空き家でも火災保険入る?入れる?

女性50代 uzuramania1020さん 50代/女性 解決済み

高齢の母と二人暮らし。管理が難しくなってきたので持ち家を出て、マンションを購入して移住。持ち家は空き家になっています。家財道具は殆ど残っておらず、家も築50年と資材価値もありません。家のある土地はいわゆる袋地で、他に運用ができないため売ることもできず、家は朽ちていくばかりでもう人が住むことはないです。
こんな家ですが、火災保険に入っておく必要はありますか。火事になり、周りの家に何か被害が出た場合の保証をしてくれるということでしょうか。また、空き家だと火災保険に入れないとも聞きました。
今、全国的に空き家の増加が問題となっていますが、皆さん、どうしているのでしょう。空き家で火災保険に入れるのか。入れた場合、どんな保証となるのか、詳しく知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/19

誰も住んでいないのに、火災保険に入る必要があるのでしょうか。
その答えは、「火災保険に入る必要があります」。
なぜならば、「空き家は放火されるリスクが高い」からです。
空き家は人の気配が無いので、放火魔には格好の餌食です。さらに、管理が行き届いていないので、草木など燃えやすいものが沢山あります。空き家は、一般住宅よりも圧倒的に放火される可能性が高いです。

また、「放火」は、1位の「たばこ」に次いで、火災原因の2位になっています。
なお、「もう使わないし別に燃えても良い」と考えるかもしれませんが、その考え方は大変危険です。
なぜなら、火災で燃えたとしても、綺麗になくなる訳ではないからです。
火災の後には、必ず「解体工事」をする必要があります。
火災後の解体費用は莫大です。後から「火災保険に入っておけば・・・」と悔やむことにはなりかねません。

また、空き家だと火災保険に入れないと聞いた、ということですが、結論から言いますと、「空き家は保険に入りにくい」です。
なぜならば、空き家は損傷リスクが高いからです。
管理が行き届いてないので放火の危険性は高いですし、耐久性に難がある空き家も多いので、小程度の災害でも簡単に壊れてしまいます。
保険会社も、状態の悪い家とはなるべく契約したくないのです。
しかし、空き家でも入れる可能性が高い火災保険はあります。なお、入れるプランが限られてしまったりするケースもありますので注意しましょう。
火災・落雷・破裂・爆発、風災・ひょう災・雪災のほか、補償範囲が異なります。なお、「失火見舞費用保険金」
により、火災により近隣の家などの第三者に被害が及んだ場合、補償金がでます(但し、少額、限度額あり)。
実際に保険会社の窓口や代理店に問い合わせてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

地震保険は必要ですか?

はじめまして。30代になる主婦になります。主人と幼児の子供2の4人暮らしをしております。主人は年収1000万ぐらいになります。主人はこの先年収は1200万ぐらいまでは上がる予定になっております。来年マイホームを、また予定なんですが、火災保険は必須として、地震保険は必要でしょうか?せっかくのマイホームなので保険はしっかりかけときたいですが、かといって無駄なお金は払うのは抵抗があります。しかしいまの時代いつ地震がおきてもおかしくないともおもってますのでかけるべきか、かけないべきかアドバイスがほしいです。そもそも地震保険は一種の贅沢品なのでしょうか?自宅は耐震3以上と営業の方には言われてます。どうぞよろしくお願いします。

女性30代前半 sigurexxxさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

火災保険の選びかた

自分は現在30代のサラリーマンです。現在はアパート暮らしをしますが、遠くない将来、遺産としてもらった一軒家に住もうと想います。家をもつ上で安心な気持ちでいたいためその時には新しく火災保険に入ろうと考えています。現在はアパートに入居時に一番安いものに入りました。借り物なので、高いものにはいる必要もないだろうと想っていました。しかし、次に住む予定なのは自分一人の家です。何かあったことを考えると、最大限バックが返ってくる効果的な火災保険が良いです。そこで知りたいのは、持ち家だからこそ適した火災保険の種類とはどれかということです。火災保険といっても多くの会社、プランがあり、その中から自分にあったものはどれなのかがよくわかりません。こういう人にはこれ、またはこれくらい家財を持っている人にはこれといったおおまかでも良いので何か指標となるものが知れたらよいと考えています。ご指南のほどよろしくお願いします。

男性30代後半 いいじまさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険の特約などについて

私は20代で車とバイクを1台ずつ所有しており、それぞれ自動車保険に加入しています。弁護士費用の特約には入ったほうが良いとよく言われますが、保険会社は何故相手側と交渉してくれないのでしょうか。また、出来ない場合どうして特約として別枠に設けられているのでしょうか。運転者の年齢条件による特約で全年齢や21歳以上など4つか5つほどに分かれていますが、この分類はどのようにして決められているのですか。また、それ以上の年齢枠がないのは何故なのでしょうか。年に度々ある玉突き事故など複数台が絡む事故があった場合、ドライブレコーダーや監視カメラがなく車がどの車とぶつかったかわからな時の保険はどうなるのでしょうか。また、その際におきた物損や人身事故はどうなるのでしょうか。

男性30代前半 haru_37さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

車両保険の入る、抜けるタイミング

就職に伴い、車を購入することになったので、保険に加入しました。対人、対物は無制限にすること、という会社の規定がありましたので、無制限の物に入りました。車の免許を取り立てだったので、駐車がうまくできずにぶつけてしまうかもしれないと車両保険にも入りました。その後15年以上たち、駐車もぶつけることなくできるようになりましたし、経済的なことを考えて現在は新車には乗らず、中古車を乗り換えながら暮らしています。その場合、自動車保険は就職時に入った保険にそのまま加入しているのですが、車両保険は外してもいいのではないか?と思ってしまいます。壊れるような事があっても中古車なので保険を使わずに買い替える選択肢を取ると思いますし、5~10万円以下の破損なら、保険を使わずに実費で修理した方が、等級も上がらずにその後の保険料も上がりません。FPさんから見て、車両保険を外しても良いラインはどの辺だと思いますか?アドバイスよろしくお願い致します。

女性30代後半 gomaさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

新車、中古車で保険の内容は変えるべき?

新車で車を購入し、8年たってローンを払い終えたので、次の車の購入を考えています。世帯年収は100万円未満とかなり厳しい生活をしているので、今後車を買い替える際は中古車にしようと思っているのですが、車の保険は現在のところ新車で買った当時に加入した自動車保険をそのまま払い続けています。対人、対物はもちろんそのまま付けておくつもりなのですが、車両保険は必要なのだろうか?と悩んでいます。ディーラーさんや保険会社の方からは付けた方が安心だと言われましたが、付けるか付けないかで月々の保険料が3000円近く変わってくるので、現在の低収入の状況から考えると、できるだけ安く済ませたいと思ってしまいます。車両保険は何か事故などがあった場合に車両を修理する際にお金が下りてくるものだと思っているのですが、100万円以下(個人的には50万円以下でもいいと思っています)の中古車を購入して3~5年乗ると想定した場合、もし事故に遭って修理が必要になった場合であっても、車両保険を使って等級の上がった保険を数年間払い続けるより、壊れた時点で新しい中古車に買い替えた方がトータルでは安く済むのではないかと思ってしまうのです。(ちなみにゴールド免許で過去にぶつけたことはありません)ディーラーさんや担当の保険屋さんはノルマなどがあって、金額的に一番得だとは思わなくても保険に入ってほしいと言うでしょうから、ここは第三者の方にアドバイスを頂けたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

女性30代後半 もち子さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答