サービス付き高齢者住宅の入居費確保

男性60代 nakamural3w3さん 60代/男性 解決済み

年金生活に入った60代の男性です。 現在東京都内で集合住宅(持ち家)に入居しており、健康面にも特段の問題点はありません。 ただ親族に何人か認知症を発症したものがおり、自分もこの先どうなるかとの不安があります。 このため先々の予定としてサービス付き高齢者住宅への入居を検討しているのですが、これはと思う物件は入居金が結構高額となり、手持ちの貯金では到底足りそうもないのが現状です。 自宅の売却も考えましたが、せっかく購入した住居人手に渡してしまうことにも抵抗があります。 そこで「リバースモーゲージ」を使って自宅を担保とし、諸経費を節約・貯蓄してサ高住宅へ入居、空いた自宅を子供夫婦に使わせることはできないかと考えました。 このようなプランの実現可能性と隠れた問題点について教えて頂ければ幸いです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/23

サ高住への入所とリバースモーゲージの利用についてお答えします。高齢者の住まいと介護施設には、特定施設入居者生活介護と呼ばれる都道府県の指定を受けた施設とそうでない施設があります。特定施設は①介護人員②設備③運営方法に基準があり、介護に関して安心できる施設と言えます。

特別養護老人ホーム(特養)はすべて、有料老人ホームはほとんどが特定介護施設です。
サ高住は特定介護施設として指定を受けてない施設も相当あります。また、サ高住の中には、要介護度が高くなると退所して、別の介護施設へ移る必要がある場合があります。従って、サ高住は比較的入所一時金や毎月費用が少ないのが一般的ですが、よく調べて決める方が良いと思われます。高齢者施設への入所のタイミングは難しいですが、年齢的にはもう少し自宅に留まってからでも良いとも思われますが、あなた次第のことと言えます。

リバースモーゲージは、原則一戸建てとなっていますので、金融機関への確認が必要であることと、推定相続人の承認が必要です。また、リバースモーゲージは金融機関が融資金額の返済を受ける代わりに、売却して資金回収をするのが基本です。相続人(子ども)が居住する場合は、あなたの死後の自宅の処分方法を金融機関と打ち合わせをすることが前提になると思われます。金融機関との話し合い次第ではないでしょうか。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/26

ご質問ありがとうございます。質問を読んで、サービス付き高齢者住宅とリバースモーゲージの仕組みをきちんと理解されたほうがいいと思いました。

まず、サービス付き高齢者住宅ですが、一般型の住宅では、介護が必要になったときに自分で外部の介護サービスを契約する必要があります。なかには介護型の住宅もありますが、それは月額費用が高くなります。また、一般型も介護型も介護サービス(介護保険制度でのサービス)の自己負担分は別途支払う必要があります。要するに、住宅に入居する費用とは別に介護費用の負担が出てくるということです。

リバースモーゲージは自宅を担保に借り入れをしますが、毎月利息分を負担し続ける必要があります。また、子どもに住宅を使わせるとありますが、もし借入本人が死亡した場合、その担保となった住宅を売却して借入元金を返済しなければなりません。もし子どもがその家に住み続けたいのであれば、子どもが別途、借入元金を返済する必要があるのです。
リバースモーゲージを利用すると、利息分を負担しながら、サービス付き高齢者住宅の入居費用と介護費用も負担することになり負担が増えます。また、子どもにとっても安住の地とはならない点を理解していただきたいです。

もし介護が必要になった時は、介護保険制度でのサービスを利用し、必要なら介護施設に入所されたほうが、サービス付き高齢者住宅とリバースモーゲージよりも費用負担は抑えられると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の貯金の仕方を教えてほしい。

自分は現在36歳で住宅ローンが29年間残っています。払い終えるのが「65歳」の時なのですが、65歳になった時に老後の貯金ができているか不安でなりません。住宅ローンが65歳で払い終えた段階で、家計の支出は当然減ると思うのですが、65歳だと会社を定年退職している可能性があり、そこから老後のため貯金をしていこうと思っても、貰える年金だけでは貯金していけないと思っています。しかも、年金の貰える額も将来は減っているだろうからなおさらです。そこでFPに質問です。住宅ローンが65歳で払い終えるまでにできる老後の貯金の仕方を教えてください。今いる子供3人の手がかからなくなってからの方法で良いので、よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家以外の資産の分配はどうなるのか

離婚し子供と共に父母の住む実家暮らしをしています。家以外にも資産があり、私以外の兄弟への分配がどうなっているのかわからない現状です。すでに弁護士と相談はしているかもしれませんが、私へは何の情報もありません。数年後にいざ相続となった時に子供たちに何を残せるか、また整理して子供へ残さない方がいいものがあるかどうかをお伺いしてみたいです。また、別れた元妻にも何かしらの影響はあるものなのでしょうか。元妻は私へ何も知らせずに色々と動く人なので、私のあずかり知らない所で何かをしているかもしれません。知ってどうこうしようということはありません。子供の為ならなにをやってくれてもかまいません。悪影響さえなければいいので、ご教授願えればと思います。

男性40代後半 yunapatellさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の暮らしには不安しかありません

私は国民年金を毎月支払っています。今は30代後半で定職に就いています。年金の支払いは老後の暮らしに向けた積み立てのようなものと捉えてもおり、毎月支払うことに抵抗感や違和感は感じていません。しかし、数年の間に支払い額が増えていき、家計に占める割合は大きくないとは言え、今後もさらに増額していくのではないかと不安も感じています。それに、支払った分だけ本当に年金に繋がるのか目に見えないことも確かで、今支払っている自分のお金がどこをどう通って将来的に年金となるのかよく分かりません。収入は安定しており、今後はより収入を増やすことも見込めますが、もしも国民年金の支払いが掛け捨てのような状況に陥ったとしたら老後の生活に直結する将来の収入に支障をきたすのではないかという不安も抱えています。非現実的な悩みかも知れませんが、年金だけに頼らず、老後の暮らしに向けた蓄えを今のうちから始めることも大事だと思っています。ただ、自分自身の老後という想像のつかないほど遥か先の生活を自ら保障するかのようにお金のやりくりを考えることには疲れてしまいます。国民年金の支払いを続けることも含めて、どのようなライフプランを立てたら一番良いのか、アドバイスをいただきたいです。

男性40代前半 cugo14さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来の親の老後資金

30代後半の会社員です。自営業の父親と専業主婦の母親がいます。両親も60台になり老後の生活資金が心配です。両親は年金を支払っておらず、働けなくなると収入がなくなります。親のために老後資金を工面してあげたいのですが、いくらぐらいの資金が必要となるのでしょうか?

男性40代前半 yuyaさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

親の介護は。

バツイチで子供が2人います。離婚後、実家に同居させてもらっており、父母は健在です。姉が1人いるのですが、県外で住んでいます。父母も高齢になったのて、そろそろ介護や相続についての話題が出てきたのですが、姉からは家はいらない、そのかわり預金を受け取りたい、と言ってきました。事実、今現在私と子供達が暮らしているので、そのまま居住できるのはとてもありがたいのですが、親の介護や仏壇やお墓の管理は全て私に任せる、との事でした。これからどれだけ親の介護でお金がかかってくるかわからないので、預金がいくらになるのかもわかりません。またお墓や仏壇の管理をしていく場合に、維持費なども必要になってくるかと思います。これからの状況も含めて、どのような話し合いを今すべきなのか悩んでいます。

女性40代後半 sun3.7さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答