいと思います。 人に聞くと、Webでもできるようなことを伺ったのですが、そういったURLがあればそれでも構いませんので、教えてください。また、特に注意しなければならないことなどがあれば、こちらの方も教えていただければと思います。

男性60代後半 puresuryさん 60代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答