持ち家にするか、賃貸に住むか

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、現在36歳で、2歳になる娘を育てています。

主人は42歳になり、年収は700万ほどになります。

私は現在、子育てのために専業主婦となっていますが、将来的には扶養範囲内で仕事をしたと考えています。

私よりも主人の方が年上ということもあり、いずれは今の家に一人暮らしをすることになると思います。

今はマイホームを購入し、最寄り駅から徒歩で移動できる距離に家があり、病院やスーパーなども車なしで行けるため、老後もここで過ごすことは可能です。

ですが、4LDKの家にひとりで暮らすとなると、家の維持費などが気になります。

その支払いをしたり、リフォームをしたりということを考えると、将来は高齢者向け住宅に住むというのも将来的な、計画てして考えていたのですが、おいた方が良いのかなとも思います。

このままこの家で過ごすか、老後は土地を売って違うところに移り住むか、どちらが良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

guild_bump101さん、ご質問をいただきありがとうございます。

36才とお若いのに、ライフプランを立て、ご自身の人生について考えられている様子がうかがえます。素晴らしいことです。


ただ、なかなか決めたようにはならないのが人生の面白いところでもあります。
夫が何歳まで生きるのか、ご自身も健康でいられるのか、夫が亡くなり一人になった時私はいくつなのか?それとも二人で長生きして、二人で施設に入るのか?など、不確定な要素ばかりです。

また、夫が亡くなりお一人になったときはお子さんとの関係で住居の変化もあるかもしれませんし、健康状態によって入れる施設も変わってきます。

お子さんの住んでいる所の近くに住居を購入して移住したり、または一緒に住んだり、お子さんがお母さんの住んでいるところに戻って一緒に住んだり、一緒にも、近くにも住まず、高齢者向けの住宅に住むなど、いろいろな選択肢があります。
これからの高齢化社会に向けて、もっと多様なサービスも生まれるかもしれません。

今、永住するか移住するかを決めても、その時になってみないとわかりませんから、大切なのはいつでも自分が「こうしたい」と思う選択ができるようにしておくことです。

具体的には、夫が亡くなったとき遺族年金はいくら受給できるのか?私の年金額はいくらあるのか?
それで足りないときは、老後の貯蓄額がいくらあれば、選択できる人生を送れるのか?実際の金額をだしてみて下さい。

高齢者向けの施設で資料をもらい、どのくらいのお金がかかるのかリサーチしてみるのもよいと思います。

そのように、具体的に考え、準備し、その時に備えることが、「豊かな人生」につながるのではないかと思います。


専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ぶっちゃけ〇〇歳までに幾ら預金があると安心なの?

こんにちは。当方、千葉県にて自営業をしております。コロナにより、対面を伴わない事業に変えたりと、試行錯誤しております。(同じような状況の方も多いのではないでしょうか。)老後について思うのは、正直なところ〇〇歳までに幾ら預金があると安心なの?という質問です。事業を検討していく上での目標年収や、年間で幾ら貯金していければ良いのか、などの参考になります。また、現時点で、一般的に老後と言われる年齢の方で、どれくらいが平均預金額なのかも、知りたいです。老後に平均してかかる生活費なども合わせて示して頂けると助かります。漠然とした質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

男性30代後半 japakunさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後のお金の使い方について

現在41歳の主夫兼ライターです。老後のお金の使い方についての質問になりますが、60歳までにどれくらい貯金をしておけば老後も安心して生活が送れるのかが知りたいと思います。老後、何にどれくらいの費用がかかってくるのか、節約すべきポイントなど具体的な例を挙げてご教授くだされば幸いです。現在は妻がメインで正社員として働き、年収が350~400万程度で長女が2歳です。私が60歳を迎える時には長女も成人し、おそらく家を離れて働きだしていると思います。また、妻は定年まで17年になります。私の方は現状月1万から2万程度の収入で今後、少しずつ収入の幅を増やしていければと考えております。上記を踏まえて今から月にどの程度収入を得ておれば老後も安定した生活ができますでしょうか?

男性40代後半 8masa8さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自宅の価値を利用した老後の資金調達

65歳男性。既婚。60歳ですでに定年退職し、非常勤嘱託で再就職しましたが、契約満了となったため、その後は体に無理のない程度のアルバイト(週3日勤務)をしております。公的年金・個人年金・アルバイトを含め年収は450万円。また主婦である妻の年金は来年からで年60万円程度。借入金なし。自動車所有なし。医療保険・生命保険・火災保険は掛け捨て型で最低限加入。積立型の生命保険(終身)は払込期間満了し、その契約では65歳以上の保険金額(万一の場合の保険金)は大幅ダウン。夫婦だけであれば生活の維持は可能かもしれません。しかし息子2人のうち1人(未婚)が最近失職したことも考え、今の世情を考慮すると、老後の生活に不安を感じています。退職金は社内融資(住宅・教育費などのローン)の繰上返済に多く充てたので、現在貯えは多くありません。将来不測の事態で資金が必要となったときに備えて、自宅を利用した資金調達法(リバースモゲージやリースバックなど)について詳しく知りたく、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。また、その他老後家計の一般的なアドバイスにも触れていただければ幸いです。

男性70代前半 terichanさん 70代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

40代夫婦2人。これからどうすれば定年後お金に困らない?

以前に老後の資金は年金の他に、2000万円は見ておかないといけないという話がありましたが、これは生活をするのに必要な額で、実際は病気になったりするので、5000万円くらいは用意しておく必要があると知り合いから言われました。我が家は夫側も私側も長寿で祖父母はどちらもそろそろ100歳という頃に亡くなりました。今、私たちは40代です。海外にいた期間が長く、二人の年金だけでは生活費しか出ないことが分かっています。これからどのような備えをしておけば、定年後、お金に困ることはないのでしょうか。良い保険や投資の方法があれば教えてください。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

母に万が一があった場合の対応は?

自分の老後も心配ですが、母が1人で田舎に住んでいます。母の暮らしもきついようですが、もし、近いうちに母が亡くなったら、家の処分、仏壇の処分、お墓の処分、経営している駐車場の処分など、やることが沢山あり、また、必要なお金が巨額になるのではないかという点が最も心配です。母の生活の援助をするよりも、亡くなった後の処分費用を取っておいた方がよいのではないかと考えているくらいです。実家には母が住んでいるため、売却の相談をしたことがありませんが、売却できれば良し。また、更地にするのであれば壊す費用が必要となります。自分の持ち金をはたいても無理なのではないか?売却すれば、問題なく済むのかが知りたいです。

男性50代前半 inatori_no1さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答